マガジンのカバー画像

本から学ぶ

108
気になった本を読み、心に残った言葉から自分の気持ちや体験、実践したいことを書きました。
運営しているクリエイター

#自分

【本から学ぶ】「他力」に頼る【20-3】

ごきげんよう、皆様いかがお過ごしですか。 私は人に頼らず比較的自分で動いてしまうタイプです。もちろん親や友人に助けて貰ったことは数多ありますが、何か問題に直面した時は自分で解決できないか模索し、大体のことは自分で解決してきました。 本書では「自力」よりも「他力」の方が何万倍もパワーがあり、頼った方がよいと述べられています。 人に頼る・・・なんとなく抵抗があります。単純に人に頼るってことは少なからずその人に迷惑をかけるので何か悪いなぁと思いますし、下手すると嫌われそうで怖

【本から学ぶ】繊細さんのSNSの使い方【18-4】

いろんなサービスを渡り歩いていますが、SNS自体との付き合いはかれこれ10年以上になります。自分の生活に欠かせないものですが、悩みの種になる時もありました。 繊細さん(HSP)とSNSの相性はいいそうですが、使い方は少し工夫した方が良さそうです。 好きなことを発信する 繊細さんは他の人よりたくさんのことを豊かな感性で感じることができます。ただ、対面で人に伝えることは苦手で、話すことではその感性が伝わらないことが多いようです。ブログやnote、SNSでじっくりと文章を書き

【本から学ぶ】人生の転機には内面に向き合う時間を大切にする【18-3】

生き方が変わるとき、内面に向き合う時期が訪れるそうです。 自分のことを思い返してみると、確かに思い当たる節があります。 私の人生には今までに何回か人生の転機がありましたが、直近の転機は今年の3月、仕事に行けなくなり退職を決めた時でした。 あの時は本当に家族を含め誰にも会いたくなくて、誰にも私の存在を認識してほしくなくて、行方不明になりたい気持ちでした。今まで頻繁に更新してたSNSから姿を消し、LINEのグループから抜け、交友関係を断ち切ろうとしていました。それで実際に切れ

【本から学ぶ】かくれ繊細さんが活躍するコツ③【16-11】

今日もかくれ繊細さん(HSS型HSP)が活躍するためのコツを学んでいきます。かくれ繊細さんは独特の感性をもっているため、一般的なやり方はマッチしないことが多々あるそうです。かくれ繊細さんの特性を活かせる方法で物事に取り組むのがよいそうです。 3.特性をふまえたやり方で取り組む かくれ繊細さんは仕事で切実に悩む人が多いそう。かくいう私も社会人になってから常に仕事のことで常に悩んでいる一人です。 絶賛、これから進む道に迷走中な私ですが、書いてあることが自分にドンピシャすぎて

【本から学ぶ】「やりたいこと」は思考で答えを探さない【16-4】

前回に引き続き、「自分のやりたいこと」を探すワークに取り組んで行きます。 フェーズ2:思考で答えを導き出しているフェーズ 今回は6個中5個該当しました。中々の一致率です。このフェーズに該当する人は自分の直感に警戒心を持っており、考えることで答えを出そうとする傾向があるそうです。直感ではなく考えて行動することは私はむしろ良いことだと思っていました。私は割と衝動で動き出してしまうことが多いのです。そのまま最後まで衝動的に突っ走ればまだ良いのですが、走っている途中でふと我に返り

【本から学ぶ】「ストレングスファインダー」で自己理解を深める【12-5】

まさかこの本でストレングスファインダーという単語をみるとは思いませんでした。ミニマリストしぶさんもストレングスファインダーを実施し、自分の資質を知ったそうです。 私も数年前にストレングスファインダーをやり、そのことを先日noteに書いたばかりです。 私は一人で物事をじっくり考えたり、人の気持ちに寄り添うのが得意です。なので、考え事をしたり物事をじっくり味わう為に刺激の少ない空間が幸せ。アグレッシブな人よりも落ち着いていて良識的で柔らかな雰囲気の人たちと関わっているのが幸せ

【本から学ぶ】「充実させなきゃ」をやめてみる【11-3】

最近は休みの日にゆったり(悪く言えばダラダラ)していることが多いです。人より疲れやすいので休息も多めに取る方がよいのは分かっていますが、もう少し時間を有効活用した方がいいのだろうなと思うときがあります。 せっかく実家暮らしで独身なので、もっと遊びにいったり、積極的に行動した方がいいのかな・・・と思います。 この「こういうことをすれば充実している人に見えそう」という言葉にドキリとしました。私も結婚や子育てをしている友人達に「私って独身で自由だからこんなに色んなことをしている

【本から学ぶ】自分の花を咲かせる【10-3】

この年になってくると親から定期的に「結婚しないの?」とか「子どもは欲しくないの?」という言葉を掛けられます。一人でいるのが好きなので、そこまで結婚や出産を熱望してはいないのですが、親の言葉や友人達を見ていると焦りだけが浮かんできます。 焦ってジタバタし、挙げ句の果てにひがみっぽくなるはなおさらよくない。「無心で」自分の花を咲かせるのが大事なんだそう。私の場合すでに焦って、ひがみっぽくなっていたのでハッとしました。 「無心で」というのは結婚や出産に執着せず、楽しんで今を過ごす

【本から学ぶ】HSPなりの怒りとの付き合い方【9-3】

面と向かって人に怒るのが苦手です。 相手から嫌なことを言われたとき、ムッと思ってもその場で言い返せません。その場を離れた後に沸々と怒りが湧いてくるのですが、もうその場に相手はいないので、陰で愚痴を言うことが多いです。 無理に相手に怒りをぶつけなくていい 私が今まで行ってきた「その場で言い返さず(せず)、一旦場を離れる。愚痴は他人に言う」という方法は実はHSPには有効な対策だったと知って少し安心しました。その場で言い返せないのは、ただ言われたことを処理し切れていないだけのよ

【本から学ぶ】手っ取り早く自分を不幸にする方法【8-6】

本書によると最も簡単に、早く自分を不幸にする方法があるそう。 それは「他人と比較すること」です。 それも、世界の超お金持ちやパリコレの超スタイルの良いモデルさんや今をときめくかわいいアイドルなどではなく、自分と同等または格下と思っている人と比較して、自分が持っていない物を相手が持っていると知ったときが一番嫉妬を覚え、不幸になるそう。 私も以前から自分の友人達と自分を比べては自分で不幸になっていました。みんなが持っている物を自分はもっていない、みんなが出来ていることを自分

【本から学ぶ】自分の生きる人生を愛せ【8-5】

子どもの頃に描いた人生とは全く違う人生を歩いています。この年齢なら、もうとっくの昔に結婚して子どももいて・・・という人生を描いていました。 現実はご覧の有様で、低空飛行な人生だなぁと思っています。 自分の人生は失敗とまで言いませんが(失敗と認めたら生きる元気がなくなっちゃいそうなので)なかなか理想からはかけ離れたなぁと思っています。 でも子どもの頃に描いた理想は絵空事な部分も多いし、必ずしもその通りになるなんてことは100%あり得ませんよね。自分なりに奮闘してきたこの生き