見出し画像

わかっちゃいるけど、やめられないシリーズ〜その2〜

「わかっちゃいるけど、やめられないシリーズ」その2は
『失敗』について
失敗をした時って、なかなかその失敗と向き合えない!

特に幼少の頃から、母親に怒られ続けてきた僕にとって
この失敗を避けるように
よく言えば、要領よく行動するようになったし
悪く言えば、人の目を気にするようになり
なるべく失敗しないよう安全な方法を選択するようになってしまいました。

だけど、
生きていく上で失敗ゼロで過ごすことはほぼ無理でして
今度は、失敗する度に怒られないように
嘘をついてしまったり、
失敗を恐れて行動が出来なくなったりして
どんどん悪いループにハマっていくわけです。

トレードにおいても
勝率100%なんて、ほぼ無理なわけで
(そんな手法があれば是非ご紹介いただきたい・・・^ ^)
我々、トレーダーとしては、いかにこの勝率を上げていけるかが
やり続けるための秘訣なわけです。

その1つが、

失敗を受け入れる


これ、
わかっちゃいるけど、なかなかやめられないですよね。
(僕は特に…難しかった)

昔から、
日本には「失敗は成功のもと」なる良いことわざもあるのに
幼少時は、家庭や学校では
失敗は許されないようなプレッシャーで育ち
大人になったら、
今度は失敗は成功のもととか言われて
「どっちやねん!」ってなりまよね。
僕的には、この環境が失敗を受け入れづらい体質になってしまったんじゃないか

分析しております。

では、トレードでこの失敗をどうしたら良いか
僕なりの考えは
・しっかり過去検証する(インプット)
・なぜ失敗したかを書き出す(アウトプット)
これだけで良いと思います。

これ、大体の人はできてると思うんですけど
僕に足りなかったのは、なぜ失敗したのか書き出すなんですね。
アウトプットが圧倒的に足りませんでした。

ようは過去検証した後に、頭だけで解決していたように思います。

だから、
次回は気をつけよう程度の意識しかありませんでした。

で、
気を取り直して再度トレードするもまた失敗。。
こんなんじゃ、何のためにトレードしてるのか分からなくなってしまいますよね。

そして、書き出す際に、
・どんな感情でトレードしたのか
・失敗してどんな気持ちになったか
感情にフォーカスして書いてみることをオススメします。

更に良い方法としては
・失敗ノートとして取りまとめてみる
・ブログやSNSに取りまとめる(箇条書き、非公開で良いです)
書き出すことで、頭も整理できて受け入れられるようになります。

これだけでトレードの質が上がります。

そして、
更に良いのは
先生がいる方は先生に、
コーチやコンサルの先生も良いですね

そして
フィードバックを受ける。
これは、効果絶大です。
先生によっては、怒られるかもしれませんが
人にアウトプットすることで、失敗を受け入れる幅も広がり
失敗を意識してトレードできるようになり、
結果、
勝率が上がってくると思います(^^)










この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?