見出し画像

スチームがない家庭用オーブンでも上手に焼ける!!カンパーニュの焼き方(別に非力なオーブンでも大丈夫です)

家庭用のオーブンでスチームのでないオーブン
・ガスオーブン
・スチーム機能のないオーブン

ガスの場合は火力はあるのですが、猛烈な風のせいでオーブンで伸ばして焼きたいパンは不向きとなります。オーブンで伸ばしたいパンとはどのようなパンなのか。
アルーチの理論コースの焼成などで学びます。

って
簡単にいうと、ハード系は全体的にオーブンで伸ばしたいパンです。
スチームと霧はちがうとおもいますが、
パンから出る水蒸気を上手に還元させて焼く。そして風を防ぐという意味も込めてこのようにボウルをかぶせて焼く方法はとても良いです。
またボウルの形状は球ということも熱の対流がとても良いと思います。

下の素材は厚い鋳物や石がよいのですが、石はテラコッタとか意外は絶対に直火で焼かないでください。割れて飛びちります。
なので、このように鋳物の鍋(これは柳宗理のすき焼きを1回もやったことがないすき焼き鍋😅)です。

このようにちゃんと直火で厚い蓄熱する材質ものものをちゃんと温めてからオーブンで焼いてあげたら、非力なオーブンでも下火がちゃんと最初につくのできちんと上がります。300度とかなくても大丈夫(その代わりにオーブンに入れる時はささっと)。

いつもレッスンでは実際に鍋パンする時間がないのですが
持ち帰り生地を一緒に捏ねた場合、ミック(チビパン用の窯)をいちいち1時間以上1個のパンのために予熱をかけることはエコじゃないのでやりません。
上手にこのような直火などを使って焼くようにしています。

というのも、生徒さんが結構ガスオーブンで上手にパン焼くんですよね。私もいろいろ家庭用オーブンでも焼かないと伝えられないなとおもったので焼いてみました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?