魔人バラクロア その3

 3
 さて、魔人とリテルはその後速やかに山の洞穴へと舞い戻りました。魔人にはとりあえず当面片付けるべき、少々面倒な仕事があったのです。
 そう、火の山へと意気揚々と向かっていった、王国軍の兵士達の相手でした。
 魔人にしてみればこれは難しい話でも何でもなくて、元よりおのが住処を土足で踏み荒らそうという無粋の輩ですから、何の遠慮があろうか、といったところでした。とは言えリテルの手前、あまりむごたらしい目に遭わせるのも忍びありません。軽くおどかして、逃げ帰ってもらえればそれで充分、という心づもりでした。
 たまったものではないのは兵士達の方で、魔人の方では手加減しているつもりでも、結局のところ彼らの行く手をさえぎるのは地獄の炎のごとく燃えさかる灼熱の業火でした。熾烈を極める火柱の数々がそこかしこから吹き上がるのに出くわして、兵士達はいったんは火の山を駆け上っていったものの、ほどなくして這々の体で逃げ帰ってくる事になったのでした。
 火の山の魔人がまさに実在する、それをまざまざと思い知らされた彼らでした。何せ相手は炎です。ちょっとした火傷程度で済んでいるうちはまだしも、いずれ焼死体が出来上がるのも時間の問題のように思われました。
「王子殿下。相手が炎では、つわものどもがいくら刃を振るおうとも、どうにも太刀打ちできませぬぞ」
 一足遅れで村にやってきたホーヴェン王子に、フォンテ大尉はそのように苦言を示しましたが、聞く耳を貸す王子ではありません。
「お前はそういうがな。だったらどうする? 民を救いに来たはずの我ら王国軍の精鋭が、おめおめと逃げ帰ったとあっては沽券に関わるというものぞ」
 実際のところ王国軍云々というよりは、思いつきで派兵を決めた王子個人の名がますます下がるだけなのかも知れませんが、当人は何を思っているのやら、至って呑気なものでした。
「多少の火ぐらいなんだ。水でもぶっかけて、消してしまえばよかろう」
「村人どもが飲み水にも困窮しているという有様なのに、ですか? 第一、民を救うというのであればバラクロア退治よりも、まずは糧食を開放でもした方がよろしいのではありませんかな。魔人が火を放った糧食の燃えかすを、村人どもは灰も砂もなく律儀にほじくり返すような有様でしたぞ」
「なら、そうするのがよかろう」
 あまりにあっさりと言い放った王子ですが、大尉が困惑したのはいうまでもありません。ただでさえ火を放たれて一部を焼失したというのに、さらに民に配るとなれば補給のこともあらためて検討し直した上で、早急に手配をかけなければなりません。そう簡単にいく話ではないのだ、と大尉にしてみれば反論したいところでありましたが、ここはぐっと言葉を飲み込みました。村人の窮状に関しては自分から言い出したことでもありますし、最終的に責任を取るのは命令を下した王子本人です。ここは事を荒立てず、唯々諾々と従うまででした。仮に魔人を討ち取るまで村に居座る事になるのであれば、先だっての火の山からの無様な退却を思えば、かなりの長期逗留も覚悟しなければならなかったでしょう。そうなってくると費用的な事なども大きな問題ではあったのですが、大尉は敢えて、王子はきっと把握しておられるはずだ、とあり得ない事をさもあり得る事と決め込む事にして、満足顔の王子にはそれ以上は敢えて何も進言しなかったのでした。
 それからの一週間は、王国軍の兵士達にしてみれば、とてもむなしい、徒労感にあふれる日々だったかも知れません。ホーヴェン王子は自ら号令をかけ、兵士達を整列させると、連日のように火の山へと向かわせるのでした。
