時間の無駄になるnote

肉汁の読み方は「にくじゅう」なんでしょうか?
それとも「にくじる」なんでしょうか?
どっちが正しいんでしょう?
たぶん調べたら出てきそうな気がしますけど、調べずに考えてみます。

まず、どっちが正しいのか?って考え方がだいぶおかしいような気がします。

この言葉を使うようになったのって少なく見積もっても肉食文化が公に広まってからでしょうから、明治以降ですよね?
たいして歴史が無くて、登録商標も取られていないようなものに、正しいも何もあったもんじゃない気がします。

しかも「ハンバーグの中から肉汁が…」って概念って昔はなかったですよね?
ハンバーグも、肉汁も存在したと思いますが、それが美味しさの決め手みたいな扱いは一般的では無かったと思うんですよ。
昭和の頃の感覚と、いまの感覚とは少し違う物なんじゃないでしょうか?

で。
漢字の読みの慣例的にはどうなるんでしょうね。
重箱読みと、湯桶読みってありますよね。
とか書いといてなんですけど、この2つって名前はしってますけど、具体的に何がどうって分かってないんですよね。
音と訓の違いがイマイチ分かってないっていう…
感覚だと分かるんですけど(そして合ってる場合が殆どなんですけど)、正式にどうかってなるとちょっと難しい。
漢字だの文法だの苦手なんですよね。
昔は仕事の半分ぐらいは文章書いてご飯食ってたようなもんなんですけどね(笑)

あとは何かなぁ。
「汁」を「じゅう」って読む時のパターン出しをしてみて、肉汁がそれに当てはまるかどうかで決めるってのはどうでしょうね。

青汁。
墨汁。
胆汁。
のっぺい汁。
せんべい汁。

駄目だな。
「じゅう」って読みの言葉が全然思いつかないな。
墨汁と胆汁意外にもなんかあるはずだけどなぁ。

以上、書き出してみたはいいけど結論が出せず、挫折しました。
ね、時間無駄にしたでしょ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?