見出し画像

岡崎市美術博物館「渡辺省亭 ―欧米を魅了した花鳥画―」展

美術史家・辻惟雄の『奇想の系譜』(ちくま学芸文庫) 以降、これまで世間でまだ知られていない「絵師探し」ブームが熱を帯びている。伊藤若冲、岩佐又兵衛、曽我蕭白、歌川国芳など、これまで美術史の流れに乗らない「異端」とされてきた絵師たちの作品はいまや日本美術の展覧会では「目玉」あつかいだ。今回紹介する渡辺省亭(わたなべせいてい)も新たにその「奇想の系譜」に加わりそうな絵師である。

愛知県・岡崎市美術博物館で開催中の「渡辺省亭 ―欧米を魅了した花鳥画―」展を訪れた。明治から大正にかけて活躍した渡辺省亭の全貌を明らかにする展覧会である。省亭の作品は国内外で人気を博したものの、美術館の収蔵よりも個人蔵の作品が多く、関東大震災や太平洋戦争の空襲でそれらの多くが焼失した。そのため研究は困難を極め、省亭は「忘れられた絵師」となってしまった。本展は、東京藝術大学大学美術館での会期中に発見された絶筆《春の野邊》を加えた、国内や海外に残る省亭の良品を一堂に会した初の大規模な回顧展となる。

省亭の作品の特徴は伝統的な花鳥画の題材に西洋絵画の技法を取り入れたことにある。1878(明治18)年に日本画の絵師として初めて海外への遊学を経験、印象派のドガなどとも交友をもった。日本画の特徴といえば平面的な画面構成が思い浮ぶ。しかし、彼は木の花や枝、鳥などの動物を重ねて配置したり空気遠近法を用いたりすることで立体的な奥行きを出し、またスフマートのように輪郭をぼかすことで質感をともなう繊細で写実的な表現に成功している。花鳥画という日本的な主題は変えずに描く技法を変えたことが、欧米の人々の心をつかんだのだろう。

省亭は明治30年代からは表立った活動をせず、個人の注文に応じて作品を作りつづけた(美術館の収蔵よりも個人蔵の作品が多いのはこのためだ)。日本画壇の派閥争いに嫌気がさしたというのがその理由と考えられている。「芸術」が日本に輸入されて「絵師」が「画家」に変わった時代、1918(大正7)年に68歳で没するまで「絵師」であり続けた渡辺省亭。「絵師探し」ブームに乗り個人蔵の新たな省亭作品が世にあらわれるかもしれない。そう考えるとブームというのも悪くはなさそうだ。

渡抜貴史


#岡崎市美術博物館 #渡辺省亭 #絵画 #美術