見出し画像

『Returnal -リターナル-』レビュー

2021.4.30にリリースされたHousemarque開発、ソニー・インタラクティブエンタテインメントがパブリッシングするPlayStation5専用タイトル。

開発:Housemarque, Climax Studios
販売:Sony Interactive Entertainment
配信日:2021年4月30日 / 日本語サポート有

ゲームシステム

ジャンルはTPS(三人称視点のシューター)アクション・アドベンチャー。

ゲームは異なるロケーションの全6ステージで構成されており、基本的にはそのステージのボスを倒すなどしてキーアイテムを入手することで、次のステージがアンロックされる流れだ。

画像10

主な攻撃手段は銃で、近接攻撃も可能。ローグライク要素があり、一旦死亡するとそれまでに強化したステータスや装備、アイテム類はリセットされた状態でスタート地点からの再開となる。

本作の難易度は全体的に高い。しかも後述する仕様上、キャラクター自身の永続強化といったものがほぼ無いため、プレイヤー自身の知識や経験を重ねることで攻略していくものだ。

ローグライク要素

一口に"ローグライク"と言っても、そのキーワードに対するイメージは人によって異なるだろう。

先述のとおり、本作では死亡するとそれまで強化した能力や装備、アイテム類がすべてリセットされた状態でスタート地点からの再開となる。

武器そのものに備わった固有能力をアンロックする熟練度と、一旦コストを支払って入手したアイテムがアンロックされた以降はステージ内での通常入手テーブルに組み込まれる、といったものはリセットされない。

また進行上のギミックに作用する一部の装備品や、次のステージに進むためのキーアイテムといったものも引き継がれる。

ステージ内で拾える武器の種類、体力・攻撃力・防御力といったステータスの強化、回復系や補助アイテムといったものの入手ができるかはすべてランダム。

コストを支払い、任意で選択したアイテムを生成できる装置のラインナップもランダムだ。

画像10

また本作にはデバフを確率で被る代わりに、強力なアイテムを得られる可能性のあるコンテナやオブジェクトがあり、このデバフは提示される目的を達成すれば解除が可能。

画像10

それとは異なり、常時バフを得る代わりに解除できないデバフを受ける『パラサイト』という寄生生物を装着させることもできる。そうしたリスクを天秤にかけるというシステムは如何にもだ。

このリスクを負ってメリットを得るという要素自体は良いシステムなのだが、ほとんどのデバフの効果は"重い"と感じるものが多い。とにかく死なないこと(リセットされないこと)が重要な本作では、デメリットが勝ってしまうのだ。

幸いデバフを被るリスクがあるかは取得前にわかるので、むしろこの要素を回避して進んでしまった方が堅実に思えてしまい、本作と上手く噛み合っていないのではと感じてしまったのは惜しいところだ。

以上を踏まえてとなるが、ループする度に一から積み重ねる行程が必要であり、そこに運が絡むというのはローグライクとしては基本とも言うべきものだ。

しかし他のゲームで見られるような、ループしてもリセットされないステータスの永続強化や、スキルツリーの概念、最初から持ち込める武器やアイテムを選択できるといった、実感しやすく残る要素が本作には一切無い

これはかなり尖っており、評価の分かれる部分だろう。

アクションと武器

TPSとしての操作性は一般的なものと同様。銃撃・近接攻撃・ジャンプ・緊急回避(クールタイム有)といった程度だ。

銃はエイムすれば弱点を狙えるが、腰だめだとオートエイム(低中高orOFF)が有効になるのである程度は回避に集中できる。また歩く/走るはLスティック短押し・長押し・切り替え・常時走るといった便利な設定も可能。

画像5

入力感度や遊びの調整もでき、FOVも比較的広めでカメラワークも悪くないため、その点で言い訳が効かないようになっているのはニクいところだ。

遠隔武器はハンドガンやアサルトライフル、ショットガンといったよく登場するものから、持続ダメージを与える針を撃ち込む特殊な銃(エレクトロパイロン・ドライバー)といったものも存在する。

