マガジンのカバー画像

【国際協力プロフェッショナル養成講座】[動画編」

65
国際協力キャリア支援などに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。Youtubeで、配信しています。視聴登録といいね!をよろしくお願いいたします。
運営しているクリエイター

#JICA

国際協力で働くには!はじめの一歩 「JICA PERTNER」サイトと「JICA 6つの資質と能力…

国際共創塾の【国際協力キャリア支援セミナー】の抜き取り動画です。フルバージョンはこちらか…

国際協力プロフェッショナルとは?ー開発コンサルタントを基点に国際協力専門家につい…

【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナーの第3回から第8回にわたってお話してきた…

日本らしい援助とは?日本の政府開発援助(ODA)の特徴【国際共創塾】国際開発プロフ…

世界中の開発途上国では、世界銀行グループや国際連合システムや先進国による二国間援助など多…

国際協力キャリアガイダンス あなたのタレントを探してみよう★就活にあたって★答え…

今回は、タレント(天賦の才能)について説明します。 国際共創塾がキャリア相談を受けるうえ…

国際共創塾チャンネルを始めたわけ★現場でがんばる仲間を応援したい★国際協力から国…

みなさん、こんにちは。国際共創塾は、国際協力の先を行く「国際共創」時代に先駆けて、現場で…

国際協力プロフェッショナルのリアル★その雇用形態とふところ事情★【国際共創塾】国…

5年ほど前、国際協力で働く(生きる)ことをボランティアである、あるいはボランティアでない…

再生

国際協力就活で考えるべきこと(その3)★組織が変わるには20年かかる★自分のペースと社会のペース★若手会(仲間たち)【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナー

国際協力就職で考えるべきことについてお話しました。 【国際協力就活で考えるべきこと(その3)】 4)自分のペースと社会(会社)のペース • 組織が変わるには20年かかる。 JICA三次啓都さん <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力キャリアの作り方★ODAとNGOでの実務経験を元に★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ ■国際協力の大学院と留学について、初歩からアドバイスします https://www.timeticket.jp/items/151978/ ■Matcher OB訪問の新しいかたち(就活生限定・無料) https://matcher.jp/plans/143520

仕事は楽しいかね?★ライスワークとライフワーク★国際協力は義務や自己献身ではない…

国際協力就職で考えるべきことについてお話しました。 ところで、あなたは国際協力を過度に崇…

★第26回★国際協力のアクターやプレーヤーを俯瞰してみる【国際共創塾】国際協力キャ…

開発援助業界のプレーヤーについて、マンデート(やるべきこと)とファンクション(機能)から…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴(その2)★外国人専門家にもとめられるもの★国際協…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴について語ってみました。 【第27回日本の政府開発援助(ODA…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴(その1)★外務省とJICAの機能と役割を深堀する(要…

日本の政府開発援助(ODA)の特徴について語ってみました。 【第27回日本の政府開発援助(ODA…

開発行政機関(世銀、国連、外務省、JICA、JBIC、JETRO)開発援助の構造を理解する(…

開発援助業界のプレーヤーについて、マンデート(やるべきこと)とファンクション(機能)から…

現場でがんばる仲間を応援したい★途上国のNGOと社会的起業家に注目!【国際共創塾】…

開発援助の構造におけるNGO・社会的起業家の立ち位置について解説しました。 第24回 開発援助…

再生

インフラ整備による社会基盤整備★民間企業(商社・メーカー・建設業者)【国際共創塾】国際協力キャリア支援[動画]セミナー

開発援助の構造の民間企業編を解説いたしました。 第23回 開発援助の構造(民間企業編) 1)多くの民間企業(商社、メーカー、コントラクター[建設業者]など)は、B to C(小売)、B to B(業販)とは別にB to G(政府調達)の部門を持っている。 2)日本の政府開発援助(ODA)のうち、無償資金協力については、コンサルタントが設計をしたのち、3つの調達をJICAはおこなう。 3)ひとつめは、商品の調達で、これは商社が受け持つ。 4)ふたつめは、特殊な商材の製作などで、メーカーが受け持つ。 5)みっつめは、ダムや道路など土木工事の実施で、コントラクター(建設業者)が受け持つ。 6)開発コンサルタントは、JICAと契約をして、商社が収めたものの検査や、メーカーがつくったものの検品、コントラクターがおこなう土木工事の施工管理をおこなう。 7)このように民間企業には、CSRとは別に政府開発援助そのものを受注している部門がある。 8)海外業務の政府調達や開発途上国政府向けの売り込みをおこなっている部門は、専門的にやっている場合が多い。 9)民間企業の海外事業部の総務部や経理部、人事部などの管理部門で国際協力の仕事にかかわることも可能である。 ※動画中で6)の土木工事の「成功」管理が間違いで「施工管理」が正しいです。お詫びして訂正させていただきます。 <このチャンネルについて> 地域開発と参加をライフワークとする共創コンサルタントしばやんこと柴田英知が送る国際協力と日本の地域づくりに関するお役立ち情報満載のしばやんチャンネル(しばチャン)です。 国際共創塾は、国際協力師の駆け込み寺として、一人立ち支援から仲間とグループで社会課題に立ち向かおうとしているあなたと共に学ぶ場を提供します。 国際共創塾 塾長 柴田英知 ■国際協力のキャリア相談ならおまかせください■ https://arukunakama.com/besideatyou ■note 共創コンサルタントによる国際協力キャリア支援 柴田英知 https://note.com/arukunakama ★国際協力キャリア支援の個別面談はこちらから受付中です★ https://www.timeticket.jp/items/82393/ 0 件のコメント