ぷよフェス最強tierランキング

この記事は、ぷよフェスキャラを強さでランク付けしたものです。
ランクの基準は以下の通りです。
また、この記事では対人戦、マルチプレイを想定していません。イベント、常設クエストでの評価となります。




ランクの基準

tier GOD
現環境最強のカード。唯一無二の性能かつ強力で汎用性が高いもの。初心者が真っ先に確保すべきカード。フルパワー、アビリティに匹敵するようなパワーを持つ。

tier 1
強力なカード。好みに関係なく早く確保すべきであるカード。互換が存在しない、唯一無二性を持つ。

tier 2
十分強力なカード。コラボキャラやフェス以外のキャラに下位互換的キャラがいて一応代用可能だったり、そもそも活躍するクエストが限定的だったりする。

tier 3
強力ではあるが、活躍が極端に限定的だったり、なくてもほかの方法でクエストクリアを目指せるカード。また、tierランク上位と差別化が可能で今後の新規キャラとのシナジー次第では活躍の可能性があるカード。




tier GOD


チャーミドラコ、大神官シリーズ、
めぐり逢いのアリィ、きらめくルルー、さすらいのベストール、夜想のベルナール


・チャーミードラコ

スキル
発動条件:あかぷよを40個消す
相手単体に味方全体がフィールド上の色ぷよの数×「こうげき」×1.3の属性攻撃を与え、フィールドをリセットする。さらにその直後に落ちてくる色ぷよを連鎖のタネに変える。

リーダースキル
味方全体の攻撃力を4.8倍、体力を3倍、回復力を2倍にし、さらに一度に消せるぷよ数を3個増やす。

解説
リーダースキルは無条件攻撃4.8倍と破格の性能。さらになぞり消し常時増加で連鎖や同時消しを狙いやすい。
スキルも優秀で、攻撃、フィールドリセット、次の攻撃の準備、を一人でやってのけてしまう。
出た当初から最強の呼び声高きキャラ。
体力倍率が三倍なのは物足りなく感じるが、回復二倍によって実質的な耐久は高く、気にならない場合が多い。一撃が大きい相手以外全員に有利と、汎用性の塊である。


・大神官シリーズ(名前の頭に「大神官」とつく)

スキル
発動条件:Xぷよを20個消す
味方全体の状態異常を解除し、最大体力の50%を回復する。さらにこのカードに隣接するカードのスキル発動ぷよ数を4個減らす。

リーダースキル
X属性カードとかいふくタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を2.5倍にし、体力が0になっても1回のみ「最大体力の75%」で復活する。

解説
☆7解放によって大化けした、元最弱候補。
つまり、☆7前提である。

スキルは体力回復+状態異常回復で耐久面の強化をする。さらに、隣接カードのスキル加速を行うため、ネク変キャラや素のスキル個数が重いキャラ、フルパワーキャラと隣接させると効果的である。また、最速15コ発動という速さも魅力の一つ。怒り怯え混乱麻痺毒盾を持つため、スキル発動妨害もされにくい。
リーダーに置くと、スキルの隣接効果が生かしにくくなってしまうがそんなもの気にならなくなるほど優秀なリーダー性能も持つ。スキル加速効果こそないものの、4.5、3.5、2.5というすべての能力において平均以上の倍率が出せるほか、一度だけ復活させられるので高難易度クエストクリアの安定感が格段に向上する。なお注意点として、大神官自身は復活対象とならない。



・めぐり逢いのアリィ、きらめくルルー、さすらいのベストール、夜想のベルナール

発動条件:あかぷよを30個消す
3ターンの間、ネクストぷよをすべてXぷよに変え、さらに 一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に)

リーダー
(さすらいのベストール)黄属性カードの攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にし、体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる
(夜想のベルナール)紫属性カードとたいりょくタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にし、さらに一度に消せるぷよ数を3個増やす

解説
ネクスト変換となぞり消し増加を一人でこなす、デッキの潤滑油。出力をほかのキャラに頼る反面、潤滑油としての役割は最強であらゆる場面でデッキに採用される。スタンダードな構築に限らず、毒ループや混乱ループにも採用される。
とにかく汎用性が高いので、持っておくべき一枚。
特に夜想はリーダーとしても強力なため、優先して持つべきである。



tier 1

真理賢者シリーズ、黄色いサタン、アルル&カーバンクル、ポップなアミティ、癒し天使シリーズ、なよたけのリン、メイドガイドグリープ、シズナギ
スカイパレードのヴィオラ


