見出し画像

資格[26]第四級アマチュア無線技士

高速道路のサービスエリアに到着した
束の間の休息時に襲われたのか
バスやトラックなど大きな車両が何台も放置されている

中には血まみれの扉が開けっ放しになっている車両もあるので
ゾンビに襲撃されたと見て間違いないだろう
そんな時に人の声が聞こえてきた

『CQCQこちらマイケル、聞こえますか?どうぞ』

この独特な言い回しは無線通話に違いない
どこかのトラックに詰まれた無線が活きており
その無線に呼び掛けている人が居るという事だ

私はトラックを一つ一つチェックし
とうとう声の出所を見つけ出した

「見つけたはイイけど・・・無線の使い方を知らないじゃないか!!」

と、そんな状況でもキチンと対応できるように
「第四級アマチュア無線技士(いわゆるアマ4)」の資格を取ったよ

電波というのは国が管理しており
用途によって使用する電波帯が異なります

その中で今回の資格「アマ4」は無線技士の入門編な存在
どんな電波を使えるのか?と言うと

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
空中線電力10W以下の無線設備で21メガヘルツから30メガヘルツまで
または8メガヘルツ以下の周波数の電波を使用するもの

空中線電力20W以下の無線設備で30メガヘルツを超える
周波数の電波を使用するもの
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

と知らない人が読んだら意味がわからない資格ですw


この資格を取得するには2つの方法があります
その方法は車と一緒で
①試験場で試験を受ける一発免許スタイル
②講習を受けた上で試験を受けるスタイル

私は無線の「ム」の字も知らなかったので講習会へ行きました

講習会は2日間に渡り、費用は約2万3千円
講習の最中に「ここは要チェックだ!」と詳しく教えてくれる場所が
試験に出てきやすいポイントなので初めてでも安心です

そして法規と無線工学の授業を計10時間ほど受けたら即テスト

無事合格致しました

ほとんどの方が合格できるという私が参加した講習会はコチラ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?