画像1

持ち歩けるのは一種類のみ且つ熟練度システムの存在があるため、扱いやすい武器を決めておいた方がいいだろう。

ちなみに画像の『エレクトロパイロン・ドライバー』は本来ステージ2以降でなければ拾えないが、デラックスエディションを購入すると特典としてステージ1から拾えるようになる。拾えればステージ1の難易度が下がるほどに強力で、クリアまで使える優秀なものだ。

近接武器はブレードで、高い攻撃力やバリア破壊性能が備わっている。ステージギミックにも使用するキーアイテムの一種でもあるため、ゲーム開始直後から使えるわけではないがステージ1で必ず入手することになり、また死亡しても失われることはない。

近接攻撃は敵に近づくリスクがあるが、ステージ1ならば大多数の敵を一撃で倒すほど攻撃力が高い。また一部の敵は怯ませることもできるため思い切って使う価値がある。

ステージ構成

全部で6ステージあるが、それぞれロケーションは異なり、その雰囲気や植生、登場する敵対生物といったものがガラリと変わる。

画像9

ステージ1とステージ2では、まるで雰囲気が異なる

画像8

各ステージのマップ構成は死亡してループするたびに変化するが、あくまで決まった形の部屋と部屋との繋がりがランダムに変わるというものだ。

部屋A→部屋B→部屋CだったものがC→A→Bになるといった変化で、特定の部屋を丸ごとランダム生成しているわけではないようだ。ただしコンテナの中身やアイテムの配置・種類はランダムとなっている。

また部屋によってはワープ装置が設置されていて、一旦起動すれば任意のワープ装置まで何度でもファストトラベルで行き来することができる。

画像9

ただし周回でマップ構成が変化する関係上、次のループでは再度起動し直す必要があるため、チェックポイントとしては機能しない。

本作にチェックポイントに該当するものはないが、その周回で一度限りのセーフティとして作用する『リコンストラクター』という装置がある。死亡してもなにも失わずにリトライできるというものだが、対価としてエーテルという素材を6個要求される。

エーテルはループしてもリセットされないため溜め込めるが、入手頻度は決して高くなく、また他の用途もあるため気軽に使えるものではない。使用するならばタイミングは見極めたい。

日本語サポート

本作は日本語吹き替え・日本語字幕に対応している。また翻訳されている会話テキストや、ゲーム内に登場する武器やアイテムの説明文に違和感を感じるような部分はなく翻訳品質は問題はない。

画像5

主人公セレーネの日本語吹き替えはベテラン声優の小山茉美氏が務めており、声の雰囲気も役どころにも合っていて満足度が高い。

しかし "日本語以外の音声に変更できない仕様" となっているため、オリジナルの音声(英語)でのプレイを望むプレイヤーにとっては残念な部分だろう。

オリジナル版(英語)は、女優のJane Perry氏が務めている

TIPS

本作では回復手段が限られているが、スタート地点の墜落した機体まで戻ることができれば、後部に設置されたベッドで横になることで体力をノーコストで回復することができる。

回復量は一定なので一度では最大まで回復しないこともあるが、一旦機体の外に出てからベッドに戻れば何度でも眠れるので有効に活用しよう。

総評

攻略中は緊張感があり、操作性が良いこともあってプレイフィールはすばらしい。映画『エイリアン』にインスパイアされているようなデザインや、SF的なロケーションも最高だ。

画像9

しかし本作の難易度は高い。それはアクション的な意味だけではなく、システム上の制約に依るところも大きい。

先に書いた通り、ローグライクという言葉に対するイメージは人それぞれなところがあるため、このゲームがどういうものかを理解して手を出してほしいが、ハードの普及率もあって一般プレイヤーからの多様な情報が出にくい状況でもある。

個人的にはプレイヤーを選ぶタイトルではないかと感じた。

プレイヤー自身の経験が大きなウェイトを占め、下準備のために同じことを繰り返すことが苦ではなく、またインディーゲームに代表されるような2Dローグライクよりも周回に時間もかかるので、広い意味で余裕のあるプレイヤーにおすすめしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?