立嶋篤史

一、キックボクサー。著書「ざまぁみろ!」ネコパブリッシング「死にぞこない」ネコパブリッシング文庫「ざまぁみろ!」幻冬舎アウトロー文庫HP asshi-project.com

立嶋篤史

一、キックボクサー。著書「ざまぁみろ!」ネコパブリッシング「死にぞこない」ネコパブリッシング文庫「ざまぁみろ!」幻冬舎アウトロー文庫HP asshi-project.com

    マガジン

    • キックボクサーな日常

      98戦してこれまでの減量や試合にまつわる客席からは 感じることのできないことなどを 綴れたらなと思います。 なんの参考にはならないけれどくだらない 面白おかしく読めるものを目指して更新して いきたいと思います。

    • 映画な話

      映画やドラマなどを観た感想を 自分の視点で記します。

    • 全試合の回想録(全試合単体)

      デビュー戦からの全ての試合を販売する 回想録です。 1試合ずつ販売しているそれとは別の、 それです。

    • 動画

    • 体験

    最近の記事

    感謝

    感謝を口にすることを拒んできました。 簡単に口にするものではないと思ってきましたし、 口にすればその気持が軽くなる気さえしてきました。 なので、感謝は行動でと思い、それを実行してきました。 上手に伝わらなかったことも多多あります。 それは僕の感謝の気持を表す行動が足りなかったのだと 思っています。 「感謝しています。」 発言するだけで済ませることが嫌いです。 云ってしまえば、それでしたことになるのが世の中の常 とでもいいましょうか、それが普通なのでしょう。 でも、僕は

      • 続続、雨

        iPhoneとパソコンのいずれかの下書きが打ち掛けなのに どちらかで更新してしまい、後で後悔すること度度です。 パソコンにもう少し長い打ち掛けがあったので、訂正して 再度更新します。 100%、1%に賭けることすらさせてくれない確率に うんざりします。 一昨日も雨、昨日も雨。 そして、今日も雨です。 雪国の山に住む人の気持ちが何となく分かる様な 気がします。 といっても、それはちょっと疲れたくらいで大人の気持ちが 分かった顔をする子供のそれと変わらない程度のものではありま

        • 3本目

          ジムを閉めて、帰宅して部屋を出ました。

          • 雨、そして雨

            走ります。 勿論、走るだけではありませんが、でも、走ります。 考える時間、自分を見直す時間、独り言の時間、 そう思っています。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • キックボクサーな日常
            立嶋篤史
            ¥300 / 月
          • 映画な話
            立嶋篤史
            ¥300
          • 全試合の回想録(全試合単体)
            立嶋篤史
            ¥1,000
          • 動画
            立嶋篤史
          • 体験
            立嶋篤史
          • 読書(漫画)な話
            立嶋篤史

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            雨が嫌いです。 視界に映る雨粒の数が分からないまま新しい次の 瞬間に次次と変ることもその原因の一つです。 濡れることが嫌いです。 傘を差すことが嫌いです。 帰宅する際は差さないで帰宅することが多いです。 風呂に入ればいいだけの話なので、ずぶ濡れで帰宅します。 でも、雨の中走るのは好きです。 勝った気持ちになれるからです。 同じジムですら雨の日は走らない選手が多い中、自分は 走って勝ち誇ってきました。 ただそれだけの気持ち欲しさに走ります。 ええ、今日も。

            眼を覚ましてテレビをつけてWBC決勝を見ようとして、 でもすぐに消して横になります。 興味がない訳ではありません。 勉強不足で着てしまった為、野球の楽しさを勉強したいと 思う側です。 「WBC」の呼称は野球側が何とかすべきだと思いますが、 でも、そういうことではあません。 試合前だから、です。 本日は定休日ですが、休まないのも自由です。 午前中にジムに行き走ります。 「やっと見つけた。」 1時間ちょい走る間、立ち止まり話しかけます。 犬ふぐりが可愛らしく咲いていたのでつ

