マガジンのカバー画像

無料ホームページ作成ツールでサイトを作ってみた

12
無料のCMSを使ってWEBサイトを作った時の記録です。 使ったツールはwebnode、Jimdoクリエイター。
運営しているクリエイター

記事一覧

Jimdoの長すぎるサイトマップページをカスタマイズする

Jimdoのサイトマップというページはフッターメニューにある「サイトマップ」のリンクから行けます。 このページは自動生成されるページなのでHTMLを編集できません。 ページ数が増えてブログの記事数も増えてくるとサイトマップに全てのリンクが表示されるため、とても長いページになってしまいます。 それをCSSで調整して短くします。 Jimdoサイトマップのページサイトマップを開くとこのようになっています。 作成した静的ページとブログ記事で分かれていて、全ページへのリンクが表示

Jimdo無料プランでURLを英語、ページタイトルは日本語で表示する方法

無料プランはナビゲーション編集で作成したページ名がそのままURLに表示されます。 たとえば次のような日本語名でページを作成すると https://userID.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/ URLはこのようにエンコードされて長くなります。 この長いURLをSNSなどで共有する時に閲覧者はURLから何のページか推測しづらく、怪しいサイトのような印象を与えてしまうかも

Jimdo無料プランで半年ログインしていなくても削除されるわけではないらしい

最近まで、Jimdoの無料プラン(AI・クリエイター)は半年間ログインがなければホームページを削除される⋯⋯と思っていました。 この規約を読んで「ホームページを削除される」という印象を受けたのですが、これは半年以上放置されたホームページを運営側が削除できる権利を有するということのようです。 削除は行われていない少し古いXポストですがJimdo公式のコメントにもありました。 実際に削除は行われていないのだそうです。 ホームページが削除されたというケースはネット検索をしても

Jimdoブログの一覧は100記事までしか表示できない問題

Jimdoはホームページ作成サービスですが、私が使っていたのはブログ機能メインでした。 静的ページと違って、テーマやカテゴリを使うと記事検索がしやすくなるので便利なんですよね。 前後の記事リンクが自動生成されないのでブログとしては不便ですけど、静的ページのように見えないこともない。 ブログに小説を書けばジャンルや短編中編などをソートできるので、ほとんどのページをブログで作るようになりました。 Jimdoクリエイターはページ数制限もないので上限を気にする必要もありません。しか

バックアップや復元機能がないJimdoでデータを失わない対策

Jimdoを使い始めて半年以上経ちました。 無料ですぐにホームページを作れてお手軽ですが、不便な点も結構あります。 バックアップや復元ができないJimdoでは作業ミスなどでデータを消失しないよう事前に対策しておかないと後で泣くことになってしまいます。 私は何度かやらかしてコンテンツが消えましたので⋯⋯。 復元機能がないのでコンテンツコピーを使うちょっとしたミスで編集していたブロックを消してしまった時に元に戻す手段がなく、そのコンテンツを作り直すはめになったことがあります。

Jimdoブログの記事一覧でサムネイルを表示しない工夫

Jimdoへ引っ越してくる前に色々調べて知ってはいたんですけど、ここはブログ機能が十分ではありません。 一番触りたいところがブログページなんですけど、ここは一切触れないようです。(テンプレートはBordeaux) ブログページは記事一覧が表示されるページで、表示方法は上図の4種類から選べます。 私のサイトでは「全幅2」を選択していました。 上図をご覧になって気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、Jimdoブログにはサムネイル画像を表示しないという設定がありません。

モバイルページでリンクを2回タップしないと反応しない時の対処

数日前につぶやいたこの不具合ですが、直し方をググっていたら簡単な方法がありました。 リンクを2回タップしないと動かない原因タッチデバイスでhover動作が反応しないため1回目無反応、2回目でリンク反応のような動きになるようです。 私の環境ではiOS版Chromeで確認でき、Safariでは問題ありませんでした。 直し方こちらのサイトを参考にさせていただきました。 htmlに以下のscriptを追加します。(Webテク倉庫様からそのまま引用) <script>docum

noteのつぶやきでタイムラインを作る

noteのつぶやきを利用してWEBサイトにタイムラインを作った時の備忘録です。 noteのつぶやき機能noteのつぶやきは短文SNSに近づけたような印象ですが、どちらかというと短文ブログでしょうか。 何気ないつぶやきは壁打ち(独り言発信)くらいがちょうどいいなと思っていたのでこのつぶやき機能を使ってみることにしました。 使っている人をあまり見かけないのでどういう目的でこのつぶやきができたのかわからないですが、記事とつぶやきの住み分けはされてなさそう。 つぶやきと記事が混ざ

Jimdoのトップページにブログの新着記事を表示させる

Jimdoのホームページにはブログの新着記事を載せるウィジェットがありません。古いバージョンではあったらしいですけど消されてしまったんですね。 なぜダウングレードしちゃったのか理由が知りたい。すごく不便😅 とにかく自分で追加するしかないようなので、やってみることにしました。 ※これはJimdoクリエイターでの備忘録です。 RSSを使ってトップページに新着記事を載せるブログの新着記事をトップページに載せるのはRSSフィードを使ってできるといろんな記事で見かけたので、自分のサ

無料版webnodeからJimdoへ

散々いじりまくったのにwebnode諦めました。早。 デザインいじるのは簡単ですごく楽しかったんですが、一番の目的が小説を載せることだったのでそこに問題があって別のCMSを探すことにしました。 webnodeを諦めた理由エディタに癖がある バンド幅制限が重い この2点が決定打でした。 小説はテキストエディタやNolaという作成ツールで書いていて、ホームページのエディタに直接書いたりはしません。 書いたものをwebnodeにコピーアンドペーストして小説をいくつか転載して

webnodeブログの不便な点

webnode無料版のブログを使っていると、日本のブログ機能とは結構違う点があって戸惑いました。 ここには使っていて不便に感じた点をまとめています。 前の記事はこちら。 投稿時間の予約ができない日付しか表示されないんだと思っていたら、編集画面でも投稿時間は表示されません。何時頃に記事を書いたかわからない。 恐らく投稿時間のデータは存在するのでしょうが、ここが変更できないと表示順に大きく影響します。 1日に何本も記事を書く人のブログならば、表示が最新記事の順番になっていない

無料版webnodeでWEBサイトを作ってみたらすごく簡単だった

自分のサイトはプロフィールとポートフォリオが一枚で作れるPOTOFUを利用しています。POTOFUはリンクイットやプロフカードのような、リンクをまとめるサービスですね。 アクティビティにTwitterも表示させられるし、連携できるサイトが色々あって便利です。 ただ、こっそり駄文書いて吐き出したいと思った時にページ1枚増やすということは叶いません。そもそもコンテンツが全部外部にある。 一つのサイトで全部完結させようと思ったらやっぱりWEBサイトを作るしかないのかなと。無料のCM