マガジンのカバー画像

本から学ぶ

108
気になった本を読み、心に残った言葉から自分の気持ちや体験、実践したいことを書きました。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

【本から学ぶ】等身大の自分を冷静に見極める【19-2】

前回からアホと戦わない術を学んでいます。 そもそもアホと戦ってしまう人はどんな人なのでしょうか?本書では以下の特徴が挙げられています。 ・正義感が強い ・自信にあふれる ・責任感が強い ・プライドが高い ・おせっかい 「正義感が強い、責任感がつよい、おせっかい」はHSPの特性に当てはまっており、もれなく自分も該当するなという自覚があります。 「自信にあふれる」は・・・あまり心あたりがありません。 「プライドが高い」は少し悩む所です。「私は誇り高き人間だ!」とは思って

【本から学ぶ】アホと戦わない【19-1】

今回はいつもと趣向を変えて、少しインパクトのある題名のこちらの本を読んでいきます。 なぜこの本を選んだかというと、以前から人間関係でイライラすることが多かったからです。最近も本書でいう「アホ」な人と関わる時があり、本当に腹の虫が治まらないことがありました。 本書で挙げられている「アホ」は以下のような人です。 ・むやみやたらと足を引っ張る人 ・自分の発言にいちゃもんを付けてくる人 ・明らかな敵意を見せつけて協力的な態度を取らない人 ・正誤に関係なく権力を振りかざして潰そう

【本から学ぶ】自分が「いい」と思ったことをやる【18-5】

繊細さんは共感力が高いため、まわりの人の幸せを大切にする傾向があります。 これには今までの経験の中で心あたりがあります。前職ではある時から保険商品を売ることでボーナス反映がされるようになりました。また、社長が気まぐれな性格だったので、どこかで仕入れてきた「これが次儲かる!」という話を鵜呑みにして、社内で提供するサービスが確立されていないうちから、サービスをお客さんに営業を掛けるように言われていました。 私はなんとか営業を試みましたが、てんでダメでした。保険商品は「本当にこ

【本から学ぶ】繊細さんのSNSの使い方【18-4】

いろんなサービスを渡り歩いていますが、SNS自体との付き合いはかれこれ10年以上になります。自分の生活に欠かせないものですが、悩みの種になる時もありました。 繊細さん(HSP)とSNSの相性はいいそうですが、使い方は少し工夫した方が良さそうです。 好きなことを発信する 繊細さんは他の人よりたくさんのことを豊かな感性で感じることができます。ただ、対面で人に伝えることは苦手で、話すことではその感性が伝わらないことが多いようです。ブログやnote、SNSでじっくりと文章を書き

【本から学ぶ】人生の転機には内面に向き合う時間を大切にする【18-3】

生き方が変わるとき、内面に向き合う時期が訪れるそうです。 自分のことを思い返してみると、確かに思い当たる節があります。 私の人生には今までに何回か人生の転機がありましたが、直近の転機は今年の3月、仕事に行けなくなり退職を決めた時でした。 あの時は本当に家族を含め誰にも会いたくなくて、誰にも私の存在を認識してほしくなくて、行方不明になりたい気持ちでした。今まで頻繁に更新してたSNSから姿を消し、LINEのグループから抜け、交友関係を断ち切ろうとしていました。それで実際に切れ