見出し画像

わたしなりのプロフェッショナル~仕事の流儀〜


こんばんは、mimoです🌼

突然ですが皆さま
仕事ができる人
ってどんな人ですか?

今、職場にいる誰かを思い浮かべたことと思います

それってどんな人ですか?



私は看護師をしています

できる看護師は2種類いると思っていて

①黙々と性格に仕事をこなす人(愛想なし)
②仕事は大してできないけど、持ち前の愛嬌と要領の良さで乗り切ることができる人(愛想あり)
時たま①で愛想ある人もいます、それはもう奇行種レベルにいませんが


これ他の職種の方も同じでしょうか

で、これ理不尽な話
②の方が評価が高いケースが多いんですよね

多少できてないことがあっても
しっかりとコミュニケーションを取って、周りを頼ることができる人
そんな人が意外と社会では重宝されるのかもしれません


社会人になって思いました
こういった医療の世界ではスキルはもちろん、コミュニケーション能力の高さが求められるな、と
コミュ障はかなりきつい世界だと個人的には思います

まず患者さんと関わる
医者と関わる(基本的に多忙なため話しかけるの難しい、電話すら出ないことも)
看護助手さんと関わる(優しい人も多いけどたまにびびるくらい冷たい人いる)
PT,OT,STさんと関わる(オペ室勤務なので関わったことなし)
MEさんと関わる(いつも機械のこと教えてもらってます)
業者さんと関わる(特に整形の手術ではいつもお世話になってます)

どん。多すぎるし、年齢も業種も様々。最初は戸惑った。

しかも一つのコミュニケーションエラーが重大なインシデント、アクシデントに繋がったりするから、密なコミュニケーションは本当に大切
しかも短時間で。的を得た回答を常に求められている感じ。
自分が怒られる、嫌だ!!!<<<<<<患者さんの命 ですから

うーん、我ながら毎日頑張っているな、自分を褒めよう



長くなりました

私なりの仕事のコツは
ひとりで頑張りすぎないこと、自分を大切にすること
です

実際に2年ほど前、原因不明の意識消失、手の震え、突然の号泣
という今考えると鬱一歩手前やん!!!って症状がありました
本当に忙しく、毎日残業。職場にも辛いと言える人がいなくて、いつも笑顔で「大丈夫です、頑張ります!」って言ってました(もはや怖い)
身体的にも精神的にも追い詰められていたことに自分ですら気づくことができなかった、というかそういうひとじゃないと職場に求められないと思っていたのかも


そんなことはないです
無理なときは無理と言いましょう
きっと誰かが手を差し伸べてくれます
というか私はぜったいに差し伸べます
そうなったら美味しい物食べに行って、温泉入って、自然に癒されにいこうね


#仕事のコツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?