見出し画像

オートレースの基本用語集

あ行


青旗(あおはた)
レース・試走中に、残り1周の際に振られる旗。

赤旗(あかはた)
レース・試走中に、トラブル全般(審議、反則、レース不成立など)の発生時に競走を停止させるために振られる旗。

アタマ鉄板(あたまてっぱん)
1着(アタマ)になる選手が本命でまず間違いない(鉄板のように堅い)という意味。

あたりつけ
タイヤの接地性よくするため、サンダーを利用してタイヤの接地面を削って加工し、さらに粗い路面を選んで走りながら、レース用に合うよう調整する事。

一本かぶり(いっぽんかぶり)
本命の選手が圧倒的に有利とみられ、ひとつの車券に人気が集中してしまった状態。その本命選手のことを指す言葉としても使われる。

か行


かぶせる
競走妨害の種類のひとつ。外側から急速に他車の進路に入る事。

がぶられる
フレームの狂いやタイヤの不適、操縦ミスなどによって、車体がガクガクとあおられたり、ハンドルが左右に振られたりすること。

黄旗(きばた)
レース中に落車などの事故が発生した際に、第2・第3の事故の発生を防ぐために振られる旗。また発走準備完了時やレース終了直後に「異常なし」の意味でも上げられる。

続きはこちら
当たるんですのことがなんでも分かる!公式のメディアサイト
「当たるんですマガジン」でチェック!

当たるんですの公式ホームページはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?