 もちろん、何度足を運んだところで、結果は同じでした。山は裾野付近の比較的傾斜がなだらかな辺りに申し訳程度にまばらな灌木が立ち並んでいる程度で、あとは岩だらけで遮蔽物も何もない、丸坊主の岩山でした。魔人が潜むと思しき洞穴まで、身を潜めて接近する事もほぼ不可能なありさまです。また万が一洞穴に踏み込まれたところで、元々生身の肉体を持ち合わせているわけでもない魔人を、いかようにして捕らえたり殺したりするのか、至難の業と言えたでしょう。そもそも魔人の操る炎は、出現地点もその威力も全く持って自由自在、それに行く手を阻まれてしまえば人間はなすすべもなく逃げまどうしかなかったのでした。しかも相手は屈強な兵士、魔人にしてもリテルが迷い込んできた時のような遠慮も不要と来ています。
 立ち向かう兵士達にしても、まさか魔人を剣で討ち取れるとは思ってもいませんでしたが……上官に突撃しろと命じられれば、従わないわけにもいきません。どうにかして極力岩陰に身を潜めるようにしつつ、忍び足で少しずつ山を登っていきますが、結局毎度炎の壁に阻まれて逃げ帰ってくるありさまでした。
「まさか王子殿下は、俺たちに焼け死ねとはいわないよな……?」
 日々突入作戦の失敗を繰り返す中で、兵士達の一人が、そんな風に漏らしたりもしたのでした。度重なる失敗に、王子や大尉といった上官の態度がピリピリと嫌な雰囲気になってゆくのを見るにつれ、いずれ王子辺りがやけをおこしてそのように命じる事もあるのではないか、というのはあながち有り得ない事でもないように思えてきたものです。
 もちろん、最初は呑気に構えていた王子も、火の山の炎の壁がどうしても突破できぬままにいたずらに村での滞在が長引いていくにつれて、苛立ちを隠しきれなくなってきていました。
「王子、ここはやはり、撤退するのがかしこいのでは。幸い魔人めは防戦一方でこちらへは手出しをしてきておらぬ事ですし」
「今はこちらが攻勢ゆえ、様子を見ているだけかも知れぬ。我らが引き揚げたあとになって、残された村が焼け野原にでもなってみろ。寝覚めが悪いどころの話では済まないぞ」
「それは、まぁ実際にそうなれば、確かにそうではありますが……」
「それに、忘れてはならぬぞ。魔人は実際に、年端も行かぬ少女を無惨にも焼き殺してしまっているのだ。その無念を我らが晴らさずして、一体誰がやり遂げるというのか」
 王子はもっともらしい熱弁を振るいましたが、大尉の心を強く打つことはありませんでした。その少女が元々は生贄として火の山に差し出されたのだ、というようなうわさ話を大尉は兵士達を通じて耳にしていましたし、火事騒ぎでうやむやになってしまったとはいえ村の子供が部隊の糧食をこっそり盗み出そうとしていたというような報告もあって、あまりこの地に長く留まるのは賢明ではないと彼は考えていたのです。
 と言って、手ぶらで敗退となれば大尉の進退とて多少なりとも問われないとも限りませんし、出来うることならなるべく人的にも物的にもあまり損害の出ない範囲内で、あくまでもホーヴェン王子当人の勇み足、大失態、というような話に落ち着くに越したことはないな、などとというのが彼なりの目論見でした。


 そんな中、今日も兵士達はまるでそれが日課であると言わんばかりに、火の山へと送り出されていくのでした。
 彼らの中でも、こんな事を繰り返すだけ無駄ではないのかと思い始める者は当然ありまして、そういった思いが日増しに他の兵士達にも広まっていくのは避けられない事だったのかも知れません。魔人の住処と思しき洞穴の存在は早くから明らかになっているというのに、そこをいざ目指すとなると丸坊主の山をただひたすら登っていくしかないわけで、魔人ならずともいくばくか見張りの目を置くだけで、接近は容易に知れてしまうのでした。
