見出し画像

浴衣の簡単着付け その4

こんにちは(^^
こちらは良いお天気でした。そちらは、どうでしたでしょう。
今回は、ちょっと一服。
ご一緒にお茶でも如何ですか?

まあ。襦袢が整えば、後は、浴衣(着物)は、襦袢に沿わせるだけなんですよ。裾線が慣れないと言えば慣れないかも知れませんけれど。
そんなに神経質になることもないです(^^
最初にお話ししていたように、今回は全てゴム紐を使いますから、
イージーパンツ(仕事用のウエストゴムのパンツですね)となんら感覚も変わりませんしね。それで美人に見えるんですよ。何か嬉しくないですか?(^^

休憩がてら、浴衣で使うものと、頂いたご質問にお答えしましょうか。

まず、浴衣の着付けに使うものですね。

・浴衣・半幅帯
お気に入りは見つかりましたか?
勿論、これにつきましては、猫も熱弁をふるえますけれど(笑)
何よりも、貴方の好みが大事です。
センスってね、やはりある程度、成功や失敗の経験を積んで磨かれてゆくものだと思うんですね。
鼻が効くのも、直感が当たる…のも、経験あってこそ(^^
楽しんで、熟考して下さい(^^
そうそう、今のプレタは、ほぼ対応身丈になっていると思いますけれど。
腰紐で着付けるのと、ウエストベルト(腰紐の代わりのゴム製のもの)では、締める位置が違うので(腰紐は腰骨、ベルトはウエスト)、身丈が少し長く要ります。
例えば、猫は身長155ですが、身丈(肩から)は163。
今時のプレタ浴衣は大丈夫だと思いますが、お母様の浴衣とかですと、ちょっと注意してみて下さいね。

・着付け小物
 ・ウエストベルト(その1にウエストゴムと書いてしまいました。ごめんなさい。
  腰紐の代わりに使うものです。
  楽天で検索してみたところ

  毎度言っていますけれど、別にこれでなくても、良さそうなものを(^^
 ・和装締め(と、呼ぶんですね、知りませんでした(^^; これまた、その
  1に胸ベルトと書いてます。ソーリー。 胸紐の代わりに使います)

 ・靴下・もしくは足袋(お好きな方を)

 ・他、使いたいのでしたら、帯板を使っても良いですね。伊達締めもした
  ければ。
  猫自身は浴衣では使いません。
 ・履物(下駄・カフェ草履・他お好きなものを

まあ、浴衣の着付けで使うものは、このくらいでしょうか。

・頂いたご質問ですね。
○浴衣を襦袢ありで着る、というのは、浴衣をひとえの着物として着る、ということですか?

そうですね。昔からある着方です。
人によって様々なご意見があるでしょうが、私のお茶の先生は、お稽古でしたら、それで構いませんでした。
ただ、そういう着方が難しい浴衣もあります。
代表的なものは、絞りの浴衣ですね。
なぜだめか、理由を述べよと言われても難しいのですけれど、なんとなく合わないのですよ(^^; (勿論、例外はあると思います。)
猫は絞りの着物は好きなので、絞り自体がどうこうではないのですけれど。
まあ、うん。そうですね。

○「お茶っぽく」とは?茶道をする方のことでしょうか?

そうですね。つい、ごめんなさいね。
真面目に着る、ということです。
お茶(茶道)自体が、しかめっつらしいということではなく。猫の先生は、初釜での遊びなども教えてくださった方でした。
まあ、なんと申しますか、「第一ボタンまで留める」というイメージ。
同じシャツとネクタイでも
「第一ボタンまで留めて、ネクタイをきちんと締める」と「第二ボタンまで開けて、ネクタイはルーズに」では、どちらが良い悪いではなく(そりゃそうです)、端的に「違う」でしょう?(^^;
着物(浴衣)は襟周りのほんの少しの差で、この違いが出せます。
(具体的には、色々あります。試してみて下さいね。半衿を出す量によっても随分変わりますよ)
まあ、喉元を詰めるほど、きちんと・しかし野暮になると、大まかには(^^
しかし、開け過ぎは勿論危険です(^^;

さてさて。今回は、このあたりで。
どうも有難う(^^