見出し画像

4年でライバル数が6.5倍になったココナラ

今回は、ココナラを4年間使っている私が感じている、ココナラのメリットデメリットをご紹介していきます。

この投稿は動画でもご覧いただけます

私の元によく、

「ココナラ始めたけど全然稼げません」
「ライバルの中に埋もれています」

というご相談がきます。


私は2019年11月にココナラを始め、
現在ココナラ最高ランクであるプラチナランクを30ヵ月継続しています。


ココナラの出品者ランク


ココナラは初心者でも簡単にはじめることができる、魅力的な副業ですよね。


ですが、私が始めた4年前と、今とではココナラの戦い方が全く違います。
それを知らずに損をしている人も少なくないので、この動画の最後に「今からココナラを始めるにはどうしたら良いか」というお話もしていきます。


このチャンネルでは、働き方の選択肢を増やすために、個人で稼ぐスキルを身に着ける情報を発信しています。会社をやめたい人や、副業をはじめたい人は今のうちにチャンネル登録をお願いします。


無料相談のお申し込みはこちらから

ここから特典ゲット



ココナラのメリット

1.初心者の実績作りになる

本当に副業初心者さんの場合、何の実績も、お客様からの口コミもない状態です。自分の商品を販売していく上で、実績やお客様からの口コミは必須ともいえます。

ココナラでは、出品者と購入者がお互いに評価をし合う制度があるので、自然と実績と口コミが積み上がってきます。

それを自分のビジネスに活かすことができるのでまだ何の実績もない方は、ココナラから始めるのをお勧めしています。

また、魅力的なのはカテゴリー数です。450種類以上のカテゴリーの中から、自分が出品できるものを選ぶので、誰でも出品をすることができます。


2.商品を販売する工程数が少ない

本来、自分のスキルを販売するとなると、たくさんの工程が必要になります。

広告費を使ったり、SNSで集客をするなどして、多くの時間とお金を使わないといけません。
自分の商品への販売導線を作るために、SNS運用、LINEの構築、決済システムの管理、Zoomの準備、提案資料の作成、契約書の作成など
やらないといけない事は多いです。

しかし、ココナラでは商品を作って集客するまでの工程がものすごく少ないです。プラチナランクを達成すれば、その後はココナラが自動的に集客を行ってくれるようになります。なので、集客のことが何も分からないという状態のビジネス初心者さんにもおすすめです。


3.運営さんの対応が早い

この4年間で、何回か運営さんにお問い合わせをしたことがあります。

・お客様に電話がつながらなかった
・ドタキャンをされましたが、評価はどうなりますか?
・プロフィールをぱくられてるんですけど、どうにかなりませんか?

いろいろ質問をしてきました。

そのたびに、運営さんは2日以内に返信をくださりました。

ココナラというプラットフォームを使わずに、自分だけで商品の販売を行った場合、そんなふうに対応してくれる場所はありません。
対応は全部自分で考えないといけません。

そういった面でも、副業初心者さんがココナラを使っていくのはお勧めです。


ココナラのデメリット

ライバルが多い

メリットの中でお話した、ココナラが集客をしてくれるという面ですが、このメリットは年々薄くなってきています。


私がお悩み相談の出品を始めた4年前は、お悩み相談の出品数は5000件ほどしかありませんでした。

しかし、現在は13万件以上あります。
明らかに供給過多です。お悩み相談をしたい人の人数はそんなに変わっていないのに、お悩み相談を出品する人だけが増えました。

ココナラの集客力だけに頼るのではなく、自分自身もSNS発信を行っていかなければ、プラチナにたどり着くことが難しくなっています。

しかし、プラチナにたどり着くことができれば、その後は、ココナラの集客力を使うことができますので、副業で行っている人や個人事業主にとっては、集客の窓口が増える良い媒体といえます。

個人で稼ぐというのは、どうしても収入に波がありますから、収入源を複数持っておくのは良いですよね。


集客力が弱い

先ほど、ココナラの集客力が年々弱くなってきているという話をしました。
そこで、こう感じた方もいるのではないでしょうか。

SNSから集客できるのであれば、ココナラを使わなくても良いのでは?

