見出し画像

【EDH】祖神の使徒、テシャール(フォーゴトン・レルム探訪まで)


画像2

■はじめに
DiaryNoteが新規ユーザー受付を終了したこともあり、いつまであちらが使えるかわからないしでこちらに色々書き残して行こうと思います。
あまり体裁にこだわっているといつまでも投稿できないので、とりあえず自分用のメモのつもりで出すだけ出しておきます。

まずは概念の群れに次いで長期間使い続けているテシャールについて。

Teshar, Ancestor's Apostle / 祖神の使徒、テシャール (3)(白)
伝説のクリーチャー — 鳥(Bird) クレリック(Cleric)
飛行
あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、あなたの墓地からマナ総量が3以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。(歴史的とは、アーティファクトと伝説と英雄譚(Saga)のことである。)

2/2

スタンダードでもスタン落ち直前にケシスコンボでちょっと活躍したりしましたね~。
歴史的な呪文は概ねアーティファクトであり、デッキの構成は主に以下のような形になります。

・生物を墓地に送るカード
 主にサクり台で切削もあり
 
・リアニを行うための軽量アーティファクト
 0~1マナのものが多く他の役割も兼ねているものが多数
 
・生物
 特にループを形成するためにETBorPIGでアーティファクトを墓地から回収するものが重要
 また、可能な限りテシャールで釣れるように3マナ以下にしておきたい

これを踏まえて、以下、現在使用しているリスト

■デッキリスト
・統率者 1
 祖神の使徒、テシャール

・生物を墓地に送るカード 10
 アシュノッドの供儀台
 ファイレクシアの供儀台
 クラーク族の鉄工所
 爆破基地
 研磨基地
 狂気の祭壇
 落とし子の穴
 ギックスのかぎ爪
 写本裁断機
 迫撃鞘

・アーティファクト 25
 Mana Crypt
 宝石の睡蓮
 ライオンの瞳のダイヤモンド
 モックスアンバー
 モックスオパール
 永遠溢れの杯
 トーモッドの墓所
 仕組まれた爆薬
 卓越の印章
 極楽のマントル
 睡蓮の花びら
 頭蓋骨締め
 師範の占い独楽
 彩色の星
 彩色の宝球
 太陽の指輪
 魔力の櫃
 魂標ランタン
 探検の地図
 稲妻の脛当
 胆液の水源
 厳かなモノリス
 精神石
 征服者のフレイル
 神秘の炉

・クリーチャー 32
 歩行バリスタ
 搭載歩行機械
 メムナイト
 マイアの月帯び
 回収の斥候
 雨ざらしの旅人
 石鍛冶の神秘家
 前兆の壁
 エーテル宣誓会の法学者
 ドラニスの判事
 レオニンの遺物囲い
 エスパーの歩哨
 オズワルド・フィドルベンダー
 巧妙な鍛冶
 ミリキン人形
 電結の荒廃者
 マイアの回収者
 純鋼の聖騎士
 ガラクタ潜り
 屑鉄さらい
 金線の使い魔
 作業場の助手
 遺跡の回収者
 作り変えるもの
 空中走査器
 護衛募集員
 宝捜し
 太陽冠のヘリオッド
 スカイクレイブの亡霊
 イーオスのレインジャー長
 オーリオックの廃品回収者

・他 2
 悟りの教示者
 剣を鋤に

・土地 30
 Mishra's Workshop
 Bazaar of Baghdad
 古の墳墓
 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
 ウルザの物語
 爆発域
 発明博覧会
 高級市場
 統率の灯台
 埋没した廃墟
 魂の洞窟
 残りは平地と適当にフェッチ


■搭載コンボ
①サクリ台&マイアの回収者系&0マナで墓地に落ちるアーティファクト
 最も基本となるコンボであり、状況に応じてうまく応用する必要がある。
 前提としてテシャールとサクリ台は場に出ているものとする。
 回収者系は場でも墓地でも可。
  基本の手順
  1.0マナで墓地に落ちるアーティファクトをプレイ
  2.テシャールの能力が誘発するので、マイアの回収者系が墓地にいる場合は釣る
  3.0マナで墓地に落ちるアーティファクトを墓地に置く
  4.マイアの回収者系をサクリ台で生け贄にする
  5.マイアの回収者系の能力が誘発するので0マナで墓地に落ちるアーティファクトを手札に戻す
  6.1に戻る
 
 結果としてサクリ台の効果を無限に行うことができる。
 爆破基地であれば無限ダメージで勝利等。
 あるいは0マナで墓地に落ちるアーティファクトの効果を無限に受けることができる。
 睡蓮の花びらで有色無限マナ等。

②太陽冠のヘリオッド&歩行バリスタ
 ご存じ無限ダメージコンボ。
 X=2以上で唱えたバリスタにヘリオッドの能力を起動し、プレイヤーに1点ダメージを無限回繰り返す。
 電結の荒廃者で+1/+1カウンターを移したり、純鋼の聖騎士環境下でタフネスが上がる装備品を付ける等でコンボに必要なマナを減らすことが可能。

