見出し画像

clubhouse初モデレーターふりかえり:雑談編

最近SNS断捨離をしようかなぁなんて思っていたら、 #clubhouse なるSNSが日本人の間でも流行り出しました。

今回は眠い目をこすりながら、

雑談ベースでこんなroomを立ち上げた振り返りをしたいと思います。

画像1

▲tomorrowとなっておりますが終了しました。ご参加ありがとうございました♡また開きますのでよかったら@asamiyで探してください♪


clubhouseとは

2020年に米国で始まった音声SNS。

roomという形で単発のチャンネルが開かれ、

モデレーター(主催:複数可。話す人を選択できる。)とスピーカー(リスナーの中から挙手もしくは指名制)、そしてリスナーという3種類のポジションがあり、

フォローするしくみがあるからかTwitterの音声ver.というふうに最初は聞いたけれど、

"コミュニケーションの取れるラジオ"という感じ。

いまのところ実際に有名人がroomをたてる頻度も高く、住んでいるのかな?というくらいいつみてもどこかしらのroomにいる人もいます。笑

また、✌️leave quitelyという機能でいつでも退出できるところも気軽です。


詳しい使い方は、私が招待したり、入会承認した人におすすめしているこちらのサイトをご覧ください。


雑談roomを開いてみて思ったこと

自分ではroomを作ってみることはないだろうなぁ〜と思っていたのに

開始3日目で何人かのお友達から

「なにかいっしょにできないかな?」「とりあえずやろうよ、なにかテーマだして!」「いつやる??はやくはやく!」

と嬉しいメッセージをいただいて早速モデレーターシフト(笑)を組むことになりました。

こういう時に人(さそってくれた人)の発信力を感じます。

初回テーマは高校の同級生のアサミちゃん(@asamikisara)と。

何年も仲良くしているけれど共通点ってなぁに?というとそこまで多くない不思議な関係性。

その中で色々な人と共通しそうなことが今回のテーマにもなった「海外(イタリア+@)経験」でした。

ここからは進めながら思ったことをざっくりと書いてゆきます。


さぐりさぐりのスタート

22時スタート。

最初の数分は4-5人の知人が集まり、「お久しぶり!」とそれぞれの自己紹介をしてわきあいあいとやっていましたが、おそらくそれ以降の時間に集まる人も多いからか30分経過した頃から色々なタイプの人が集まってくれました。

ゆるっと話せれば〜と思い入ってきた方は即全員

全員スピーカー指名していたのですが、やっているうちに見えてくることがありました。


声として届けることができる枠は1枠

何人も同時にスピーカーになれますが、使ってみた感覚だとzoomと同じくその場でこまかい音が飛び交うと

おそらくはっきりとした声になる枠は一人分なので、

スピーカーとして上がっても別の人が話している最中はミュートする人も多いです。

対面での雑談であれば話したいことが分裂した時にグループも分かれたり戻ったりできるけれどここがリアルとは違うところ。


顔が見えない分話を振るタイミングが大切

昨日ずっと聞いてくださった方はご存知だと思うけれど、少しの間、2.3人のグループで参加して話にわって入りずっと「アヒャヒャヒャ」と笑いながら独自のギャグを披露し続けた人たちがいました。

十数年前大学のサークルの新歓以来の出来事でびっくりしたけれど、ゆるりと雑談とはいえど環境整備が必要だと学習しました(笑)

彼らが悪いというより、テーマがあった場合はroomの世界観や目的に沿った環境づくりをシステムをうまく利用しながらすることが大切という感覚です。

お話に加わりたい場合は顔が見えない分言葉で音声でアピールするしかないのですが、色々な方とお話する場合にはお話を振るタイミングを大切に進行していくとさらに充実しそうです。