 そうやって気付かれてしまえば、あの火柱がいつどこから襲ってくるのか分かりません。今のところ幸か不幸か兵士の中には死者や重傷人は出ていませんでしたが、すでに村の少女が犠牲になっていることもあり――これはもちろんリテルの事で、言うまでもなく彼女は本当は無事でしたが――魔人が兵士達のことを煩わしく思うのであれば、あっという間に灰に変えてしまうことも恐らくは全く難しいことでは無かったのでしょう。いつそんな風になるのか分かったものではない、というような事を考えると、兵士達も心穏やかではいられないのでした。
「バラクロア様、兵隊さんたち今日も来てるわよ」
 水鏡を覗き込んでいたリテルがそう言いました。近頃は村の様子を観察するのはすっかり彼女の役割で、今や大事な日課となっていました。もちろん水鏡の術自体は魔人でないと使えないのですが、ここ数日はいちいち見張っているのも面倒になってきたので、村やふもとの様子が大体分かる位置を大雑把に映し出しっぱなしにしておいて、それをじっと見張るのはリテルに任せきりになっていたのです。
 リテルはリテルで、与えられた仕事に対しやけにはりきった様子でした。無理もありません、王国軍の兵隊達が村に長く留まれば留まるほど、彼女にとっては――村人達にとっては都合が良いわけですから。
 火の山に向かってくる兵士達は何度でも撃退しなければなりませんし、さりとてもう二度とかかってくる気になれないほど、完膚無きまでに叩き潰すわけにもいきません。兵士達に戦死者が出たりということはリテルのもっとも望まないところだったので、魔人にしてみれば加減の難しいところでした。そんな魔人に対して、手加減の具合をあれこれと細かく注文をつけていたのがリテルだったのです。
「……いっそ一人残らず焼き払う方が、おれとしては楽なんだけどなあ」
「駄目。そんなのは駄目」
 リテルに言わせれば、相手がこの洞穴にたどり着く、丁度ぎりぎりの惜しいところで追い返すのが一番なのでした。魔人にしてみればそのように細々と気を配るのも実に面倒くさいものでしたが……次第に、どのくらいの勢いの炎をどの位置に出せばよいかなど、その都度事細かにリテルが横から指図するようになっていったので、魔人は言われるがままに従うばかりでした。
 そういった諸々に付き合わされる兵士達も気の毒と言えば気の毒ですが、リテルだって悪意があって執拗に兵士達を痛めつけているつもりでは全然なくて、ただ村への兵士達の滞在が一日でも長引けば……その間村人達が食べる物に困りさえしなければ、とただそれだけを考えて、彼女なりに精一杯に頑張っているつもりでした。
 その一方で、リテルがそのように頑張れば頑張るほどに、苛立ちを日増しに募らせていくのがホーヴェン王子その人でした。
「所詮、地方の駐留部隊の実力なんぞこんなものということか……ううむ」
 そのように諦め顔で吐き捨てた言葉に、あきらかに色めき立ったのが、下々の兵士達でした。
「何を申されるか!」
「殿下のような高貴なお方のご発言であっても、そればかりは聞き捨てなりませぬ!」
 彼らにしてみれば、徒労に等しい「火の山詣で」を命じられるがままに仕方なく反復しているというのに、命令を下している当の本人からそのように言われてしまっては、立つ瀬がないとはまさにこの事で、腹を立てるのも無理はありませんでした。彼らの紛糾の声の中から明らかに不敬なものが飛び出してくるよりも前に、フォンテ大尉は部下達を制止し、王子に向かって言いました。
「確かに結果が伴わぬことは認めましょう。しかし兵士達の意気は依然として揚々たるものですぞ」
 それだけ、相手の方が手強いのですよ――とここぞとばかりに話を部隊撤収の方へと持っていこうとしたフォンテ大尉でしたが、そう都合よくはいきませんでした。
 ホーヴェン王子は兵士達に向き直ると、口を開きました。
