マガジンのカバー画像

HSPに関する知識はこちら

47
私はHSS型のHSPです。私だから見える景色を記事にしています。
運営しているクリエイター

#カウンセリング

「1日3分でうつをやめる。」書籍紹介

今日は書籍のご紹介です。 今日の対象者はこんな人です。 著者はうつ専門メンタルコーチの川本義巳(かわもと・よしみ先生)。先生自身も、うつ病と診断されて1年2ヵ月も休職。抗うつ剤を飲みながら騙しだまし復職をするのですが、根本的に良くなっているという感覚はなく、6年間再発を繰り返すという生活を送っていました。 しかし先生はこう宣言をします。 自分自身がうつと闘ってきた川本先生の話だからこそ、力強く感じますね。 そんな先生が一体どうやってうつをやめることができたのか。この

【仕事】に関する質問1問1答

はい。ということで、HSPで、同じ職場で5年以上働いているという人はぜひコメントください。 HSPの人が仕事が長続きしない理由が、人間関係で疲れてきてしまうという理由と、HSPの人で、HSS型っていうのがいるんですけど、このHSS型の人たちは刺激追求型なので、同じ作業とか、同じ毎日が続くと飽き飽きして辞めてしまうんですね。 私もHSS型なので、学生時代はアルバイトをいくつも掛け持ちしたり、職場も数年で辞めたりというのを繰り返していました。今の職場もあと2ヵ月で退職する予定

【HSPについて1問1答】

お悩み相談聴覚と視覚が敏感でいらっしゃるんですね。 目を休める対策はされているということですので、あとは聴覚からの刺激を減らすために、耳栓やヘッドホンを活用すると良いんじゃないかなと思います。 たしかに。どれだけ嫌なニュースを見ないようにしていても、家や職場にテレビがあったり、SNSを使っていたりすると嫌なニュースが目につくことがありますよね。 発想の転換、気分の切り替えでおすすめなのは、忙しくしていることです。 よく、気持ちが落ち込んでいる時はとにかく休養をしたほうが