マガジンのカバー画像

考え方会議

7
少しでも何かのヒントになればと日々考えたことについて発信していきます
運営しているクリエイター

記事一覧

わきまえたオッサンの人生は楽しいのか?

「わきまえないオッサン」はズカズカと他人に絡んで言いたいことべらべらしゃべって、「わきまえるオッサン」はそもそもそんなことをしない。 果たしてどっちが人生を謳歌しているのか。 これ、めっちゃ面白い議論。 ※Amazonのアソシエイトとして、A-TAKは適格販売により収入を得ています。 わきまえたオッサンの人生は楽しいのかもともとはえんたログさんのこのポスト。 私は根がわきまえてないオッサンなのでこの一部「だけ」を拾ってこんな記事を前回書きました(笑) 他人のコメント

他人にうざ絡みするなら自分で発信すればいいじゃない

おまえのそのパッションをぶつけてみろよ。 頼んでもいないのにXやYoutubeのコメント欄で自分語りしてしまう現象よくみかけるなという話です。 ※Amazonのアソシエイトとして、A-TAKは適格販売により収入を得ています。 コメント欄で長文書いてしまうメカニズムたまたまXでこちらの投稿を拝見して確かによくあるなと。 なんなら自分もちょっと前は「わきまえてないオッサン」やってたなと(今も油断してるとやってる)。 なんでこうなるのか。例えば… そもそも複雑で多様な使い

意識低い系朝活の有効性

たった一日3分のめんどくさい事ができない怠惰な私ですが、ぬるい朝活でいちおう英語の勉強400日近く継続できたという話をしてみようかと。 基本的に私、「お勉強然」としたものが苦手で、すぐに役立つかわからんものを継続できないんですね。 それで40、50になってありがちな「なんとなく役に立ちそうな雰囲気のある英語勉強してみようかな」みたいな感じでDuolingo(英語勉強アプリ)で勉強しはじめたわけですが、最初は全然つづかないわけなんですよ。 Duolingoって、日課で一つ

相手に気を使って色々やってあげることは甘さではない

相手の事を考えてこちらで色々考えたり、資料をまとめて対応をしていると、周りの人から「やさしい」と言われることがある。 これには裏に「甘いね」とか「そこまでしなくていいんじゃない」という意味を含んでいるようにも感じていて、余計な作業をしているようにもみえているのだろうなと。 ただ、これなんでやってるかというと実は効率化で、結局相手の事を考えて対応をしないと、うまく進まなくて非効率なんです。 相手のやりたいことを知って、それについて先に考えてコミュニケーションすればやりとり

やる気があればなんとかなる時代をAIが加速する

Youtubeが流行っていろんな専門の人たちが情報を発信するようになって、この時代やる気さえあれば何か新しいことにチャレンジしやすくなったなと感じていたのですが、AIによってそれがさらに加速されている感触があります。 自分のレベル感にあった情報をすぐに引き出せる私自身の経験で言うとコロナ禍に映像編集に興味を持って、Youtubeでいろんな映像関係の情報を見ていきました。 おかげで知人に見せられるぐらいの質の映像は作れるようになったんですが、当時はとにかくプライベートの時間

「○○さんみたいになりたいです」をあんまり言わない方が良いと思う訳

前回も似たような事を書きましたが、ネットを見ていると「○○さんみたいになりたいです!」みたいな発言を見かけることがあります。 自分もそれなりの年ではあるので、ほんとにたまーにだけどリアルで言われることもあります。 ただ、状況によるとは思うのですが、あんまりこれは言わない方が良いかなと個人的には思っています。 前回の話にも繋がるんですが「○○さんみたいになりたい」は範囲か広すぎる言い方だと思うんです。まるでその人そのものになりたいかのような。 言われた方は、そんな事言われ

短所は長所でもあることを頭の片隅に置いておくことによるメリット

どうも、A-TAKです。 人との向き合い方で汎用的に使えそうな考え方なんじゃないかなと思ってる事があるので、それについて書いてみます。 短所の裏側が長所になり得ることを意識する「短所の裏返しは長所でもある」 これ自体はよく聞く話ではありますよね。 これだけだと当たり前すぎて説教臭さすらあるので、もう少し具体的にみていきましょう。 頑固な人は、ある意味「芯」を持ってあらゆる事にあたりそうですし、臆病な人は慎重に作業を進めるでしょう。 新規性の高いプロジェクト型の仕事