マガジンのカバー画像

新聞社のエンジニアのおしごと

35
なかなか知られていない「新聞社のエンジニア」の仕事について、「中の人」たちがご紹介します!
運営しているクリエイター

#テックブログ

Google生まれのフレームワーク「Flutter」がアツいので紹介させてほしい!

みなさんこんにちは。ICTRADの4年目腰痛持ちエンジニアの村瀬です。今回は最近業務に取り入れ…

年の瀬にページのデザインを刷新しました!

こんにちは!ICTRADの野口です。 今年はずっと家の中で過ごしているので、季節を感じる間もな…

【単独クエスト】 新規サイトをローンチせよ! フルスタックエンジニアのススメ【New…

 初めまして!  最近、メインの担当業務が「イノベーション」になりました、デジタルイノベ…

【TypeScriptの魅力を語る】優秀な型推論が「つよいシステム」を作るのだ

こんにちは。ICTRADの松原です。木造の賃貸一戸建てに住んでいます。備え付けのエアコンが壊れ…

【ハッカソンレポート】2日間でニュースアプリ開発!社員が驚いたアイディア作品を紹…

朝日新聞社では2月16~17日の2日間、2022年卒の学生・院生を対象としたアプリ開発のハッカソン…

【AWS】Auto Scaling Groupで勝手にEC2がterminateされるのを防ぐ

こんにちは、情報技術本部開発部サイト開発チーム(通称Potaufeuチーム)のかいこきと申します…

【AWS】Lambda@Edgeを使ってわかったメリット+ちょっとデメリット【ロードバランサー卒業】

はじめまして、2年目の土田です。開発部という部署で「朝日新聞デジタル」のWEBサイトを担当しています。ICTRADと私のいる開発部はサービス開発などで一緒に仕事をすることもあります。 私は普段は運用・保守に近い業務ですが、先日、サイト内検索機能の改修にて、「Lambda@Edge」を使って初めて開発を行う機会がありました。(心強い女性先輩社員と二人三脚!) (↓ 朝日新聞デジタルのサイト内検索ページはこんな感じ) 本日は、「Lambda@Edge」について、実際に使って

ニューラル要約時代における評価指標の最前線を眺める

はじめまして。メディア研究開発センターの田口です。普段は自然言語処理周りの研究開発をして…

音声データからノイズを除去したい! ~音声認識の精度向上を目指して~

ICTRAD改め、メディア研究開発センター(通称、M研)所属、入社2年目になりました、倉井です…

長文要約生成APIの歩き方

朝日新聞社メディア研究開発センター(M研)、田森です!3月まではメディアラボという部署に所…

FirebaseでLINE連携をする

今回のテックブログは、複数サービスとの連携機能の実装についてのお話です。公式にサポートさ…

朝日新聞社に技術職入社した理系修士卒が、半年間でできるようになったこと【第3回】

ICTRAD所属、入社一年目の倉井です。 このエントリは 「朝日新聞に技術職入社した理系修士卒が…

化学専攻から「新聞社のエンジニア」へ…とある若手社員のお仕事紹介

はじめまして、開発部のフジモトと申します。 開発部では朝日新聞デジタルをはじめとするWEB…

これが自動要約エンジン「TSUNA」  開発裏側を紹介

みなさま、はじめまして。朝日新聞社の田森と申します。私は「メディアラボ」という部署の研究チームで、私含め6名のチーム員とともに朝日新聞社の中にあるリソースを利用した研究開発を日々進めています。今回は、我々が開発した自動要約生成エンジン「TSUNA」と、その開発の裏側をご紹介できればと思います。 なお、今回のエントリのタイトルはTSUNAが実際に出力した見出しです。他にも下記のようなものを出力しました。多少変なものも混じっていますが、それっぽいものは出せているのではないでしょ