見出し画像

ダウ理論


投資のテクニカル分析においての基本は「ダウ理論」と「ケイ線(ローソク足)」になります。

ダウ理論の6つの基本法則

1  平均株価(価格)は全ての                               事象を織り込む

2  トレンドには3種類ある

3  長期トレンドは3段階からなる

4  平均(価格)は相互に確認されなければならない

5  トレンドは出来高でも確認されなければならない

6  トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する

があります。

ダウ理論とはなにか?

投資の世界に多大な功績を残した、米国のジャーナリストであるチャールズ・ダウ(1851年~1902年)が考案したマーケット理論で、彼が、ウォール・ストリート・ジャーナルで説論していた内容を、その没後にS・A・ネルソンが「The ABC of Stock Speculation」で体系化し、W・ハミルトンが「The Stock Maket Batometer」で紹介、ロバート・リーが「The Dow Theory」でさらに発展させた経緯をたどります。

ダウの考案した平均株価及び理論は景気循環を探ろうとするところを出発点として、それが受け継がれ100年以上が経った現代でもテクニカル分析の原点と評価されている。

元々は株式市場の理論だが、他の市場にも利用できることから、多くのマーケッターから指示を得てきました。

ダウ理論の6つの基本法則についての説明。

1  平均株価(価格)は全ての事象を織り込む

市場価格の形成(需要と供給)に影響を与えるあらゆる要因は、平均価格に反映される(織り込まれる)と云う考え方。

需要に影響を与えるファンダメンタルズ(投資家の心理)要因は勿論のこと、地震、災害、戦争、疫病、社会情勢等の予測不可能な事象であっても、そのプライス動向は平均株価に織り込まれていく。

2  トレンドには3種類ある

ダウは上昇トレンド/下降トレンドについて、明確な定義付けをし現代にも受け継がれている基礎的な考え方。

〇  トレンドの定義

高値および安値(方向性を持った推移の中の山と谷)に注目する。

①  連続する高値および安値が、それより前の高値・安値より上に位置する(切り上げる)限り、上昇トレンドであると考える。

②  連続する高値および安値が、それより前の高値・安値より下に位置する(切り下げる)限り、下降トレンドであると考える。

〇  トレンドの推移について

以下の長期、中期、短期と云う3種類に分類をした。

①  長期トレンド(プライマリーサイクル)
上昇または下降の明確な方向性を表す。
通常、1年~数年間継続する

②  中期トレンド(セカンダリーサイクル)
長期トレンドと逆行する調整局面を表す。
通常、3週間~3か月継続する。

③  短期トレンド(マイナーサイクル)
中期トレンドの短期的な調整局面を表す。
通常、数時間~3週間継続する。

3  長期トレンドは3段階からなる

①  第1段階
先行型の投資家(機関投資家)による買が主で、株価は動意づくがあまりうごかない、先行期。

②  第2段階
株価上昇や景気改善が見られ、多数の投資家(個人投資家)追随して買始める、追随期

③  マスコミや報道の扱いが大きくなり、出来高も増えて初心者や素人の参入が増える。
この段階で最初に買始めた先行型の投資家(機関投資家)が利確をする、利食い期。
トレンドの最終段階になる。

4  平均(価格)は相互に確認されなければならない

ダウ理論は初期段階において、工業株価平均と鉄道株価平均で構成されていた。

当時、両者はバラバラな動き方を示すものと認識され、それが同じ方向を示さない限り、本格的な上昇トレンド/下降トレンドとはいえないと考えた。

現代はこれを応用して、複数の市場や銘柄で相関性を確認する必要があるとされている。

5  トレンドは出来高でも確認されなければならない

ダウはシグナルを判断するための必要な要素として、出来高をあげている。

長期が上昇トレンドであれば、出来高の上昇に伴って増加し、調整局面では減少する。
価格が上昇していても、出来高の上昇が伴わない場合は、トレンド転換の可能性が示唆される。

6  トレンド転換は明確なシグナルが出るまで継続する

一度、上昇または下降トレンドが開始すると、その動きは継続する性質がある。
明確な転換シグナルが発生するまでトレンドは継続、高値および安値の切り上げ/切り下げと云うトレンドの定義が崩れた時が転換シグナルになると考える。

尚、その転換シグナルについては、調整局面を表わす中期トレンドと区別が難しい側面があり、注意が必要になる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?