            有料
            300

            100回目

            たまたまです。 昼過ぎに中島(貴志)くんがジムに顔出しました。 「今、何kg?」 セコンドをお願いしているので、なので、体調を知りたい のだと思います。 35年前から変わらぬペースです。 時代遅れというのならそうでしょう。 あれこれ云う人はあれこれ云いたいだけで、それでいい気に なれるのだからそれでいいと思います。 「水は飲んでは駄目だ。」 そんな時代に耳も貸さず飲んできました。 冷蔵庫には常に1リットルのペットボトルと1・5リットルの ペットボトルとが入っていて、ほぼ

            「紙がなくなりました。」

            ブーム

            世の中はブームで動きます。 常に何かしらのブームを作り、それに乗っかるブーム、 そしてあえて便乗しないブーム、それらで回っていると 思います。 マスクブーム。 ことの始まりは3年程前になるでしょうか。 僕の地元船橋では成田から京成線が通っていて、駅前には 薬局が数件あります。 「爆買」という言葉が流行るその前に、それをするお隣の 国の方が複数の箱で買っていました。 それをSNSで呟いたら、「いいではないか別に」と 反論を受けました。 当時はまだ成田でも指導していました。

            映画な話「レオン」

            性懲りもなく、また観ています。 これを記す前にも後にも。 その作品に纏わる話であったり、そんなことをよく綴る のがこのマガジンです。 感想、何回でも記します。 気が向けば。 ま、そういうことです。 何度観ても飽きないとよくいいますが、そういうのは嘘です。 数観たら、なんだって飽きます。 でも、それでも好きな作品というのがどなたにもあると 思います。 これが、僕の中でその1つです。 年に数回必ず観ています。 とにかく、好きなのです。 何回三鷹、「観たか」と使いたくて

            晩飯

            毎日、晩飯を楽しみに生きています。

            落語

            昨日はジムを休みにして船橋競馬場駅前の青空という居酒屋で 主催する落語会に足を運びました。 古今亭圓菊師匠の落語会を見たかったのです。 主催である「青空」はジムの会員です。 大将に声かけていただいて、なので、ジム会員や 長年僕を応援してくれているファンの方で落語が好きな方にも 声をかけて数人で足を運んだのです。 落語だけではありません。 以前記したと思いますが、その存在を知っているのに楽しさを 知らないままでいるもの、誰しも意外と多いと思います。 自分も人のことを云えませ

            有料
            100

            苗字

            「こんな人がいたよ。」 子供の頃から人の苗字や名前が大好きです。 何故、その様な苗字や名前なのかを知ることや、考える ことも好きです。 なので、子供の頃からよくその話をしました。 切っ掛けは父です。 「父ちゃんのさ、同級生にいたのだけど、小鳥遊ぶって 書いて、何て読むと思う?」 そんな苗字の方がいたのだといいます。 ネットなどない時代、その様な雑学本すらない時代、 会話ですら幼少の僕には知る術がありませんでした。 勿論、分かりません。 「たかなしって読むんだよ。面白

            有料
            100

            勘違い野郎

            先週の木曜日の下書きです。 毎日、ジムパソコンを持参しているのですが、 そして、ちょっとした時間があれば下書きを打ったり、 でも、些細なことで慌ただしくしていてこんな羽目に なるのです。 色色と下手糞なのは自覚しています。 昨日、ゴールドジム本八幡店でのスクール指導日でした。 18時半に上りの電車に乗るためにホームで電車を待っていました。 何となく、気づいてはいました。 でも、ラインの引いてある場所で僕は電車を待ちました。 扉のつけ根部分とでもいいましょうか、端の部分で

            映画な話「CUBE」

            一年に一度は必ず数回観ます。 そんな作品、幾つもあります。 この作品もそうです。 以前にも綴ったと思うのですが、それはそれということで。 好きな作品、そうでなくても新しいことに気づいたら何回でも 記します。 そうでなくても記しますがね。 大した俳優が出ている訳でもなく、お金がかかっていると いう訳でもない。 でも、面白い作品。 それだけで十分素晴らしいと思います。 着眼点が凄いなと感心します。

            いわゆる火曜日

            火曜日は予約少なめです。 夕方からであったり、午前中にあってもその後に 長い穴が空いたりと、そんな曜日です。