見出し画像

Vol.1『うわぁマジか。俺マジで無知過ぎるわぁぁ①』

皆さまはじめまして。

兼業絵師あずにいと言います^^


メインのSNS活動はイラストですが、ここではお金の事に対して完全に無頓着だった自分に対して金融の知恵を与える事を念頭に、お金に対しての様々な考え方や価値観などを発信していくブログにしようと思っています^^


著者、あまり文章を書くのが得意ではないのでブログもまともに書いた事が無いし、そもそもの語彙力も欠落しているのでかなり読みにくいところがあるとは思いますが

徐々に慣れて改善していければと思っていますので

どうか温かい目で見守ってやっていただけると嬉しいです。笑

宜しくお願いします!^^



初回の今回は、このブログを書こうと思った経緯について説明していきます^^


僕は現在30代前半の中小企業(建材屋)に勤めるごくごく平凡なサラリーマンで、妻と子供と義母の5人で暮らしています。

妻とは高校時代からの仲で20代前半で結婚。長女・次女共に20代前半中に授かり、今日まで順調に生活をしています。(その順調さはまさに妻が作り出してくれていたことだと最近になって確信する)


ただ、僕の仕事遍歴は只者じゃない感があって、、、

高校卒業後から働いてましたがどれも長続きせず、長くても3年勤めたら良い方の生活をずっと続けていました。

多分やってきた仕事の数でいうと軽く10は超えてると思います。。笑

そんな生活の中とある大きな出来事があって(自分の中で)

『こんな事じゃダメだ!!もっと家庭を持ってる自覚をもってしっかりしないと!!』

と考えるようになり、20代後半からは人が変わったように仕事に打ち込むようになりました。

その時にやっていたのが今の建材屋で、もうこの業界では10数年働いています。


で、仕事に本腰を入れ始めたのはいい事なんですがそこで問題が、、、


仕事にも慣れてきて、実力もついてきた3年目のとある給料日の事です。

『あれっ??こんだけの仕事量をこなして、残業もして、休日出勤もして、売上げ(利益)もしっかりたててるのに給料、、、これだけ、、、??おかしくね??

おいおいおい!やってる内容と給料がイコールになってねぇぞゴルァァァ!!』(全て心の声)


まあ今考えたらその働きぶり(容量が悪い)にその給料は妥当だろうと見解を持てるのですが、当時はどうしてなのか全く理解できず会社(社長)に対して不満が溜まりに溜まってました。

で、そこで「いくらなんでもおかしい!!」と考えた僕は会社からもらう給料明細をしっかり見てみる事にしました。


『んん?この"社会保険料"って何??、、、あれ?こんなに引かれるの??、、、と言うか何で引かれるの??』



今、「は?」って思った方に自身満々に答えます。



これ、真面目に思ってましたからね?


もうね、今考えると逆に全く意味の分からない発言なんですが、当時の僕は「何も知らないまま社会に出た中学生」レベルで無知中の無知人間でした。(例えに中学生出しましたが、実際は全然中学生の方が賢いかもしれません。笑)


でもそれもそのはず。


高校卒業して就職してから、まともに給料明細なんか見てこなかったから知ってるはずもありませんよね。笑

貰った給料明細で見るところといったら

、、、そうです。お察しの通りの

「差し引き後の支給額」

の一点のみです。笑


普通の人であれば初任給の時点で

「あれ?この社会保険料って何だろう?」

「うわ、税金ってこんなにかかるんだ」

と考えるところだと思うんですが

当時の僕は何をどれだけ差し引かれてるのか、何で差し引かれてるのかを全く考えた事がなく、本当に「差し引き後の支給額」の欄しか見ていなかったように思います。笑

『ごちゃごちゃ言ってねーで結論を言えよ』的な感じですよね。笑

もうこの時点で回りと差はついてた(悪い意味の方)と思います。


、、、で、更に

20代に入ってすぐ結婚してからは、お金に疎い事を理由に

"給料が入ったら全額妻に丸投げ"

していたもんですから

各種手続きはもちろんの事、家計の事に関しては全くノータッチでやってきました。


、、、と、言うかこれに関しては現在進行形ですすみません。笑

、、、ただまぁでもそんな感じで全て任せているのでそんな事に触れる機会も無いし、分からなくてもやってくれるからという甘えもありで余計に知らないままで終わらせていました。




しかしそんなお金に疎すぎる僕にとうとうツケ(?)が回ってくる事になるのです。。


…その内容とは?!?!





長くなったので続きはまた次回で!(こんなとこで終わるんかい!)


ではまた^^


あずにい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?