見出し画像

雑感 2022/12/15「3月は遅生まれ」投稿記録 #1

昨日12月14日にこのツイートを見て、ドキッとした私。バレたか…。

いや、下書きしながら気づいてはいたんだよ。これじゃ「質問」だな、って。だから、私の悩みの解決法は?という質問に書き換えたさ(笑)。こんな素敵な文章を書かれるお二人なら、「悩んでいます」という言葉がなきゃ悩み相談じゃない!なんて判断をすることはないと信じています。

で。書いてて思ったのは、匿名の質問っていうのは、なかなかリスキーだなってこと。つまり、取り上げる方として、同じ人のをいくつも採用してしまう可能性がある。お優しいお二人のことなので、きっと、多くの人の悩みに答えたいと思ってくださっていると思うけれど、果たして。

そして。いつかは、私が何を相談したかを公開するつもりだったけど。
後出しにしたら何でも言えるだろ!ってツッコミが来そうなので(Twitterと違って後から編集が利くところが、noteのいいところであり、悪いところでもある)、〆切を過ぎたところでアップするという、なんとも大胆な行動に出てみる。これは私にとっても若干のリスク(笑)を伴う行為で、前述のとおり、万に一つ、複数個採用されそうになっていたのに、これをお二方が見て、じゃあ一つにしようか、って思われるかもしれないのである。

ただ。そもそも一つも採用されないよね、っていうのが一つ、そしてもっとそれ以前に、お二人がこの記事を見ることなんてあり得ないよね、という判断により、作戦を決行するものです。
なので、キーワードになりそうな単語は入れません。タイトルも、結果が分かった後で変えます。

いざ、投稿!

note

noteをやっていますが、トップ画像に何を入れたらいいかいつも悩みます。お二人はセンスの良い画像を使っていらっしゃいますが、どういうことを考えて画像を作っていますか?

さつまいも

さつまいもが大好きで、豚汁やカレーに入れたりするのですが、家族には「甘い野菜はおかずにならない」と不評です。みんなに喜んでもらえそうなさつまいものおかずを教えてください。

冷え性(採用!)

冷え性で、手も足も冷えきってしまって辛いのですが、何かよい対処方法はありますか? また、使ってよかった便利グッズがあれば教えてください。

名前が思い出せない(採用!)

私も、黒柳さんや渋江さんのように、久しぶりに会った人の名前を思い出せないのですが、どう対応すれば相手を傷つけずに切り抜けられますか?

方向音痴

極度の方向音痴で、人生上手くいかなくて困る場面が多いのですが、まず一歩目にどちらに進むかは、どうやって決めるとよいでしょうか?

名古屋弁(採用!)

どこで誰と話しても、名古屋弁のイントネーションが抜けず、すぐに名古屋人だとバレてしまうのですが、どうしたらいいですか?

愛称(採用!!)

「3月は遅生まれ」で初めて渋江さんのことを知って、そのイケメンぶりに一目惚れしたのですが、どう呼ぶべきか悩んでいます。まずは名前からお近づきになりたいと思うのですが、「譲二くん」って呼んでもいいですか?

靴下(採用!)

五本指ソックスの快適さに病みつきなのですが、男性からどう見られるかが不安です。お二人は、好きな女性が五本指ソックスを履いていたら、幻滅したりしますか?


非常にどうでもいい話をすると、
この投稿をした後に、「譲二さん」と呼ぶとしっくりくることに気づいた。ので、しばらくは譲二さんと呼ばせていただきます。人となりが分かって、もう少し好きになったら、「譲二くん」になるかもしれません。

譲二さんの引用ツイート、黒柳とあたかが並んだ!!



1月24日追記

上にも少し書いたけれど。
譲二くんが、私の投稿を採用してくれました!
ありがとうございます!!

予告があったので、ドキドキ感は少なかったのだけれど、それでも実際に聴くと嬉しいわけで。でも、少し物足りないのは、ラジオとは違って、私の名前を呼んでもらえないところ。まぁ、そういうシステムだったから仕方ない。
あまり詳しい内容は言えないけれど、「譲二さん」をクリアして「譲二くん」になっているところから、回答はお察しください。

でも、ひとつだけ。「くん」って呼ぶか否かは、その人の年齢っていうよりか、自分との歳の差のような気がしている。譲二くんは、私から見ると「お兄さん」って言ってもいいくらいしか離れていないので、「くん」が親しみやすくていいのかなって思ったところ。でもこれだと、残念なことに、私が「ジルくん」とか「トモくん」とか呼ぶことの理屈は、見事に崩壊する(笑)。

そして、音声配信だからこそ分かったこと。
「渋江」のイントネーションって「奇跡」と同じなのね。私、「軌跡」と同じだと思ってた。


1月29日追記

なんと!!
第4回も、あたかのが採用されてる!