その通りです。

元から影響力がある人、集客力がある人、ビジネス慣れしている人はココナラは使わなくていいです。

私がココナラをおすすめしているのは

・副業初心者さん
・実績が何もない人
・ビジネスをこれから勉強していく人

です。よくある勘違いとして、ココナラで収入を増やそうと頑張る人がいますが、これは違うと思っています。

ココナラは労働型のビジネスですので、ココナラを頑張ると、その分自分の時間がなくなっていきます。

ココナラである程度実績を積むことができ、自分がお客様にサービス提供する自信がついたら、ココナラから離れてもいいと思っています。

私も、ココナラのアカウントだけ残していますが、今はココナラの売上を伸ばそうとは思っていません。なので、全サービスリピーター様専用にしています。
今まで相談してくださった方が「くのいちさんのサービスなくなったらどうしよう」と言うので、アカウントを残しているだけの状態です。

ココナラはあくまでも自分の

・下積み時代に使う媒体
・集客の窓口を増やす媒体

と思っておいた方がいいです。

ですから、ココナラをするのであれば、まずはココナラに本気で取り組んで実績を積んで、それから自分のビジネスに発展させていくのが良いです。

自分のビジネスに発展させていく際には、SNS運用、LINEの構築、商品設計の作り直しなどが必要になってきますね。

ここまでの話、本当に0→1の方にとっては難しいかもしれません。

まとめると、
0→1の人はまずココナラをガチって実績を積みましょう。
お客様の口コミと、販売実績が溜まった人はココナラを離れるも良し、続けるも良しです。自分のライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。


手数料が高い

ココナラでは通常サービスの手数料が22%かかります。
電話サービスの最低価格は1分につき100円ですが、出品者に入ってくるお金は1分につき41円なので59%が差し引かれます。

購入者からしたら、1分あたり100円で高いなぁと感じると思うのですが、出品者の手元に入っているのは、41円なのでそこで温度感が生じてしまいますよね。

ココナラのシステムは非常に使いやすいですし、購入者と出品者がお互いに個人情報のやりとりをしなくても良いというメリットがあるので、この手数料は許容範囲かなとも思います。


今からココナラを始めるには何をしたらいい?

初心者さんでも実績を作りやすいのがココナラのメリットだったのですが、現在はライバル数が非常に多く、年々ココナラで稼ぐのが難しくなっています。

無策で挑むのは無謀すぎます。

もともとマーケティングやビジネスの知識がある方は良いですが、
今から副業始めます。はじめての副業にココナラを選びます。
という方は、絶対誰かに教わったほうがいいです。

新着順に上がってくるランクなしの初心者さん達を見ると、アイコンも設定してない、サービスのタイトルも適当な方が多くいます。ただ出品をしただけでは売れるわけがありません。

プロフィールや、サービス本文の書き方、サービス画像のデザインなど出品する前にもたくさんすることがありますし、出品した後にもしないといけないことがたくさんあります。

でも、初心者の時って何したらいいかそもそもわからないですよね。なので、最初の自己投資として個別で教えてくれる人を見つけたほうが良いと思います。

これを言うと、ポジショントークみたいで嫌なのですが、誰かに教わったほうがいいと言うのは本当に感じています。
別に私じゃなくてもいいので、まず勉強してからココナラを始めてください。じゃないと「ココナラやってみたけど、全然稼げなかったな」という嫌な記憶だけ残りますよね。ちゃんとやれば稼げるので、自分で諦めないでください。

私は最初独学で行ってきたので、すごく遠回りをしました。独学で始めてしまったがゆえに、ココナラを始めてから4ヶ月、1件も購入されませんでした。プラチナになるのにも1年半かかりました。

ライバルが5000人しかいなかった4年前でもそんな状態です。今はその6.5倍ライバルがいますから、独学ではもう不可能なのではないでしょうか。

独学だと時間がかかってしまうので、初心者さんほど、誰か教えてくれる人見つけたほうがいいかなと思います。

まとめ

今日はココナラを4年間使ってきてわかった、ココナラのメリットとデメリットをお話ししてきました。

メリット

初心者の実績作りになる
商品の販売する工程数が少ない
運営さんの対応が早い


デメリット

ライバルが多い
集客力が弱い
手数料が高い


これからココナラを行っていく人は、かなりハードモードなので心していきましょう。

でも、正しい方法で行うことができさえすれば、私の生徒さんでも出品後すぐに購入をされている方もたくさんいらっしゃいますので、まだまだ戦える媒体です。


「ココナラ厳しそうだからや~めた」ではなく、「無策で挑まない」というのを念頭において、ココナラ出品頑張ってくださいね(^^)

公式LINEでは、無料の勉強会やロードマップ作成会のご案内をさせていただいておりますので、ご興味がおありの方は動画概要欄からお友達登録をお願いします。

個人で稼ぐスキルが身に付くと自信がつきます。
あなたの働き方の選択肢が増えますように、これからも在宅ワークに関する情報発信していきます!


お友達追加


記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。