「お前達のことを悪く言ったことは、申し訳なく思うぞ。考えてみればこの俺も、貴様らをただあごで使うばかりで、ここで座して色好い報告を待つばかりというのも、何ともふがいない話ではないか。……どれ、決めたぞ。次はこの俺自身が、先陣を切ってあの火の山へと攻め上ろうではないか。お前達、無論この俺に付いてきてくれるよな?」
 この言葉に、兵士達は正直、またあの山へ行って同じことを繰り返さねばならないのか、と内心うんざりしたのですが、それを顔色や声色に出してしまうわけにもいきません。誰が先頭に立ったところで結果は同じではないか、と誰しもが思いましたが、もはややけくそとばかりに兵士の一人がときの声を上げると、他の者も同様に声を張り上げるのでした。そんな彼らの内なる思いなど知りもしないままに、ホーヴェン王子は一見実に勇ましいこの光景をみやって、実に満足げに頷いたのでした。ただ王子の傍らに立つフォンテ大尉だけが、諦めたようにそっと首を横に振るばかりでした。
 折しもその翌日には、糧食などの補給物資ともに、増援の兵士達が村にたどり着きました。彼らを部隊に加え、いよいよホーヴェン王子自身が陣頭に立って、火の山に攻め上る時がやってきたのでした。
「皆の者! 俺に続け!」
 一人威勢のよい王子と、もはややけくそになった兵士達とが、火の山の斜面をがむしゃらに駆け上っていきます。そこに戦術などという高尚なものは何もなく、ただひたすらに無為無策な猛進でしかありませんでした。さすがの魔人もこれにはうんざりといった態度を隠そうともしません。
「な、この先頭の暑苦しいやつを燃やしてしまえば、それで終わりなんじゃないのか?」
「ええと……気持ちは分からなくもないけど、それは絶対にだめ。この人はこうみえて、とても偉い人なんだから……」
 リテルも困惑気味に、そう返すしかありませんでした。
 ともあれ、増援を得て頭数が増えたこともあって、火の山へ攻めてきた王国軍の勢いは過去にない、最大の勢いでした。魔人にしてみればこれをいっぺんに焼き払って無に返す事は簡単だったかも知れません。しかし適当に追い払うには兵士の数も多く、リテルが水鏡を覗き込んであれこれと指示を出そうにも、どうにも追いつきませんでした。もちろん魔人とて全部が全部リテルの言いなりというわけでもなかったのですが……焼き殺さないように加減するのが、これが存外に魔人には難しかったのです。炎をかいくぐって、徐々にではありますが兵士達は洞穴へと肉薄してくるのでした。
 とりわけ、目覚ましい働きを見せていたのがホーヴェン王子その人でした。彼自身は部隊を率いてはいるものの軍人ではなく、厳しい日々の訓練をおのれに課しているというわけでもなかったのですが、その身体能力には決して不足はなく、何より熱意だけは暑苦しいまでにみなぎっておりましたから、言葉のあやではなくそれこそ実際に、突撃の一番先頭にいたのでした。本来ならば、いくら兵士達を鼓舞するためとはいえ、途中の適当なところで後ろに引き下がってもらって一向に構わない、いやむしろ個人の資質はともかくとして王室の一員であることは間違いなく、その身に何かあれば周囲の者達にしてみれば責任問題にもなりかねませんから、そのような迂闊な行動は慎んでもらいたかったのですが……そのような事をきちんと顧みてくれるような御仁ではありませんでした。
「大尉! 王子が危険です。お引き留め申し上げねば!」
「言っておとなしく聞いてくださる御仁であれば、誰も苦労などせぬよ」
「では、いかがいたしましょうか……?」
「無理と分かっていてもお引き留めするより他に無かろう。何かあれば、お前や私の首が飛ぶぞ」
「失職するということでありますか?」
「場合によっては文字通り、斬首となるやもな」
「な……りょ、了解しましたっ!」
 兵士はそういって、勢いよく飛び出していったのでした。
