マガジンのカバー画像

本から学ぶ

108
気になった本を読み、心に残った言葉から自分の気持ちや体験、実践したいことを書きました。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

【本から学ぶ】自分の健康に責任を持つ【13-3】

アラサーの「サー」を超えた辺りから自分の健康への関心が増してきました。なぜなら健康診断で引っかかるようになったからです。 健康に対する若干の不安 それまで引っかかっても「視力」と「BMI」くらいで、自虐ネタに使うほどだったのですが(それもよくない)、一年前の健康診断で「肝機能」で要精密検査になってしまいました。 私はお酒をほとんど飲みません。酔っても気分がよくなるわけでもなく、眠くなってしまうだけなので飲むメリットを感じないのです。付き合い程度には飲みますが。要はアルコ

【本から学ぶ】他人の評価を気にしない【13-2】

世間体が気になりすぎる 自己分析をしていくと、いつもたどり着くのが「人の目を気にする」「世間体を気にする」自分です。近所の監視の目が都会より強い田舎に住んでいること、親(主に父)が世間体をことさら気にする性格なことも影響して、他人の目を気にしない方がいいと分かっていても中々抜け出せていません。 たまに会う親戚などに「大学まで出て、今そんな甘えた生活をしてるなんて・・・」といわれ深く傷ついた過去もあります。 私の全部を知る人なんていない 思えば、私に辛辣な評価をしてくる

【本から学ぶ】自分に寛大になる【13-1】

今日も本からいろんなことを学んでいきます。 今回よむ本 この本は部屋の片付けをしている最中に引き出しの中から発掘された物です。以前から壁にぶち当たると、自己啓発本を買う癖があり、これも数年前に悩んだ時に購入した物です。購入したはいいものの、読まずに満足してしまい積ん読になることが多く、この本も読んだ記憶がありません。せっかく見つけたので、読んでみることにしました。 本書の大きなテーマは「自尊心を高めること」。その為に必要なことが100個掲載されており、行動指針が書かれて

【本から学ぶ】「ストレングスファインダー」で自己理解を深める【12-5】

まさかこの本でストレングスファインダーという単語をみるとは思いませんでした。ミニマリストしぶさんもストレングスファインダーを実施し、自分の資質を知ったそうです。 私も数年前にストレングスファインダーをやり、そのことを先日noteに書いたばかりです。 私は一人で物事をじっくり考えたり、人の気持ちに寄り添うのが得意です。なので、考え事をしたり物事をじっくり味わう為に刺激の少ない空間が幸せ。アグレッシブな人よりも落ち着いていて良識的で柔らかな雰囲気の人たちと関わっているのが幸せ

【本から学ぶ】不要な雑念を頭から追い出す【12-4】

私が断捨離や片付け、捨て活を始めた理由は「頭の中をスッキリさせたかったから」です。かつての上司がこんなことを教えてくれました。 「身の回りがゴチャゴチャ散らかっている人は頭の中もゴチャゴチャ散らかっている。思考を整理したかったら、まず机の上を整理しなさい。」 当時の私はいわゆるオーバーワークで、頭の中にはやらなければいけないタスクがいっぱいでした。あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ・・・と頭の中がゴチャゴチャと混み合っており、軽くパニックを起こしていました。 そんな私を

【本から学ぶ】食欲をコントロールする【12-3】

以前、ダイエットに関する本から学びましたが、実のところダイエットは上手く進んでいません・・・。頭では分かっているものの・・・という言い訳です、はい。 ミニマリストしぶさんは一日一食しか食事を摂らないそうです。最初にそのことを知ったときは「そんな修行僧みたいなことは私にはゼッタイできない」と思いました。(だって三食でも満足してないし・・・) しかしどうやら、しぶさんは空腹を毎日我慢しているわけではないそう。 腸が荒れ…てますね、私も。自覚症状があります。 腸を健康に保つ方

【本から学ぶ】悩む暇があったら、さっさと買う・捨てる【12-2】

断捨離や片付けを行う際に、「まだ使うかも・・・」と保留することが多くなりました。捨ててから、「あ〜やっぱり必要だったな」と買い直したこともあり、同じ失敗はしたくないと思っていました。 同じように買う時もかなり慎重になりました。収入が減ったのもありますが、部屋に物を入れたくなくて、欲しい!と思っても一旦心を落ち着かせるようにしています。 「本当は必要だった物を捨ててしまった」という失敗はなるべく少なくした方がいい。いわゆる完璧主義な思考に陥っていたようです。今後、入手不可な

【本から学ぶ】「好き」ではなく、「大大大好き」な物を選ぶ【12-1】

今回は、以前からブログを拝見していたミニマリストしぶさんの本です。 しぶさんは生粋のミニマリストで、持ち物が少ないのはもちろんのこと使うお金や時間、見栄などもミニマルにされています。 今回の書籍は、単に物を減らす方法だけでなく、自由に暮らすヒントや思考の整理の方法など、とても参考になりました。 まず、目に止まったのが「大大大好き」なものを選ぶという項目です。最近、ちょうどこのことで悩んでいたからです。 最近どころか昨日の記事でした。笑 好きなものを書き出して行くのは

【本から学ぶ】「充実させなきゃ」をやめてみる【11-3】

最近は休みの日にゆったり(悪く言えばダラダラ)していることが多いです。人より疲れやすいので休息も多めに取る方がよいのは分かっていますが、もう少し時間を有効活用した方がいいのだろうなと思うときがあります。 せっかく実家暮らしで独身なので、もっと遊びにいったり、積極的に行動した方がいいのかな・・・と思います。 この「こういうことをすれば充実している人に見えそう」という言葉にドキリとしました。私も結婚や子育てをしている友人達に「私って独身で自由だからこんなに色んなことをしている

【本から学ぶ】スマホ依存やめてみる【11-2】

SNS断ちをして早数ヶ月経ちましたが、スマホを見る時間はあまり減っていないような気がします。 特にYoutubeとゲームアプリへの依存が高いです。Youtubeは暇さえあれば、ご飯を食べる時や洗濯物を畳む時、お皿を洗う時、ひどい時はトイレの中でも見ています。 ゲームアプリもイベントがあると一定時間ごとにアプリを開き、操作しています。 先週のスクリーンタイム(どれだけiPhoneの画面を操作していたか分かるもの)はこちら 一日平均6時間以上!グラフの青い「エンターテイメント

【本から学ぶ】ブランド財布やめてみた【11-1】

今日から読む本はこちら。 シンプルライフやミニマリストを志してから、自分に不要なものを洗い出して処分しています。しかし、最近は自分で判断するのに限界を感じていて、この本を手に取りました。 本書では、著者が日々の生活の中で「なくてもいいかも!」と思ったものを実際にやめてみた実体験が漫画形式で紹介されています。自分では気づかなかったやめられるものがあれば生活に取り込んでいきたいです。 最近小説を続けて読んでいた影響で活字に少し疲れていたので、漫画形式なのはありがたかったです