見出し画像

4月始まりはいつから?

4月1日❣️
今日から日本は新年度ですね😊
新たな環境でスタートする方も多いと思います!

そもそもの4月始まりになったのは、いつから??氣になり調べてみました!

始まりはそんなに昔じゃない😮
明治19年からなのだそう。
江戸時代は米による現物で年貢を納めていたのが、明治から金納に変わりました。

そうすると、米収穫→現金化→納税→徴収→予算編成の流れとなり、
12月末までに会計年度を終わらせるのが大変だった!
それで、4月始まりになったのだそう。

学校も同様、4月始まりは明治になってから決まりました。
江戸時代、明治初期は、入学時期に決まりなんてありませんでした。
資金調達のために会計年度に合わせた、という理由のほかに、軍隊の士官学校の入学時期が4月になったからという理由もあるそうです。

明治から西洋にならい、9月の一斉進級を採用していた一般の学校が、優秀な若者を士官学校に先取りされてしまう!と考えて、4月始まりに変わったんだとか。。。

日本はこの時期がちょうど桜の時期と重なります🌸

いろいろな理由があっての4月始まりですが、
「桜」と「始まり」、何だかマッチしていて印象深いものがあります!
入学の思い出に桜🌸は必ず登場しますから!

小ぶりの桜🌸
何の種類かな??
こちらは葉っぱも一緒に出るタイプの
真っ白な桜
ソメイヨシノは咲き始めたばかり!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?