③LED&(オーリオックの廃品回収者or回収の斥候)
 所謂サルベイジャーコンボだが、テシャールが居ればサルベイジャーの代わりに回収の斥候で行うことも可能。
 前提としてテシャールは場に、回収の斥候は場か墓地にいるものとする。
  1.LEDをプレイ
  2.テシャールの能力が誘発するので、回収の斥候が墓地にいる場合は釣る
  3.LEDからマナを出して墓地に送る
  4.回収の斥候の能力を起動しLEDを回収する
  5.1に戻る
  
 ほぼサルベイジャーと変わらないが、1ループに必要なマナが回収の斥候の起動のWのみなのでリスティックの研究のマナを払いながら、あるいはサリアの追加1マナを払い続けながら無限マナに入ることが可能。
 
④遺跡の回収者&0マナで墓地に落ちるアーティファクト
 遺跡の回収者でアーティファクトを回収し、それをプレイしてテシャールの能力で遺跡の回収者を場に戻し・・・を無限に繰り返すことができる。
 睡蓮の花びらで無限マナ等。
 ①のコンボも同様だが、アーティファクトをサクれるサクリ台があるとコンボの幅が大幅に広がり、鉄工所に至っては2マナまでのアーティファクトなら何でもよくなるため大変に緩くなる。
 太陽の指輪で無限マナ等。
 
⑤(金線の使い魔or作り変えるものor実質0マナで頭蓋骨締めが使える状況)&サクり台&師範の占い独楽
 独楽を唱えてテシャールの能力で金線の使い魔や作り変えるものを場に戻し、それらの死亡誘発の実質ドローを行う前に独楽を起動してライブラリトップを独楽にすることで無限ドローのループとなる。
 実質0マナで頭蓋骨締めが使える状況とは純鋼の聖騎士がいるか、マナの出るサクリ台(+タフネス2以上の生物)がある状態を示す。
 
☆無限マナ後の勝ち手段
 基本的には以下のような形になる。
  歩行バリスタX=∞
  危険なマイアを無限に生け贄にする
  迫撃鞘でテシャールを無限に生け贄にする
 どうしてもこれらの形に持っていけない場合は以下のような状態で我慢するしかないかもしれない。
  卓越の印章で無限パワーにして一人殴り倒す
  搭載歩行機械で無限トークン
  落とし子の穴で無限トークン
  
■メモ
 ・電結の荒廃者について
  一見EDHらしからぬクリーチャーだが、このデッキのサクリ台の内唯一生物であるためテシャールで釣ることも可能で、サイズも小さいので護衛募集員で探すこともでき、アーティファクトでもあるためテシャールの能力を誘発させたり教示者で持ってくることもでき、自身を生け贄にできるので追放除去の回避が可能で接合能力についてもバリスタや搭載歩行機械とのシナジーが期待できるこのデッキ屈指の万能選手と言える。
  すごい。
  
 ・石鍛冶について
  こちらもあまりEDHらしからぬクリーチャーであるが、頭蓋骨締めを持ってくることができるだけで強い。
  更にマナが少ない状態でコンボスタートしてもマナが出るサクリ台がある場合は0マナ装備品が続く限りは石鍛冶を釣ってサクってを繰り返すことでマナを増やすことが可能。
  
 ・オズワルドについて
  そもそもこのデッキがほとんど0~3マナで構成されているため1度起動するだけでコンボパーツが揃うことも多々あるが、稲妻の脛当があれば生け贄にして吊り上げてまた起動してという動きが可能。
  脛当はオズワルド自身の能力でも持って来られる他、石鍛冶の神秘家でのサーチも可能。
  
 ・ギックスのかぎ爪について
  何でもサクれる汎用性と本体が0マナであるという点を買って採用しているが、これをサクリ台として使っても基本的にはループにならないので注意。
  基本のループの際には1ループでマイアの回収者系と0マナアーティファクトを何かサクる必要があるため2マナ必要だがMana Cryptや魔力の櫃を使っても2マナしか出ないため。
  なお、無限ライフにはなるのでヘリオッドが居れば無限に+1/+1カウンターを置くことは可能。
  
 ・宝探しについて
  現在のデッキリストにおいて宝探しのみ他の墓地からアーティファクトを回収する生物たちと異なり、PIGでなくETBでの誘発となっている。
  そのためこいつだけは自身を釣るためにキャストしたアーティファクトを回収することができない(場に出た時点でまだスタック上にあるため)
  とはいえ、墓地にループの条件を満たすアーティファクトがもう一つあればループは成立するため条件は厳しくないが、宝探しだと決まらないという状況はあり得るのでレオニンの従者等を採用する場合にも注意。
  
 ・作り変えるものについて
  死亡誘発の際に公開したカードが3マナ以下のパーマネントであっても場に出さないことを選ぶことができる。
  その場合も手札に加わる。
  また、ドローではなく手札に加える効果なので船殻破りが禁止されたとはいえ覚えておくと良いかもしれない。
  なお、アーティファクトでは無いが無色なので神秘の炉でライブラリトップから唱えることが可能。

次回、【EDH】雷の頂点、ヴァドロックについて記載予定

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?