見出し画像

ブックレビュー:「今日からはじめるねこ防災」

今年は防災・備蓄に本腰を入れようと、いろいろやり始めています。元旦に能登の地震があり、3月に東京都から「東京防災」と「東京くらし防災」の2冊も届き、自分の中で危機意識が高まっているので色々イチから備蓄など見直そうと思っていたところ発売となったのがこちらの書籍です。

作者はねこ生活アドバイザーのかばきみなこさん。カバー裏に「あなたのねこが頼れるのは、あなただけ。」という言葉があり、本当にそうだよね~!と泣きそうに。こちらの書籍は自宅避難(本当に危険な時以外)を大前提としており、その点がいろいろなケースを想定することで備えるべきことが多すぎて結局何も手を付けられない(私だよ!)という人に確かな道しるべを与えてくれる書籍となっています。とてもおすすめ。

是非実際に手に取って読んでみていただきたいのですが、以下に私の目から鱗ポイントをレビューしておこうと思います。

  • 東京都では避難所の収容人数が人口に対して少ないので、そもそも77%の人が避難できない→在宅ひにゃんが第一の選択

  • 災害のときは自分がねこを守ると同時に、ねこが自分を守ってくれる(ねこさんの癒し効果は絶大なのでね)

  • 防災用非常食の期限管理はクラウドを利用すべし(東京都なら後述する「東京都防災アプリ」などを使えばいいと思いました)

  • 避難生活の質は食事の質で決まる(ねこも人間も)

  • 人間もねこもプロテインが必要(人間はプロテインパウダー、ねこさんはママクックのフリーズドライが良いと思いました)

  • 水回り:長期保存水と給水所の確認

  • トイレは固まるタイプの猫砂を使っているのであれば人間もいざというとき使える(うちはシステムトイレなので人間用の簡易トイレをふるさと納税で頼みました)

  • ポータブル電源だけでなくソーラーパネルも一緒に用意しておく

  • ペンライトは懐中電灯の代わりになる(いっぱいある!)

  • 異変を感じたらすぐにガスの元栓を締める→ねこは人より小さく床に近いためまず影響が出る!

  • 忘れがちな着火器具(キッチンがIHでタバコも吸わないので盲点でした)

  • ラップの使い道は無限(ねこも人もお皿に敷けば洗う必要がないので水を節約できる)

  • ねこの食欲不振対策にはいい香りの鰹節

  • エプロン・割烹着は防災面で実益が高い(防寒、洗濯の回数が減らせる、防炎のものもあります)

  • レジャーシートは場所も取らず応用範囲が広い

などなど、上記はほんの一部ですので、是非実際にお読みください。私はこの本を読んですぐにいくつかふるさと納税で防災グッズや非常食を購入しました。100円ショップに行くと防災に役立ちそうなグッズ(笛とか)をチェックするようになったり。

簡易トイレとカセットコンロも。トイレは意外とコンパクトなのでおすすめです。

今年中にポータブル電源とソーラーパネルのセットも欲しいです。メジャーなジャクリ社のものにしようと思っていたのですが、電池の劣化に強いリン酸鉄リチウムイオン電池が良いとも読んで迷っているところです。

東京都から届いた「東京防災」と「東京くらし防災」は地震だけでなくテロ・戦争・パンデミックなど相当きわどいとこまで踏み込んで書いているので都民なら絶対すぐに読んだ方がいいです!「東京都防災アプリ」も早速ダウンロードしたのですが、かなり良くできたアプリです。警報もリアルタイムで表示されますし、備蓄ユニットリストには期限を設定できたり、被害想定マップなどにも簡単にアクセスできます。

個人的なことで言えば、コマさんは腎臓が弱くアレルギーもあるので、カリカリなどはかなり多めに備蓄しています。半年分はいつも備蓄している感じですかね。これは結構深刻に捉えていて、私の食べ物より絶対コマさんの食べ物のほうが何かあったとき手に入りづらいと思うんですよ。ママクックさんのフリーズドライササミは手で裂けるし貴重なシングルプロテインなのでこちらも常に多めに備蓄しています。ねこさんと暮らすとペットシーツや衛生用品も揃っているでしょうし、人間よりねこのものの方が充実しているおうちも多そうですよね!

ねこさんはストレスやあまり水分摂取しなくなることでストルバイトが出ることも考えられるので、強制的にお水を飲ませることができるシリンジとストルバイトを溶かせるビタミンCを常備しておくのもおすすめです。普段からシリンジでお水を飲む練習をしておくことをお勧めします。シリンジがあればお水の節約も出来ますよね。ねこさんのストルバイトにお悩みの方多いですけど、ビタミンCが一番簡単かつ安全な解決策だと個人的には思っています(PH下がりますよ)。特に男の子はおちっこが詰まると命の危険がありますからね!コマ姉弟は毎日ビタミンCタケダを一粒飲んでます。

なんだかんだ私が一番防災意識高まったのは実はナオキマンさんの動画を見てからなんですけどね笑。何かが起こらないのが一番良いのですが、万一のことが起こったとき、例え自分が使えなくても、誰かや誰かのねこさんに役立ててもらえたら良いなと思うと、備蓄にもモチベーションが上がります。

備蓄するにもまずスペースが必要なので、断捨離せねば!ということでしたら、私も利用した「みんなのきふ」さんを是非!収益が保護猫団体に寄付されます。防災については今後も定期的に情報をシェアしていこうと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?