見出し画像

心がときめく 日本の陶器

日本の陶磁器について



日本の焼き物は、朝鮮半島や中国の景徳鎮などから技術を導入し、
日本流に変わってきた歴史があります。

一汁一菜の食文化や茶道文化・・文化と共に美しい器が作られてきました。
改めて焼き物があるのか・・ご紹介したいと思います。

九谷焼(くたにやき)


石川県の九谷地域で生産される陶磁器。鮮やかな絵付けが特徴です。
画像の九谷焼はシルクスクリーンで印刷されたものですが
元の図案の鮮やかさがよくわかる一品ですね。

萩焼(はぎやき)

: 山口県萩市で生産される陶磁器で、自然な風合いや素朴なデザインが特徴です。萩焼の特徴は、装飾がほとんど行われないため、素材の性質を活かして作られる、同じものが二つとない独特の風合いです。

萩焼

有田焼(ありたやき): 佐賀県有田町で生産される陶磁器。日本最古の磁器とも言われ、洗練された絵付けや高級感が特徴です。

有田焼

佐賀県有田町で生産される陶磁器。日本最古の磁器とも言われ、洗練された絵付けや高級感が特徴です。透き通るように白い磁肌と呉須 (藍色の顔料) で描いた染付け、ガラス質の上絵具 (赤、緑、黄、紫、青) を用いた華やかな赤絵が特徴

美濃焼(みのやき)
岐阜県美濃市周辺で生産される陶磁器です。日常生活用の鉄釉・灰釉の碗・皿・徳利などの食器が大量生産されるようになり身近にある陶器です。

美濃焼

いかがでしょうか。

器にこだわることでお料理がもっと楽しくなったり
また物によっては小物を飾るのに利用したりすることで
世界観を作り出せるようにもなります。
器の産地や歴史を知ることで、器自体を楽しめるようにもなります。
もっと詳しく知りたい方はぜひこちらの本もご覧ください。

九谷焼のお皿はこちらでもお買い上げいただけます。
https://wagokoro.supersale.jp/items/77234876