天文宇宙検定テキスト3級追加解説 その36

日本が人工衛星を打ち上げたのは→ソ連・アメリカ・フランスに次いで4番目

この辺の技術は軍事利用だと、9条関連の連中が反対しまくってきたんだよなあ。
フランスと争って3番目争いくらいはできたのに。

で、今度は朝日新聞天文部とやらが「Googleより能力の低い衛星」とか言って批判するんだもの。
バカバカしいったらありゃしない。

1200年頃世界で初のロケットを開発したのは→中国

まあ、この頃のヨーロッパ史は暗黒期だから、選択肢で中国って分かるやつやな。

アポロ11号による月着陸より前の出来事は→マリナー探査機の惑星探査

水星は月のように沢山クレーターがあることがわかって、紫式部とかもクレーターに名付けられたんだっけ

国際宇宙ステーション日本の実験棟は→きぼう

まあ、だいたいこの辺のひらがな表記が、こういう名称募集で通りやすいところだな。

国際宇宙ステーションは地球から350kmのところを回っている。地球を直径12センチのりんごに例えると、どのくらいの高さを回っているか→3.5ミリ

まあ、ただの計算問題。解説するまでもないね。

この企画は基本的に投げ銭付けておきます。
資料代他にご協力お願いします。
この下に内容はないよう!!

ここから先は

39字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?