見出し画像

ミニ四駆を塗装した話

せっかく速いマシンになったし、格好良くしたい

ということで、キット付属のシールすら貼っていなかったマイマシンのボディを塗装することにした。

金曜日の夜にヨドバシカメラのオンラインサイトでスプレーとマスキングテープを購入。翌日昼過ぎに到着。近所に模型屋が無いので、外出するよりずっと効率的だ。気になるパーティングライン(プラスチック成型時の金型の合わせ目)を紙ヤスリで削り整える。紙やすりの番手は#400。塗装の下地はこのくらいで良いと思う。プラスチックにヒケがあるけどそこは無視。だって早くスプレーしたいんだもの。

画像1

昼飯の食器洗いのついでに中性洗剤で洗う。むしろボディのついでに食器を洗う。拭き取りはキッチンペーパーが良い。ティッシュだと繊維が付くので。

画像2

一回ボディの裏に紙を貼って、その紙をサランラップの芯に巻き付け、これを取手にする。ウイングには竹串を使った。ギターのボディに比べて圧倒的に軽くて持ちやすい。当たり前だけど。

画像3

画像4

仮面ライダーゼロワンのメタルのやつ

塗装はダンボールの箱を用意して外で。色はガンメタル。厚塗りしなければすぐに乾くみたい。

画像5

画像6

画像7

外で見るとかなりシルバーがかってるけど、室内だともっと濃いグレーだ。この色アレだな、仮面ライダーゼロワンのメタルのやつ。
毎週観てます。独りで。子供と一緒に観始めたのに子供は観なくなった。

画像8

風防と書いてキャノピーと読む

キャノピーの周りを3mmの曲線用マスキングテープで細かく囲む。その後、霧が回り込まないように周辺を入念にマスキングする。今度はメタリックレッドをスプレー。眼が赤いと怒った王蟲(オーム)みたいで速そうだし、赤は3倍速いというのが我々世代には染み込んでいる。

画像9

画像10

画像11

マスキングを剥がす瞬間が一番楽しい

塗装が手に付かないぐらいに乾いたらマスキングテープを剥がす。一晩待つ人もいるかもしれないが、あまりにパリッと乾いてしまうと剥がしにくくなるし、マスキングテープの糊(のり)が先に吹いたガンメタルに悪さをするのも怖い。なにより、早く剥がして見てみたいという気持ちが我慢できない。

画像12

画像13

画像14

画像15

なんかもうこれで完成でいいんじゃないの?

と思いつつ、それでは面白くないのでデカールを貼って上からクリアを吹く。プラモデルの時は「シール」とか「ステッカー」と言わずに「デカール」と言うのが気分を盛り上げるポイント。

手持ちのデカールが無いのでキット付属のデカールを少し加工。デカールの厚みはシャープさを損なうので、キット付属のデカールを使うと一気にポップになる。クールに仕上げたい人はガンプラやスケールモデル用のデカールを流用した方がいいし、車体のラインは塗装で塗り分けた方が格好良くなる。

画像16

クリアは何度も重ねる。吹き初めは遠めから霧が掛かる程度にして着色層やデカールを薄くコート。いきなり厚く吹くと着色層が溶け出したりする。何回か重ねて塗膜に厚みが出てからはウェットに(表面が濡れた感じになるよう)吹いていく。

画像17

画像18

画像19

吹き重ねて徐々に厚くしていく。塗装が完了したら、エッジが丸くなったところを取り返すように少し紙やすりで塗装面を整える。紙やすりの番手は#800から初めて#1500ぐらいまで。その後はコンパウンドで仕上げる。

完成!

ボディとウイングを合体させ、その後シャーシにマウント。満足感を高めるには「格好いい。格好良すぎる。」としっかりと自画自賛し、自分を褒め称えるのが大切だ。

最大の問題は、ボディーを装着するとコースアウトが怖くなり走らせる気が無くなるという点だろう。傷付く前に沢山写真を撮っておこう。

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?