『スポーツビジョン医科学教本 改訂版』参考文献


目次ページ
https://note.com/asano_masashi/n/nd1f024d57f10



参考文献

1) 加藤洋平ほか:有効視野の評価法に関する研究、人間工学 36巻 Supplement号 p.208-209、2000.

2) 田淵昭雄:両眼視の成り立ち ① 両眼視機能の発達[すぐに役立つ眼科診療の知識 両眼視]、金原出版株式会社、pp3-5、2007.

3) 栗屋忍:両眼視の発達とその障害、視能矯正学改訂第2版、金原出版株式会社、pp190-201、1998.

4) 文部科学省:学校環境衛生基準の一部改正(平成30年文部科学省告示第60号)、2018.

5) 東京都福祉保健局:東京都カラーユニバーサルデザインガイドライン、2011.

6) 大阪府:色覚障がいのある人に配慮した色使いのガイドライン、2011.

7) 文部科学省:学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知)、2014.

8) 独立行政法人 日本スポーツ振興センター:学校管理下の災害[平成30年度版]、2018.

9) 一般社団法人 日本スポーツ医科学検定機構:スポーツ医科学検定公式テキスト、東洋館出版社、2017.

10) 石橋秀幸、橋本健史:新版 野球 肩・ひじ・腰を治す -野球障害で泣かない-、西東社、2015.

11) 武田桜子:アスリートの眼外傷とその予防、臨床スポーツ医学:Vol.32. No.12、2015-12.

12) 尾田十八ほか:野球ボールの衝撃力と変形挙動の解析、一般社団法人日本機械学会講演論文集2004,35-36、2004.

13) 宮浦徹:学校におけるスポーツ眼外傷の実態と対策について、Monthly Book OCULISTA No.58スポーツ眼科 A to Z、全日本病院出版会、p41、2018.

14) 枝川宏:スポーツ眼外傷とその予防について、Monthly Book OCULISTA No.58スポーツ眼科 A to Z、全日本病院出版会、p48、2018.

15) 石橋秀幸:「野球体」をつくる、西東社、2008.

16) 長田夏哉:視野を広げた新たな“ビジョン”[日本スポーツビジョン医科学研究 第1号]、一般社団法人日本スポーツビジョン協会、2018.

17) 枝川宏:スポーツビジョン、臨床スポーツ医学:Vol.18、No.8、2001-8.

18) 佐渡一成:スポーツ眼科を取り巻く問題点について、Monthly Book OCULISTA No.58 スポーツ眼科 A to Z、全日本病院出版会、p9、2018.

19) 白山晰也:スポーツビジョンとは[スポーツビジョン 第2版 –スポーツのための視覚学]、ナップ、2002.

20) 枝川宏:スポーツビジョン測定Ⅰ、臨床スポーツ医学:Vol.21、No.3、2004-3.

21) 枝川宏:スポーツビジョンの評価、臨床スポーツ医学:Vol.21、No.4、2004-4.

22) Uchida Y, at al:Origins of superior dynamic visual acuity in baseball players:Superior eye movements or superior image processing. PLos One 7: 1-5. 2012.

23) 森周司、スポーツにおける視覚-認知科学の立場から-、臨床スポーツ医学:Vol.32. No.12 (2015-12)

24) Williams AM, et al:Visual Perception and Action in Sports, E & FN Spon, London, 1999.

25) 森周司ほか、スポーツ選手の知覚:Vision 25:20-25. 2013.

26) 丸尾敏夫ら、眼科診療プラクティクス57、視力の正しい測り方、文光堂、65、2000.

27) 加藤貴昭:眼球運動からみるスポーツ選手の知覚スキル、Monthly Book OCULISTA No.58スポーツ眼科 A to Z、全日本病院出版会、p51、2018.

28) 高木峰男、飯島淳彦:両眼視の成り立ち③ 立体視の成り立ち b.眼球運動生理学[すぐに役立つ眼科診療の知識 両眼視]、金原出版株式会社、pp21-24、2007.

29) Bahill T et al.: The rising fastball and other perceptual illusions of batters. In: Biomedical engineering principles in sports (ed. Hung G et al.) pp.257-287, Kluwer Academic.2004.

30) Shapiro A et al.: Transitions between central and peripheral vision create spatial/temporal distortions: a hypothesis concerning the perceived break of the curveball. PLoS One. 2010 Oct 13; 5 (10): e13296.

31) 石橋秀幸:野球における目の「錯視」、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター ニューズレター 第8号、2011.

32) 前野隆司:脳はなぜ「こころ」を作ったか-私の謎を解く受動意識仮説-、筑摩書房、2010.

33) 川人光男:『脳の計算理論』、産業図書、1996.

34) 枝川宏:トップアスリートの視力と視力矯正、臨床スポーツ医学:Vol.32、No.12、2015-12.

35) 石橋秀幸ら:プロ野球某球団における入団時のスポーツビジョン能力とその後の競技成績の関係、体力科学:Vol.45、No.6、p885、1996.

36) 枝川宏:アスリートの視力と視力矯正について、Monthly Book OCULISTA No.58スポーツ眼科 A to Z、全日本病院出版会、p6、2018.

37) 石橋秀幸:基礎研究を引き継ぎ、さらなる実践と普及へ[日本スポーツビジョン医科学研究 第1号]、一般社団法人日本スポーツビジョン協会、2018.

38) 梶本修身:すべての疲労は脳が原因、集英社新書、2016.

39) 文部科学省:平成29年度学校保健統計(学校保健統計調査報告書)、2018.

40) 藤井勝紀:発育発達とScammonの発育曲線、スポーツ健康科学研究 35: 1-16、2013.

41) 大西祥平:健康寿命をのばす本、東京新聞出版局、2007.

42) 一般社団法人全日本交通安全協会:わかる 身につく交通教本、2018.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?