見出し画像

埼玉県立学校再開の指針

本投稿のGOAL:
大野元裕埼玉県知事のよって示された「緊急事態措置の一部緩和及び県立学校の再開等に関する知事メッセージ」を見、自分なりの意見を持つ。

アルカスユース熊谷、ヘッドコーチの菅原です。

5/22、大野元裕埼玉県知事より、
「緊急事態措置の一部緩和及び県立学校の再開等に関する知事メッセージ」
が公開されました。

埼玉県HP↓

大野元裕埼玉県知事Twitter↓


大野知事Twitterより↓
画像1

※本投稿では、教育現場にフォーカスします。

依然緊急事態宣言下の埼玉県ですが、国からは、
「地域の感染状況に応じて、感染予防に最大限配慮したうえで、段階的に学校教育活動を再開し、児童生徒等が学ぶことができる環境を作っていく。」
とされているようで、感染拡大を最大限考慮した上で、児童生徒と保護者のステイホーム期間が長期化することにより生まれる弊害(保護者のストレス、教育の保証等)に対応した形になっています。

教育活動再開が各方面で叫ばれる中、一方では「これでまた感染したらどうするんだ」「病床数はどうなってるんだ」「オンライン授業の環境を整備しろ」といった声も聞こえてきそうです。

皆様もお感じの通り、現状だと感染の第2波がやってくることは充分に想定しなければなりませんし、特効薬ができない限り、また最初からやり直し、という状況に陥る可能性も充分にあります。

しかし、個人的にはここで大野知事が「明確なひとつの答え」を出してくださったので、少し助かりました。
もちろんこのイメージ通りに物事が進まないかもしれませんし、各現場の状況も違うでしょう。
ただ、教育活動再開のイメージが少しだけクリアになった。

先行きの見えない状況で、教育現場に関わる皆が困惑しています。
再開したら「まだ早い」、自粛したら「教育は保証されるのか」。
どちらにせよ何かしらのリスクを背負うわけで、そもそも決断を迫られる場面では、明確な答えが存在しないことが多いです。
そんな状況下でひとつの決定をするから「決断」なのだと思います。

皆が迷う中で、リーダーが何かしらの答えを提示することで、また別の議論を呼ぶ。
まさにトライ&エラー、「成功か失敗がわかる前進が善」。
板挟みにあうリーダーはたまったもんじゃありませんが笑

島根県の公立学校に勤務していた時の校長先生の言葉を思い出しました。

「とりあえずやってみて、ダメだったら、やめればいい。」

いささか大雑把な括りではありますが、提案して議論して修正して、の繰り返しで最善に近づいていくしかない気がします。

皆様の意見はどうですか?

是非お聞きしたいです。


本日もお読みいただき、ありがとうございます。


ARUKAS YOUTH KUMAGAYA ヘッドコーチ 菅原悠佑




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

ありがとうございます。今後ともアルカスユース熊谷をよろしくお願いいましたす♪