聞きたい人以上に話したい人がたくさんいる

とくに、最初の流れに乗った人の中には発信したい人がたくさんいるのではないかなという印象で、意外とスピーカー指名に乗ってくれる率が高かったです。

思いがけず自分の知らなかった情報をくれたり、笑い声や合いの手で場を盛り上げてくれる人もいてとてもありがたい。

だからといって「スピーカー指名したのに断るなんていけず!」と思うわけではなく

それをゆっくりと聞いてくれる存在も話す側にとっては「あら?こんなお話でもきいてくれるのかしら??」と嬉しいものなのです。


時間の制約があるときはテーマをぎゅっと絞らないとカオス

テーマがテーマだったのかもしれませんがゆるっと見込んでいたよりも多くの方がはなしてくださって、結局22:00-1:00近くまでお話が広がりました。

楽しいけれどカオス!😂次回はテーマを絞ろうと最後まで生き残った皆さんとお話ししました。

初回だったので大きなテーマで良かったと思いますが、自分が話すだけでなく人の話を聞けるのがまた楽しいところなので、次回以降はテーマをしぼってやってみようと思います。



…まだまだいろんなことが書けそうですが、雑談スタイルだけではなく、よりラジオっぽい使い方、質疑応答などなど、目的に応じて色々な使い方ができそうです。

また試してなにかあれば書いていきたいと思います。


次回以降roomのお知らせ(随時更新)

ということで引き継ぎなかなかバラエティ豊かなテーマでモデレーターをさせていただけることになりそうですのでぜひお気軽にご参加ください。

そして@asamiyのフォローお待ちしております♡


・2020年2月10日 10:30から11:30か12:00くらいまで

“Anri Hoshino & Asami Yamada♡clubhouse初心者の2人がゆるっとこれからを語る♪”

女優星乃あんりさん(@anri_hoshino)と、公開近況報告♡

お花のように可憐で、でも凛としてチャーミングな、大好きな女優さん。運良くミラノでお友達になれました。

最近では女優さんとしての姿だけでなくオンラインサロンオーナーやトレーナー、アクセサリー作りなどなどさまざまな才能で魅せてくださっています!

最近のことやこれからについて、考えていることなどをゆるっとお話させていただきます。

画像2

https://www.joinclubhouse.com/event/M5ja1l1X


・2020年2月10日 22:00ごろから

"【初心者が聞く】サッカー指導者⚽️✨2020年に○人と話したからこそ思う、これから必要なこと。"

画像4

とにかく昨年は一日に何人もとzoomでお話した(具体的な数字確認して載せますが、Twitterで経過を見ていた感じ、常軌を逸していました。笑)というサッカー指導者のtatsukiさん(@tatsukitaly)。イタリア・ペルージャを拠点としながら日本でも活動を精力的に広げていらっしゃいます。

聞けばハタチということでわたしよりひとまわり以上(!)お若いですがやはり年齢は関係ないのだなというのをひしひし感じます。

30代で若手という声楽の世界とは真逆の世界。その中でも共通する大切なことや、今更聞けないサッカー初心者へのざっくりレクチャーなどもしていただく予定です!

リンクはまた作り次第載せます。


・2020年2月13日 20:00から

"アドリブオペラ"出演者がこれからを語る。どなたさまもめんそ〜れ〜”

ライブが要と言われていたオペラの世界。通常2-3ヶ月の稽古を重ねて本番を迎える舞台をぶっつけ本番でやったらどうなる??という企画に仲間入りしました。

また、去年から配信という形も増え、それについても含めてゆるゆるとお話したいところ。

オペラ歌手の飯塚学さん(@mabudaje), 萩原紫以佳さん(@shiica_),舘野真由花さん(@mayuka_tateno)とわいわいします!

オペラってなによ?という方もめんそーれです♫

画像3

https://www.joinclubhouse.com/event/PNOaqneR


そして今日はこちらのアカウントでインスタライブ


いったい何屋さんなの?とおもわれてしまいそうですが、お話がすきな、歌や身体作りや語学学習あたりの人です。笑



それではみなさん素敵な週末を♡








大切な時間を使って最後まで読んでくださりありがとうございます。 いただいたサポートはその時その時で私が選んだところへの募金として使わせていただきます。