天文宇宙検定テキスト3級追加解説 その37

ISS(国際宇宙ステーション)に参加していないのは→中国

日本のモジュール「きぼう」は最大の実験棟。
モジュール取り付け作業の最初を執り行った土井隆雄宇宙飛行士は、宇宙飛行士であり、その訓練中に天文学の博士号を取得し、また、超新星の発見までしている、という天文ファン憧れの三冠王なんだぜ。

1969年にアポロ11号が月に降り立った時のコメントは→人類にとって大きな一歩

ちなみに、この発言でアームストロング船長が文法上のミスを犯しており、直訳すると「人類にとって小さな一歩だが人類にとって大きな一歩」となってしまう、という話がある。

しかし、通信機器の問題でそうなっただけで、アームストロング船長自身はちゃんと発音していた、という分析もあるらしい。

http://blog.livedoor.jp/fairypot/archives/50999008.html

アポロ11号の着陸船が降り立ったのは→静かの海

静かなところのほうが上手く着地できるから選ばれたんでしょうかね。

次のうち、探査機が着陸したことないのは→水星

火星も沢山失敗してたけれど、着陸はしているんだよなあ。

最初の惑星探査機が目指したのは→金星

一番近い惑星だから。
そして、一番地球と似ている。

この企画は基本的に投げ銭付けておきます。
資料代他にご協力お願いします。
この下に内容はないよう!!

ここから先は

39字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?