マガジンのカバー画像

本から学ぶ

108
気になった本を読み、心に残った言葉から自分の気持ちや体験、実践したいことを書きました。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【本から学ぶ】鈍感な人に振り回されない【15-1】

社会人になって以降、他人に言われたことで傷つくことが増えました。毎回我慢をするのですが、ある日許容量を超え、仕事に行けなくなることが数回ありました。 自分がHSP(繊細さん)であると自覚してからは、なるべく無神経な人(鈍感な人)とは距離を置くようにしていますが、全てを避けられるわけではありません。特に同じ職場の人、家族、友人などは今でもグサッと心に刺さることを言われるときもあるので警戒しています。 そんな中、出会った本がこちらです。 鈍感な人は自分でない他人なので、こち

【本から学ぶ】生活の変化に持ち物を合わせる【14-5】

私はこの5年ほどで生活が大きく変わりました。就職先、居住地、体型、精神的な不安定さ、交友関係、家族との距離などです。生活が変化したことで手放したものがかなりあります。 私が生活の変化で手放した物は主に家電、服、仕事道具、書籍です。家電は一人暮らしから実家に戻ったときに洗濯機や冷蔵庫、ガスレンジを処分しましました。服は主にスーツやシャツ、ストッキングなどです。少し前に捨てましたね。 仕事道具は文房具や鞄、しょせきも仕事用の個人マニュアルです。退職は嫌な思い出しかないので早々

【本から学ぶ】「汚れたから」で掃除しない【14-4】

断捨離や片付けをするようになってから、掃除は割と好きになりました。炊事・掃除・洗濯の中でどれが好き?と質問されたら迷わず「掃除!」と答えるほどです。掃除が好きな理由は「ゴールがあって成果が分かりやすい」からです。なので汚れが目に見える掃除の方が燃えます。笑 ただ、あまりにも汚れすぎていると、どう頑張っても落ちない汚れやシミになってしまいガッカリすることもあります。 私は掃除が嫌いな人ではないですが、基本的には「汚れたから掃除する」という意識だったので、汚れているかではなく

【本から学ぶ】「いつか着るかも」はもう着ない【14-3】

以前洋服の断捨離をしました。 この時に大量に服を捨てましたが、実はまだ執着があって残っている服があります。 一つはコート。街に出かけた時に購入したもので、服にお金をかけない私にしては高額な買い物でした。しかし丈が長く一二回しか着ていません。高かったし、オシャレなので中々捨てられません。 もう一つはブーツ。これも都会で買った物で、デザインがとても可愛くて好きです。こんまりさん風にいうととても「ときめく」のですが、似合う服がなく箪笥の肥やしになっています。 旬でいうと、さ

【本から学ぶ】24時間以上モノを放置しない【14-2】

私はズボラな性格なので、物をそのへんにポイっと置いておくことが得意です。そのポイっが積み重なり、掃除や片付けをしても、部屋はいつの間にか散らかっています。 本書では物をその辺にポイっと置いておかないためのルールが書かれています。 買う時には置き場所を決めてから購入するのは、先に買った物を収納する場所を作らないといけないということです。私は思いつきや衝動的に物を買ってしまう時があるので、もし急に買いそうになったら、まず収納する場所を考えてから買うかどうか決めるというのは有効

【本から学ぶ】死んでも床にモノを置かない【14-1】

今日の本はこちら。 以前、断捨離したのに部屋が落ち着かないと悩んでいたことがあります。 その時にたどり着いた答えが「床に物を置かない」でした。 床に物を置かないことについて調べているときにこの本の存在を知り、読みたくなったので購入しました。 やらないことを決める この本の主題は「やらないことを決める」こと。よって本書には「~しない」というルールが多く記載されています。私は「やることリストを作るの大好き人間(そして達成できず凹む)」なので、敢えてやらないことを決めるとい

【本から学ぶ】バカにされても相手にしない【13-5】

社会人になってから、顧客や同じ会社の人にバカにされることが多くなったような気がします。心に余裕のない私は、言われた言葉をそのまま受け取り、気に病むことが多々ありました。 バカされて私に問題があるかのように捉えていましたが、実際はバカにしている側の情緒的な問題であって、私には関係がないということが分かりました。今まで当事者意識を持ち、ムキになって反応していたのは相手の思うツボだったのですね。 最近は人的交流が減ったのでバカにされることは少なくなりましたが、バカにしてくる人は

【本から学ぶ】感謝や褒め言葉はすぐに口にする【13-4】

コミュニケーションが比較的苦手な私は、言いたいことを適切なタイミングで言えなくて、後悔することが多々あります。お礼の言葉も、「今度会ったときに言おう」と考えていても、実際会ったときには忘れてしまい、結果的にお礼も言えない非常識な人になってしまいます。 また、心の中では「あの人すごいなぁ」と思っていても、直接本人には言えません。言い慣れていないのでわざとらしく皮肉みたいに聞こえてしまわないだろうか、私なんかが偉そうに人を褒めるなんて・・・と躊躇ってしまいます。 人を褒めるっ