マガジンのカバー画像

新しいカテイカ・フォーラム

285
「新しいカテイカ」は、もっと生きやすい家事へシフトする家庭運営プロジェクト。各メンバーが、家事を考える様々なスタイルのnoteを発信するマガジンが、このカテイカ・フォーラムです。
運営しているクリエイター

#家庭料理の新デザイン

新しいカテイカとは

「新しいカテイカ」は、これからの時代の家事を考えるプロジェクトです。 昭和期の「家庭科」…

子どもとミングル〜ホームスクーリングと料理

「ミングルは子どもと一緒に料理をするのに良さそうですね」という声が案外多い。息子が小さな…

有賀 薫
4年前
139

【初心者向け】食材の買い出しと使い回しの方法

有料設定してありますが、最後まで無料で読むことができます。 Facebookのカテイカフォーラム…

100
ken
5年前
81

皿洗いブルーからの脱却

ミングルを作るとき、条件のひとつに入れたのは、食洗機だった。 片付け嫌いな私は、食事の後…

有賀 薫
5年前
214

新時代のごはん装置「ミングル」を自宅に作ってみた話

おそらくこれからの10年、家庭料理はもっと変化し、簡略化していくだろうと思うのです。時代の…

有賀 薫
5年前
2,732

頭と体が手をつなぐ場所~家庭料理の新デザイン・調理実習編~

わたしたちの暮らしは、これから豊かになるのだろうか。もし、豊かになるとすればそれはどうい…

有賀 薫
5年前
167

語る、聴く、観察する。三角形の中に生まれるものと、今夜のごはんどうするか問題

先週、Nサロン『家庭料理の新デザイン』のワークショップがあった。この数ヶ月、かなり濃密な打ち合わせをしてプログラムを作り上げた。このワークショップを組み立ててくれた臼井隆志さんの、ワークショップの経緯がnoteがアップされている。(ボツになった案も公開されています) 家庭料理の問診をするワークショップのタイトルは『家庭料理の問診』。三人一組で自分の食を相手に語る、というだけの、極めてシンプルな内容だ。これまで主婦たちが行っていた井戸端会議にカウンセラー的な問診を加えた、ハイ

なぜ私は料理をするのか?

7日にNサロンの1回目の講義を終えた。話している最中、みんなが割と静かな感じだったので、あ…

有賀 薫
5年前
132