見出し画像

一般人にはわからなかった、ワクチン後遺症による救済制度とリハビリ

今回も本人原稿です😌
なかなか進まない救済制度。。
必要なのは今なのに💨💨💨

最近のこと

最近は週1回リハビリに通っています。

高次機能障害のためOTさんとのリハビリです。
高次機能障害は、STさんが本来メインなのですが、私が通っている病院は、STさんのリハさんが男性な事もあり、ご配慮してくださり、OTさんが
担当してくださっています。

内容などは、これまでの経過や、今の私の状況などをSTさんと共有して、ベストな物を考えて提供してくださっています✏️!

高次機能障害なので、脳トレがメインです!

宿題もあります!

苦手な分野も時々あり…お手上げな時もありますが、誰にだって苦手はあるもの。


ただ、苦手だからって理由をつけて(本当に苦手だった)前回入院時に避けていたり、諦めていた課題がありました。

でも、考え方やコツを教わった途端にすぐ出来るようになりました。
そこから、リハさんに、もしかしたら、それはやっぱり多少なりとも病気の影響があったのかもしれないね。と。

思い当たる節があるな〜と振り返っていました。
宿題で苦手なところがあって、できないと、投げ出したくなります。。。。でも、答えはないし、白紙で提出するのは嫌だしという気持ちもあり、周りに助けて貰いながら、解決するようにしています。そして、助けてもらった部分は、申告するようにもしています。次のリハビリに繋がるよに。


これって、リハビリに限らずに仕事に就いたときも大切になると思います。


体調面で言えば、落ち着いてはいます。
犬散歩を日課にして、1日1万5000〜2万歩、時間にして2時間〜2時間半は歩くようにしています。

バレエの自主練も頑張っています🩰
毎日のストレッチ、バーレッスン、つま先のトレーニングなどなど。


夜、下肢などの痙攣や違和感があるのは変わりませんが、気持ちの問題と言い聞かせて、どうしてもダメな場合、頓用の薬を使用するようにしています。

日常生活で気になる症状は…長期間の人工呼吸管理、しかも強制換気だったのと気管切開の影響によるものなのか、呼吸筋の低下?心肺機能の低下?過去の記事にワクチンにより心筋炎を起こしていた可能性があると書いたと思います。
心筋炎はきっともうないであろうから、後は内服薬の影響?
息があがりやすかったり、呼吸が苦しくなりやすかったり、頻脈になりやすいです。

頻脈については、これも過去の記事にかいてありますが、その時は自覚症状はなかったけど、最近はその時と同じくらいの心拍数だとしても、動悸や息切れ、呼吸苦などの自覚症状があります。


予防接種健康被害救済制度について。
全ての市がそうかどうか分かりませんが、
私の住んでいる市は、まず市内の医師が集まり
そこの会議で審議。

1人の為に、何人の医者を集める為にもいかないため、複数の事例が集まってから開催される。

そこでの審議が通ってから、国へといくそうです。

なので、ほんとうにスタートラインに立ったばかり。まずは、市内の医師の会議での審議に通らなければ。それを祈るばかりです🙏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?