真理賢者シリーズ

スキル

発動条件:Xぷよを40個消す
2ターンの間、バランスタイプの攻撃力を5倍にする

リーダースキル

バランスタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にし、クエスト開始時の1ターン目のみフィールド上の色ぷよをランダムで6個プリズムボールに変える

解説
バランスタイプ限定クエストやギルドイベント等ボスイベントで採用される。
スキルは複数ターンに渡る高倍率エンハンスが強力だが、本質はリーダースキルにある。プリズムボール生成により瞬間火力を出すことが可能で、ボスイベントの序盤で活躍する。それしかやることはないが、ギルドイベントでこれを持っていないと、序盤は蚊帳の外になってしまう。ギルドに貢献したい、ボスチャレンジでぷよP稼ぎをより多くやりたいなら持っていないとお話にならない。


黄色いサタン

スキル

発動条件:きいろぷよを30個消す
2ターンの間、味方全体を「封印」状態にし このカード以外を通常攻撃時のみ どの色ぷよを消しても スキル発動数が減るようにする

リーダースキル
味方全体の体力を3.2倍にし、さらに2属性以上の同時攻撃で1属性につき攻撃倍率に1倍プラス(最大5倍)

解説
基本的にはプワチャレでしか利用しない。が、そんなことどうでもよくなるほど強力である。
151ボスを一撃クリアが可能、すなわちすべてのボスを一発で討伐できる。やる気と時間の節約になり、一撃クリアでのボーナスも稼げる。スキル発動時の封印は、めくるめくアリィのスキルを事前に使用することで解除が可能。クエストでもチャンぷよ生成や連鎖の種を利用すれば無限にスキルを回すこともでき、めくるめくアリイともに体力タイプのため体力限でも利用が可能。


アルル&カーバンクル

スキル
発動条件:あおぷよを40個消す
このスキル発動中、味方全体の連鎖係数を2.4倍にし、フィールド上の色ぷよをすべてあおぷよに変え、その直後に落ちてくる色ぷよをあおぷよ、きいろぷよに変える(最大48個)

リーダースキル
味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にし、2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×5の回復

解説
スキルは「プリズム砲」と呼ばれる高火力を簡単に出せるもので、初心者にも扱いやすい。リーダースキルでは回復できるため耐久指数は高く、これも初心者には扱いやすいものである。
しかし、スキル砲であることから通常攻撃対象のバフが乗らなかったり、リーダースキルの攻撃倍率が4.2倍と低いこと、さらにスキル加速もできないことから活躍の範囲は限定的である。


ポップなアミティ

スキル

発動条件:あかぷよを40個消す
フィールド上の色ぷよをランダムで24個チャンスぷよに変え、1ターンの間、だいれんさチャンス中の全消しを含む攻撃で味方全体の攻撃力を5.5倍にする

リーダースキル
味方全体の攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にし、2連鎖以上で味方全体にこのカードの「かいふく」×4の回復

解説
リーダースキルはアルルカーバンクル参照。
スキルのチャンスぷよ生成はあくまでおまけであり、本題は条件エンハンス部分にある。5.5倍という、ぷよフェスの中では最大の倍率を持つが条件達成には大連鎖成功が必要であり、プレイヤースキルに乏しい初心者には扱いづらいかもしれない。
高倍率を出せることがアイデンティティなので、大連鎖に自信があるなら優先して確保してもよい。


癒し天使シリーズ(名前の頭に癒しの天使とつく)

スキル

発動条件:Xぷよを40個消す
3ターンの間、かいふくタイプの通常攻撃を「こうげき」に「かいふく」×2を上乗せした4連続攻撃にする

リーダースキル
かいふくタイプの攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を3.2倍にし、一度に消せるぷよ数を2個増やす。さらにクエスト出発時かいふくタイプの初回スキル発動ぷよ数を4減らす


解説
回復パの核となるカード。
スキル、リーダーともに優秀で、スキルでは4連続攻撃化、リーダーでは高火力、高耐久、なぞり増加、スキル加速とやりたい放題である。
しかし、この強さが許される要因が「回復限定」である点。ある程度資産がそろっていないとパーティが組みづらく、十分に生かすことができない。
ただ、回復には「チャーミードラコ」なども存在するため資産さえそろえば最強になる。


