マガジンのカバー画像

M研のおしごと

74
メディア研究開発センター(旧ICTRAD、旧メディアラボ研究チーム)のメンバーのエントリが読めるマガジンです。
運営しているクリエイター

#自然言語処理

朝日新聞社技術職(特にM研)への就職をご検討の皆様向けまとめページ(2023-24)

朝日新聞社メディア事業本部メディア研究開発センター(M研)の田森です。 このnoteは、少し…

今日からはじめるAI文芸実践入門:AI文房具編(1)「かぶらないノート」をつくる

はじめにこんにちは、メディア研究開発センターの浦川です。 今回「今日からはじめるAI文芸実…

類似事例を使って要約モデルの性能を向上させる

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の田口です。 今回は、自然言語処理のトップ会…

アノテーションツール「Label Studio」のご紹介【無料でどこまでできる?】

こんにちは。メディア研究開発センター(M研)の嘉田です。今回は私がよく使うアノテーション…

【NLP Competition 2022】今年も開催、バズる記事予測コンペ【自然言語処理】

今回のテックブログでは、この秋開催された自然言語処理コンペティションの模様をお届けします…

恥ずかしい誤字脱字に効く!校正支援ツール「TyE」

メディア研究開発センター(M研)の田森です。 今回は、M研で開発中の校正支援ツール「TyE(…

Imaginary Dictionary -未来を編む辞書

はじめに こんにちは、メディア研究開発センターの浦川です。 この記事では、本日12月21日から東京・六本木にあります21_21 DESIGN SIGHTで開催される「2121年 Futures In-Sight」展にて展示中の作品「Imaginary Dictionary -未来を編む辞書」についてご紹介します。 この作品は、デジタル技術を生かしたアート作品の制作などを行うQosmo, Incとの共作による「未来を編む=未来に存在している(かもしれない)語の収められた辞書

【バズる記事を推論!】自然言語処理コンペティション2DAYS レポート【史上最高スコア…

今回のテックブログは、11月末に開催された自然言語処理コンペティションの模様をお届けします…

AWS Inf1上でBERTモデルの推論を走らせる―モデルコンパイルから速度比較まで

今回のテックブログは、BERTの系列ラベリングをサンプルに、Inferentia、GPU、CPUの速度・コス…

【きっかけから研究成果まで】新聞社で取り組むリサーチインターンのすべて

今回のテックブログは、インターンに興味のある学生さんは必見! M研でインターンとして活躍さ…

今日からはじめるAI文芸実践入門:筆をえらぶ編

連載3回目となりました「今日からはじめるAI文芸実践入門」。今回は、言語モデルによる文章生…

【自然言語処理】アノテーションがぐっと楽になる! お助けツールprodigyについて

こんにちは。メディア研究開発センター(以下、M研)の杉野です。今回は、機械学習の教師デー…

ニューラル要約時代における評価指標の最前線を眺める

はじめまして。メディア研究開発センターの田口です。普段は自然言語処理周りの研究開発をして…