見出し画像

土台作り-②『四分割法(QGS)』で家計の健康状態改善へ

2021.04.04

深夜に開催しているひとりドラクエフェスティバルですが、やはり深夜2時前後になると睡魔に襲われなかなか進みません。今はククールが仲間に加わりアスカンタ城に向かっているところです(分かる人には分かるはず)。ちまちまと楽しみながらやっていきます。

本日は!
『四分割法(QGS)』について説明していきたいと思います!
前回説明した『一ヶ月家計簿』をつけ終えたあと、次の段階でこの四分割法を実施していきます。
わたしは『四分割法』と呼んでいますが、正式名称は『QGS(きゅーじーえす)Quarter Grid System(くうぉーたーぐりっどしすてむ)』といいます。わたしが英語が苦手すぎて勝手に日本語に訳して『四分割法』と言っているだけです。笑
そもそもこの『QGS』を始め、『一ヶ月家計簿』や次回以降説明する『生活防衛資金』の考え方、そこから余ったお金を投資にまわすという考え方は、全てマネーセンスカレッジで学んだことです!(わたしはここでお金の基礎知識を学び、健康な家計を手に入れることができました!)
このYouTube動画はQGSの考え方をものすごーーくわかりやすく説明してくれているので、まずはこちらの動画(約19分)を見てからわたしの超簡素化した説明を見ていただけたらと思います。


こちらは各項目の振り分けの考え方を詳しく説明してくれています。エクセルのスプレッドシートでテンプレートもダウンロードできるので、やる気スイッチ入っちゃった人は是非活用してみてください!


四分割法で家計管理する目的

弱点の明確化で効果的な対策がたてられる

弱点がわかれば対策ができます。どこを調整すれば健康な家計になるのかがわかるので、失敗しない・効果的な・無理のない対策方法がたてられるのです!
失敗しない方法で、時間もお金も節約しましょう!


得られる効果

家計の健康状態改善

いちばん大切なことは、四分割のうちの3つ=収入の75%で生活するということ
25%の貯蓄を死守することで、確実に貯蓄ができ、自然と健康な家計になるのです!


実際の方法

詳しくは上記の2本の動画を御覧いただいて、ここからは簡単にまとめていきます

手取り収入を4つの分類に分ける

手取り収入を÷4にして、それぞれの分類の予算を出す
例えば…
手取り24万円なら、固定費6万円・変動費6万円・自己投資6万円・貯蓄6万円
となります。
①固定費(25%)
賃貸なら家賃、持ち家なら住宅ローン・固定資産税、マンションなら修繕積立金、生命保険など
②変動費(25%)
食費、光熱費など
③自己投資(25%)
お小遣い、教育費、交際費など
④貯蓄(25%)
貯蓄・投資

調整していく(対策・見直し)

四分割したところで、QGSの理想の比率と比較して、大きくいびつになっているところを調整するための方法を検討していきます
ただし、QGSの比率は理想であって絶対ではないので、多少の変動はOK(2〜3%)
ご家庭の状況に合わせて調整していきましょう!
見直していく順番は、①固定費→②変動費→③自己投資の順番で!
この順番も守ってやっていかないと、スムーズに進まないし、継続するのも難しくなってしまいます!(自己投資から調整して爆発した経験者)


注意点!

75%は維持する(25%の貯蓄額は死守)
四分割法の一番のポイントは、貯蓄の25%をどうにかこうにか確保すること!!
そのため『収入の75%で生活する』は是が非でも維持しなければなりません!
逆に言うと、貯蓄の25%さえ確保できれば、ぶっちゃけあとの75%はどう使おうと問題ないとも言える(しかし歪みが大きいと崩れやすい=家計が破綻しやすいのでご注意を)

自己投資も大切
自己投資のため、収入の25%は自分(家族)のために使っていいんですよ!
QOLを低下させないってとても大切だからあ!
(わたしは無茶な自己投資の節約で数カ月後に爆発して買い物しまくった経験があります。。。泣)
看護師とか、一生懸命自分の命を削って働いて、ストレスにまみれて帰ってきて、好きなものも食べれない、行きたいとこにも行けない、買いたいものも買えないなんて、そんなの辛すぎるよッッッ!!

一気に全部やろうとしない
正直、1ヶ月で家計の全てを直すのは無理です!
1ヶ月目は固定費の見直し
2ヶ月目は変動費の見直し
3ヶ月目は自己投資の見直し
4ヶ月目には先取り貯金の仕組みを作って貯蓄開始
このくらいのスタンスでやってみるのが現実的だと思います
無理せず着実に、急がば回れでやっていきましょう!

まとめ

マネーセンスカレッジさんのYouTube動画は、とてもわかりやすく、考え方もシンプルで実践しやすいものばかりです。
時間がある方はぜひ他の動画も見ていただいて、もっともっとお金の知識を身に着けていきましょう!


ちなみにわたしは、YouTube動画をラジオ代わりに聞いていました。
通勤時間や夕食の準備の時、洗濯物をしている時など、すきま時間を活用することで効率よく聞くことが出来ますよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?