なよたけのリン、メイドガイドグリープ


スキル

発動条件:きいろぷよを40個消す
相手単体に味方全体が「こうげき」×スタメンの属性数×7の属性攻撃を与え、2ターンの間、味方全体をどの色の連鎖でも攻撃するようにする(通常攻撃のみ)

リーダースキル
使わないので割愛

解説
リーダー運用はないがスキルが強力。
マルチ化と攻撃を同時に行えるため、火力の底上げに繋がる。
マルチ化は今のぷよクエにおいて最も重要な要素一つであり、パーティに1枚は欲しい。
2枚の性能差としてコンビネーションがあるが、初心者のうちはあまり気にする要素ではない。他資産との兼ね合いで選ぶといいだろう。


ルリシア

スキル

発動条件:あおぷよを40個消す
2ターンの間、味方全体の通常攻撃を「こうげき」×1.5の3連続攻撃にするさらに相手が状態異常の場合、状態異常のターン数を+2する

リーダースキル

味方全体の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にし、3連鎖以上でこのカードが攻撃した相手を2ターンの間、「やどり木」状態にする

解説
スキルがとにかく強力で、状態異常ターンの増加はフェスではこのルリシアただ一つである。唯一無二性では圧倒的。
連撃化も実質攻撃4.5倍と高水準であり、十分なものとなっている。
リーダースキルは方向性としてはアルルカーバンクルと似ているが、こちらは条件が厳しくなったかわりに定数ダメージを与えることが可能。また、1ターンミスしても回復はできる点は優秀である。スキル加速はできない点は若干痛いものである。


スカイパレードのヴィオラ

スキル

発動条件:むらさきぷよを35個消す
2ターンの間、このカードとこのカードに隣接するカードの攻撃力を9倍にする

リーダースキル
「ガールズ」「天空」「はばたき」の攻撃力を4.5倍、体力を3.5倍、回復力を1.5倍にし、9個以上の同時消しでネクストぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える

解説
隣接エンハンスと呼ばれるスキルで隣接したカードのみであるが、攻撃を驚異の9倍にすることが可能。使い方としては、棒術のラフィーナのような自身のみを強化するカードが隣接するように配置し更なるダメージ増加を狙ったり、敵の弱点をつけるキャラの隣に配置したりする。
スキルを活かすためリーダーでの採用は少ない。


tier2~

tier2
かわったエコロ、レガムント、スノヒメ、乙姫セリリ、うららかなジュリア、風見鶏のザラ、棒術のラフィーナ、ジーニアスナイトクルーク、武士のリュード、まばゆいヤナ、ラフィソル、キングオブさかな王子、ローザッテ、リャタフー、シズナギ、かがみのラフィソル、しんげつのシェゾ、フォダンなイスティオ、大自然をめぐるシリーズ、大きいポポイ、ゆらめくメイリィ

tier3
黒いシグ、赤いアミティ、りりしいリデル、瞬撃のルルー、綺羅星のレムレス、怪盗マドレーヌ、魂の悪魔シリーズ、凛としたシズナギ、ショータイムのフルシュ、サタン&カーバンクル、かどめくデーモンサーバント

数が多いので省略するが、tier2の中にも強力なカードは多くあり、少しづつ揃えていきたい。
tier3は構築の穴を埋めるカードが多く、たまに欲しくなるようなカードであり汎用性が高いわけではない。



どうでしたか?
ぷよフェスは入手難易度の高くなく、育成も比較的楽なので、変にフルパワーを狙うよりはかなり効率的だと思います。
主に初心者の方をターゲットに書いたので、廃人の皆さんには常識かもしれませんね。

ぷよフェスは魔導石を使ってまで集めないといけないものではないので、イベント報酬のチケットで当たったら育ててみましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

質問等あればコメント欄やTwitter @K08710121 までお願いします。



あとがたり
なんとか選べる混ぜ混ぜ迄に間に合いました(笑)
なんだかんだフルパワーキャラの弟みたいなもんなので意外と強いですよね。これからも劣化でいいのでフルパワーの互換を新規実装していってほしいものです。


※画像はぷよぷよクエスト!、game8記事からの引用

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?