見出し画像

なりすましニセ広告 デジタル社会の落とし穴

SNSの世界に露出することは、公私の境をぼやかすと同時に、リスクも抱え込む行為です。

有名人になればなるほど、その露出が増加し、ある日突然、「ニセ広告」という名の詐欺に巻き込まれることも起こりえます。

私たちはこのような現状を目にしてきました。

実業家の前澤友作さんは、自身の写真と名前が無断で使用されたニセ広告に対して、フェイスブック運営会社のメタ社とその日本法人を訴え、訴訟を起こしました。

前澤さんが主張するのは、「私の氏名や肖像を無断で使い広告に使用することは、肖像権を侵害する行為であり、断じて許可できない」というものです。

もちろん、これは法的にも社会的にもまったく正当な主張です。

問題は、こうしたニセ広告が発見された場合にいかにして迅速に削除できるか、という点にあります。

裁判で、前澤さん側はニセ広告が掲載された場合にはその即時削除を訴え、一方でメタ社側はそれに対する請求を退け争う姿勢を示しました。

このやり取りは、プログラマーにとって、非常に刺激的な問題提起をしています。

SNSプラットフォームの技術面だけでなく法的枠組みも含めて、どのように迅速な対応が可能か、セキュリティとプライバシーの保護はどのように確立すべきか、こうした問題は一個人や一企業のレベルを超え、社会全体として向き合わなければなりません。

技術力の進歩により、人工知能がニセ広告をより効果的に検出し、リアルタイムでの削除が可能になる可能性もありますが、それはあくまで結果としての対応策に過ぎません。

私たちは、技術開発と同時に、法的制度を含めた根本解決に向けての議論も積極的に進めるべきでしょう。

詐欺師が技術進歩を悪用する一方で、私たちもまた、それに立ち向かうための道を探し、人々の安全と信頼を守るための手段を絶えず研鑽する必要があります。

この事件は、ただの裁判ではなく、私たちが生きるデジタル社会のあり方を問うものとして、非常に重要な意味を持ちます。


阿修羅ワークスのLINE公式アカウントはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?