これ、ツイートにも書いたけど、私が送ったのは「名前が思い出せない」だったの。「覚えられない」とは、似てるけど、若干違う。なので、きっと別の人のだろうなと思ってたわけ。

そしたら。日曜日の朝7時に更新があり、私が気付いたのは8時ごろ。それを聴いて、ドキドキが止まらないままもう一回記事に戻ったら。
あれ? まだ誰もスキしてない…?
ということで、かなり時間が経過していたけれど、2回目のスキいちばん乗りだったのでした。


2月1日追記

今回は、予告もなかったので完全な不意討ち。
2月になったばっかりだったから、まだマガジン買ってなくて。でも、タイトル見たら心当たりありありだし、買ってない状態で(ダウンロードしなくてよくなったから)冒頭だけ聞いたらやっぱりあたかのだし。ちゃんと文字にもなってるし。嬉しすぎる。

もちろん、このネタは、黒柳が冷え性だということを承知したうえで出しました。ブルスカにも、夜は靴下がないと眠れないって話があったし、そんなに重症なら、何か良い知恵をお持ちなのではないかと思ったのですが…。
気になる方は、ぜひマガジンの購入を。


2月22日追記

私は、もともと三河の人間で、途中から名古屋に移った。…もうそろそろ、年数も同じくらいになるかな。
私は、三河にいた時から比較的方言でしゃべってる自覚はあったけど、名古屋に来てからより一層名古屋訛りが強くなった。そして、「どうすればいいですか」と訊いておきながら、実はそこまで直すつもりもない(笑)。結構好きでやってるところもある。
昔、他所の人に、「名古屋弁って、単語は分かるんだけど、発音が全然違うね」って言われて以来、名古屋弁はイントネーションであるというのが、私の持論。そして、通常なら必ず標準語で話すテレビで名古屋とか東海圏の人がしゃべってると、すごく耳についてすぐ分かる。そのあたりが、私の名古屋弁の認識。

一方で。
黒柳は、ずっとラジオでしゃべってるのを聴いてても、標準語として全く違和感がなくて、名古屋弁、三河弁よりか、むしろ関西弁の方が目立つ。私はそこに一抹の寂しさを感じるのだけれど、それは環境の成せる業だから仕方ない。

因みに、私が好きで、敢えてよく使う名古屋弁は「えらい」。
「今日は頭痛がひどくてえらいわ」とか。
階段で4階まで上がって、「あぁ、えら。」とか。

「偉い」ではなく、「辛い」「しんどい」に近い言葉。
でも、「えらい」には、それにしかないニュアンスがある。上手い言葉が見つからないけど、そこまでめちゃくちゃ酷い状況じゃないときに使う感じ。なんかね。この言葉でしか言い表せない感じがするんだよね。どっちもしっくりこないから、ずっと「えらい」と言い続ける私。


2月25日追記

5回目にして、今回が一番嬉しかったかも。
だってさ。黒柳が、冒頭から「かわいいよ?」を連発してくれるんだもん。どうしたって、私がかわいいって言われてる気になるじゃんね。勘違い甚だしいって? 分かってるよ、そんなこと。それくらい、許してよ(笑)。
で、何が恥ずかしいかって? あんまり言いたくないけど、やっぱり、足が蒸れるのを気にしてるのね、っと思われる気がして。…まぁそうなんだけどね。
でも、それを気にするような男はダメだ、っていうのは、ちょっと救い。とはいえ、「あ、五本指なんだ」と言われるだけで、なんか言われてる気になってしまうのが、乙女心というものです。

ふ~ん。「軍足」って言い方があるんだ。手が「軍手」なら、足なら「軍足」、と。分かりやすいけど、きっと、軍手のまま靴下になってるんだろうなっていうのが容易に想像つく。というか、変換したらチャン・グンソクみたいになって笑った(笑)。

私が病みつきになったきっかけは、ダイソーで見つけた「秘密の五本指 爪先ソックス」に出会ったこと。これは、五本指ソックスなんだけど、足の甲くらいまでしかなくて、その上に靴下とかタイツを履くから、五本指とはバレにくい。そして、黒柳も言っていた通り、二重履きなのであったかい。私は、上記のとおり冷え性なのです。そしてブーツとか履いた時のムレ感やベタベタ感も軽減できる。最高。かれこれ5年以上は愛用中。
後日、(ユニクロではなく)GUで、もっと甲が浅いやつとか、つま先が出せるやつとかも見つけた。これは、浅いパンプスでも見えないから、素足で履いてるようにも見せられるし、つま先開いてるやつはオープントウでもいける優れもの。これが今のお気に入り。

そして、デザインもので気に入ってるのは、5本の指の爪先にそれぞれ違う絵が描いてあって、三毛ねこ、肉球、おさかな、そしてNyanとか鳴いてたりするやつ。これは、あかのれんで購入。
これなら、もう一回かわいいって言ってもらえないかな…。
…別に、ねこで機嫌取ろうとしたりしてませんので、そこんとこよろしく。

サポートくださった方には、スキのお礼画像の種明かしをします。 そうでなくても、スキをたくさんしてくださると、きっとどんな秘密が隠されているか分かります。