 まああの王子の存在は宮廷でも相当に疎ましがられているということですから、命さえ無事であれば、いいところ部隊長である自分が更迭される程度で済むのではないか、と大尉は考えていたのですが、さりとて彼だって職を失いたいわけではありませんでしたので、兵士達にもせいぜい頑張って王子を守って貰わねばなりませんでした。
 ともあれ……王子当人の無駄に高い熱意、兵士達の半ばやけくそに近い思い、王子の身柄だけは役目上守らねばならぬという無茶な状況にどうにか追従しようという踏ん張り、などなど……そういった諸々が渾然一体となって、王国軍はついに、火の山の洞穴にあと一歩というところまで肉薄しようとしていたのでした。襲いかかる炎をかいくぐって、先頭に立つのはもちろんホーヴェン王子その人です。彼が今まさに洞穴に勢いよく飛び込もうとしたその瞬間、リテルが叫んだのでした。
「バラクロア様、火を消して!」
 唐突な言葉に、魔人は一体何を言われたのか訳が分からぬままに、とにかく山を覆っていた全ての炎をいったん引っ込めてしまったのでした。
 突然炎がやんで、王国軍の兵士達はもちろん困惑しましたが、一番面食らったのは他の誰でもない、ホーヴェン王子だったでしょう。何しろ炎が盛大に吹き荒れる地獄の入り口のような洞穴に勇んで飛び込んだつもりだったのに、急に炎が全て消えてしまえば、そこにはひたすらに何も見えない真っ暗闇がぽっかりと穴を開けていたのです。
 ここで思い出して欲しいのですが……最初にリテルがここを訪れたとき、彼女は下り傾斜になっている洞穴を恐る恐る下ってきたのではなかったでしょうか。山の斜面を全力で駆け上ってきたその勢いのままに、洞穴に飛び込んだホーヴェン王子ですから、リテルが慎重に下りてきたのと同じ下り傾斜を、王子は足元が何も見えないままに全力疾走で下っていく羽目に陥ったのでした。
 ……というか、最初の一歩からすでに、「駆ける」という体裁を彼は失ってしまっておりました。彼の足は最初の一歩目からいきなり着地点を誤ってしまい、そのままずるりと砂利の上でから滑りしてしまったのです。
 あとはそのまま、体勢を崩して思い切りよく転倒して、ごろごろと豪快に転がり落ちていくだけでした。勇ましい勇者の雄叫びはそのまま野太い悲鳴となって、真っ暗闇の洞穴を底へ向かって消えていくのでした。
 後から続く兵士達にしてみれば、不意に真っ暗闇になった洞穴の奥に何が潜んでいるのかなど窺い知れるはずもありませんから、奥へと消え行く王子の悲鳴が一体何を意味しているのかなど分かるはずもなく、王子を襲った非業の運命についても、ただただ想像するより他になかったのです。
 丁度その悲鳴は、まるで断末魔の叫びのように兵士達には聞こえ、誰しもがそこで怖じ気づいて足を止めてしまったのでした。勇猛にも王子を追って洞穴に続けて飛び込んでいこうという者は誰もおりませんでした。皆が皆、それは無謀であっても勇猛などとは決して呼べないだろうことを薄々感じ取っていたのです。
 そこで一度足をとめてしまった彼らをあらためて拒むかのように、次の瞬間、ひとたびは止んでいた炎がまた盛大に噴き上がって、洞穴の入り口を塞いでしまったのでした。洞穴だけではなく、火の山のあちこちで吹き荒れていた炎が、また勢いを取り戻して荒れ狂い始めたのでした。一瞬の暗闇と静寂が、まったく嘘だったかのように猛烈な炎でした。
「退却! 退却だ!」
 誰からとなくそんな言葉が飛び交い始めました。それはきちんとした命令として伝達されたものなのか、そうすべきだ、と思った誰かの考えが、自然と伝繙してしまったのか……どちらにせよ、兵士達は活動を再開した炎に追い立てられるがままに、またしても敗走を強いられるしかなかったのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?