見出し画像

コロナが収束した後は。。。

まるくらです。

二度目のワクチン接種が終わり、ワクチン接種を身近に感じられるようになりました。
またアクティブに動き回ることができると思うとワクワクするのですが。

正直、元の生活に戻れるという感じはないです。
元の生活に戻るのではなく、選択肢が増えたと思いたい。
イイトコ取りであるように、自分も少しバージョンアップしてるといいなぁと思っています。

アクティブに動きたいし、現在の状況で良いと思うことは今後も継続していきたいし、アップデートしていきたい。

コロナワクチン接種二回目の後は、お仕事をしている人はお休みを取れるようにしておくほうがいいと思います。
家族みんながそう思うように共有しておくほうがいいかもしれないです。

うちは旦那さんが昨日2回目の接種で、本日はお休みを取っています。何となく体が熱いようですが、それが外気温によるものか、ワクチン接種によるものかが分からないらしく、ちょっとイラッとしている模様。
熱をあまり出さないと、少しでも熱が上がると体がだるくなったりするので、その辺も気を付けた方がいいように思います。

自分自身はワクチン接種で何となくホッとした感はありますが、全員必須の接種ではないので、その辺も気を付けないといけないとは思っています。
打てない人
打たない人
接種していない人にも事情はあるはずだし、接種したからといってランクが上がるわけではないのですが、少しだけ社会に貢献出来ているのではないか・・なんて思いもあります。
自分が接種しておけば、接種しない人にも感染リスクを下げることが出来るのであれば、いいなぁと。
マスクと手洗いうがいは引き続き実施すればいいと思っています。
マスクと手洗いうがいだけでいいのであれば、こんな楽なことはないと。
ただ、ライフスタイルに合わせて、マスクを変えたり、過度な手指消毒など体もケアしながら継続していければいいなぁと思っています。個人的には。

年齢もありますが、人と接することが大事なことだなぁと実感したこともあり、人と接するために何が出来るかを考えていかないと、会いたい人にも会えない。

以前に戻ろうというわけではなく、一つ進化したスタイルで人と会うことが出来ればいいなぁと思っています。

まずは、マスク、手指消毒。
そして、咳エチケット。
お互いに気を付ける関係でいたい。
ただ、高齢者の方の中には、現状が理解できない方もいるかもしれないし、分かっていても忘れてしまうこともあるかもしれません。
同居する義母とスーパーに行くときには、とても気を使います。
マスクをしてスーパーに入ることはもちろん、あまり商品を手に取って戻す作業は現在はちょっとリスクが高い。
その辺も気を付けないと、触っては置き、触っては置きを繰り返すので、他の方にちょっとだけ嫌な思いをさせないかと心配なったりもします。

コロナ感染前から、手に取って何度も触って戻すという行為は気になる人には気になることだったかもしれませんが、気にしない人は全く気にしないことでもありました。
コロナ感染が広くなってからは、特に買い物するときにあまり手に取らない方がいいのではないかと思うようにもなりました。
でも、見ないと分からないじゃないかとも思うし、そうやって買い物をしてきた人に急に変えろと言ったところで、それはストレスにもなるのかなぁと。

ルーティンを変更しろと言われたときに臨機応変になる人とどうしても出来ない人もいるので、その辺も理解して、暮らしていくのが多様性を認めることにもつながるのかなぁなんてことを思ったりします。

お互いに、「思いやり」をもって生活する。
昔から言われていることを、再度考えるタイミングでもあるのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?