No2食べ物の分類

【栄養の基本】No.2 食べ物の分類


こんにちは!@あしめぐ|管理栄養士・ダイエットカウンセラーです♪
食べ物を理解するためにはどんな種類のものがあるのか・・・
実は色々な分け方がありますが、ここでは簡単にお伝えします!

分類の仕方には大きく分けて2つです。
①栄養素の分類 ②食品の分類

「分類」がわかっていると
ダイエットの目的と手段がはっきり理解しやすくなります・・・!
では、詳しく説明すると・・・

①栄養素の分類
栄養素の分類は大きく分けて5つ!
(1)炭水化物
(2)脂質
(3)たんぱく質
(4)ビタミン
(5)ミネラル
の5つ。

最近の低糖質の流行に沿うと、
(1)の炭水化物が糖質と食物繊維から成り立っていることから
栄養素の分類の認識が6つになりつつあります!

炭水化物 = 糖質 + 食物繊維

「糖質オフ」という商品をみたら、
この栄養素の分類でお話してるのか!と思ってくださいね♪

②食品の分類
食品の成り立ちによっての分類です。
・穀物
・豆類
・きのこ類
・魚介類
・油脂類
・菓子類
などなど・・・

この食材の分類は日本では18種類に分けられています。
それぞれの分類で多い栄養素、
少ない栄養素の傾向があったりします!

例えば・・・

お米の場合は
食品の分類では「穀類」
多い栄養素は、「糖質」となります。

以上の「分類」がわかっていると
目的と手段がはっきり理解できます!
低糖質でお米を制限するときは

(栄養素の)糖質を抑えたいから、それら多く含む(食品の)お米を抑えよう💡

そして目標である「減量」を達成できる!
ということです。

スライドで簡単にまとめてみました!

食べ物の分類について


是非、ご覧ください(^^)
思い出すきっかけにもしてみてくださいね♪

Twitterやってます(^^)!
ぜひ遊びにきてくださいませ〜
DMもお気軽に☆


最後までお読み頂きありがとうございました!私の初めてのnoteです!サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンがとても励みになります♡