見出し画像

【第二報】“隠れ家カフェ・喫茶店ツアー”の準備中

はじめに

こんにちは。ユナイトすがも班の杉山和久(歴史学科日本史コース3年)です。今回は、2月に開催予定の“隠れ家カフェ・喫茶店ツアー”の準備の様子について紹介していきます。このツアーは、鴨台盆踊り開催中にユナイトすがも班が実施した投票企画の結果を受けて、夏から準備しているイベントです。その際に、投票企画に参加してくださった方々、ありがとうございました。この記事を最後まで読んでいただけると、よりツアーを楽しんでもらえると思います。
(関連記事)
ユナイトすがも班が準備する“隠れ家カフェ・喫茶店ツアー”の魅力 |あるきめでぃあ 大正大学 すがもプロジェクト (note.com)

隠れ家カフェ・喫茶店ツアーの内容紹介と準備の様子

このツアーは「大学で課題をするにしても、ゆったりと進められない」、「コーヒーを飲みながらゆったりとした時間を過ごしたい」などの学生の思いに応えるようなカフェ・喫茶店を見つけて紹介し、憩いの場を見つけていただこうと考えて、企画しました。また、あわせて巣鴨やその周辺の魅力を最大限感じてほしいという班の思いから、巣鴨地域のスポットもあわせて紹介する予定です。
なお、班では「隠れ家カフェ・喫茶店」の定義を、名前の通りではありますが、あまり人の目にはつかない場所にある店舗としています。

次にツアーの準備の様子です。ツアー開催に向けての話し合いは、夏休み中の8,9月から始めました。話し合いでは、主に前述した「隠れ家カフェ・喫茶店」の定義のもと、お店の口コミや実際の店舗の雰囲気、企画のコンセプト等を総合して考え、ツアーの際に訪れるカフェを決めていきました。
訪れるカフェの決定後は、ツアー実施のための情報収集とそれぞれのカフェの魅力紹介ポスター作成(カフェ紹介ポスターの詳細については後述します)のために、再度カフェを訪れることとしました。
私も実際にカフェを訪れましたが、その際には、学生がこのカフェを訪れることでどんなメリットがあるか、また学生におすすめできるポイントはどこかなどの視点をもって調べました。私自身、コーヒーをあまり飲まないこともあって、これまでカフェにあまり関心を寄せて来ませんでしたが、実際にカフェを訪れてみると、コーヒー以外にも紅茶やスイーツなどもあり、コーヒーを飲まない人でも楽しめる場所であると感じました。

「カフェ紹介ポスター」の作成とその設置準備

ここでは、カフェ紹介ポスター作成の様子について紹介していこうと思います。ポスター作成は、個々のカフェの魅力紹介と人気投票の実施のためにおこないました。最終的にツアーで訪れる店舗は皆様に決めていただこうと思い、1月10日~22日までの期間に図書館にポスターを掲示したパネル設置し、人気投票を実施します。ポスターの作成は、ポスターデザインに詳しい職員さんからいただいたアドバイスを参考にしながら、皆で協力して、よく特徴や魅力が伝わるよう工夫しました。
私自身、職員さんからアドバイスをいただけたということもあり、他者に物事の特徴や魅力を分かりやすく伝えるためには、どのように表現すればよいかを学ぶことができ、とても勉強になりました。

次に、作成したポスター設置の準備の様子です。人気投票の期間が冬休み明けから1月下旬ということで、印刷等の事務的なことも考慮すると年内に準備を完了させる必要がありました。年末ということで、皆それぞれ課題等に追われる中で大変でしたが、これまでの班の活動で築いたチームワークで、無事に準備を完了させることができました。このカフェ紹介ポスターの設置はイベント成功の重要なこととして捉えていたので、無事に準備を完了させることができ、ほっとしています。

カフェ紹介ポスター

おわりに

年末年始、また期末の課題に追われる中でのNOTE記事の執筆でしたが、いかがだったでしょうか。できる限り、“隠れ家カフェ・喫茶店ツアー”の準備の様子が伝わるように、話し合いの過程や、ポスター作成とその設置等を中心に、執筆しました。ユナイトすがも班の活動の様子が生き生きと伝わっていれば幸いです。今後は、投票してくださった方々やツアーに応募してくださった方々の期待に応えられるように、魅力的なツアーを実施しようと思うので、ご期待ください。

著者
大正大学歴史学科日本史コース 3年
杉山 和久


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?