見出し画像

昼飯を考察する『二色丼』

我が家は二色丼流行りなのである。なんか作るのがラクらしい。
かく言う私は、ちょっと二色丼ニガテなんですよね…

見た目は、とてもキレイなんだけど、味が分散してて、卵部分食べるのがニガテなんですよね。
かと言って、ぐちゃぐちゃに混ぜるのも性に合わないし。

なんで具材わけて盛るようになったんだろう。調べてもイマイチわからなかったので推察。

ちらし寿司辺りが原点なのかもなぁ。
やはり美的感覚に優れた日本人として(よく知らないけど)味の追求ではなく、見た目の完成度を優先したのかもなぁ。

あ、ちらし寿司→私は関東育ちですが、親が関西の人間なので、ちらし寿司=海鮮丼みたいなヤツではありませんので。

とにかく二色丼は、チャーハン作る前のもの、となんとなく思っちゃってたけど、ちらし寿司的なもの、と心構えると、意外と美味しく食べれそう。

と感じた祝日前の昼下がり。

ごちそうさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?