見出し画像

見極める目を持って!!副業詐欺の見分け方

詐欺抑止のための企業案件パート2。
前回はマッチングアプリやSNSを使った、国際ロマンス詐欺や投資詐欺を中心としたご紹介でした。

今回ご紹介したいのは、情報商材や、ノウハウ塾に支払ってしまったケース。いわゆる副業詐欺についてのご紹介です。

今回も企業案件です。

前回の記事でもお話しましたが、くのいちは1年前詐欺に遭いました。
SNSで知り合った香港人から、仮想通貨の投資を勧められ、偽物のアプリに入金をする。という類のものでした。

自分が詐欺に遭ったと気づいてから、様々な詐欺の手口について調べたのですが、私が騙された手法はもう、テンプレート的な流れのものだったんですね。

もしも最初から知っていたら、あんなのに騙されたりしなかったのに。と、後悔しています。

人は自分が当事者になるまで、詐欺についても、病気についても、調べない。なので今回は、まだ詐欺に遭ったことがない人にもぜひ見ていただきたいなと思います。

副業詐欺の手口

まずは、どんな手口で騙されている人がいるのかを知ることが大切です。

イーライフ司法書士法人さんのサイトより引用

副業詐欺に共通しているのは、「最初にお金を求められる」ということです。

くのいちは、以下の特徴が見られたら詐欺だと判断しています。

①先行投資と称して金銭を要求
②「簡単」「誰でも稼げる」「1日5分スマホを触るだけ!」「あなただけに教えます」
③身近な人からの儲け話
④SNSや出会い系サイトで出会った人からの儲け話

これらは詐欺かマルチ商法かどっちかですね。

確かに誰でもできる簡単な仕事もあります。でもそれは、アンケートに答えて5円もらえたり、不用品を売って数百円稼いだりと、単価は安いです。
誰でもできるよ!簡単!と言って高単価の案件を持ちかけられたら、詐欺を疑ってください。

誰でもできる・楽に儲かる仕事があったら皆それをしています。
「あなただけに」美味しい話はきません。


怪しいなと思ったら

もしももう既に入金をしてしまった人がいたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。

イーライフ司法書士法人では、完全成功報酬です。
相談だけなら無料で行えますので、「これって詐欺でしょうか」と怪しく思っている人がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。


さいごに

YouTubeの登録者が5000人を越えたあたりから、ありがたいことに企業案件のお話をいただくようになったのですが、生意気なことにこれまでは全部お断りしてきました。

ですが、前回の弁護士事務所さんと、今回の司法書士事務所さんのお話は、実際に詐欺に遭ったことがある私だから話せる内容があるし、なにより、もう、お金で泣く人を増やしたくないので、詐欺抑止のためにお受けしました。

この情報がより多くの人の元に届き、
お金で涙を流す人がこれ以上増えませんように。

最後までご覧くださり、ありがとうございました!

記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。