見出し画像

クレーンゲームとパチンコは一般ユーザーにとって難しい遊びになったと思う

ゲームセンターのクレーンゲーム。
パチンコ店のパチンコ、パチスロ。

最近はどちらも斜陽産業となりつつあるように感じています。

余暇を過ごす為の趣味。
時代と共にその種類は多くなりどれか1つが特別流行っているという訳でもない時代ではありますが、この2つは顕著に参加人口が減っているようです。

クレーンゲームの場合は昔と比べてゲーム性が大きく変わっています。
景品を掴んで取れば良いという簡単なものではなく、テクニックが必要な物が多くなっています。横にずらしたり押したりなど、掴んで取るという方が珍しくなっているような気もします。
それこそ100円で取れるものなんて殆ど無いですね(経費などを考えればそれだと赤字ですからね)。
確率機なるものがあったり設定の情報などが表沙汰になるにつれて、悪徳店が炙り出されるのと同時にお客様が減っているように感じます。

一方でパチンコ・パチスロはというとゲーム性に関しては最近だと殆ど変わっていないと感じています。
潜伏確変とか4号機とか詳しい話は面倒臭いですし、分からない人には何の事かさっぱりだと思うので割愛させていただきますが、この業界は色々な規制など潜り抜けて今があります。
消費者金融から借金をしてまで遊技にのめり込む依存症が社会的問題となり、今では射幸性を低下させる事に必死になっているように感じます。
この業界でいう射幸性とはどのくらい勝てるか?という部分にだけ重きを置いているようですけど。。音や光による過剰な演出は年々酷くなっているように感じますが、それは良しと考えているのでしょう。。。


これらの業界が衰退している理由。

それは使った金額に見合った見返り(満足度)が得られにくい事。
プロと呼ばれる人たちでなければ明らかに損をしてしまう事。

この2つが大きいと私は感じています。

時代が進むにつれてどのゲームであっても上手な人、いわゆるプロと呼ばれる人たちが必ず出てきます。
プロが多くなってくると店側は損をする可能性が大きくなりますよね?
あまりお金を使わないで景品を獲得出来る人たちな訳ですから。

そうすると今度は店側も何かしら対策を考えなければなりません。
ゲームセンターであればゲーム性を複雑にしたり、簡単には景品を獲得出来ないような配置にしたり工夫をします。
パチンコ店ならば、設定を低くしたり釘調整を行ったり(厳密には違法とされているようですが現実は・・・)。

これでプロ対策はバッチリです。

でも。。

お客様の大半は一般ユーザーですよね?

プロ対策をするという事は同時に一般ユーザーにも負担がのしかかってくる事になる訳です。
景品を獲得しにくくすれば必然的に使用する金額は増えていきます。
店側としては売り上げも上がり、損をしにくくなるので一時的には良いのかもしれません。

ただその状態が長く続いた時に一般ユーザーは使用した金額に対しての満足度が低くなり、その遊びにお金を使わないようになったり関わりもしないようになります。


経費ばかり掛かるのに対して売り上げが下がっていけば、お客様に提供するサービスの質は必然的に下がっていくでしょう。
どこかで良いアイデアを考えなければ、あとは規模の縮小・閉店は待ったなしの状態という訳です。
プロを栄えさせれば一般人は枯れ、プロを枯らせば一般人は灰になる。

今はそんな状態でしょうか?


どちらの業界も法律的には非常にグレーな部分で運用されている事が多いようで、今の時代にそんな曖昧な状態では社会的に受け入れられないのかもしれません。


この2つの業界に限った事ではないですが、
自らがその業界や遊びに対してお金を使いたいと思うか?
自らがいる業界のサービスを胸を張ってオススメ出来るか?

その2つがとても大事になると思います。
誰かにお金を使わせるのは良くても自分は嫌だ、というものに誰がお金を使いたいでしょうか?


お客様があってこその商売なので、お客様の気持ちになって考えるのはとても大切な事だと私は考えます。

いくら努力をしても状況が変わらないという事があるとするならば、令和という時代には合わないゲームなのかもしれません。。。



私は子どもの頃にクレーンゲーム、大人になってからはパチンコ、どちらもたくさん遊ばせていただきました。

なので両方を体験した事のある私の目から見れば、この2つの業界は時代の変化についていけなかったのだろうなと感じています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?