見出し画像

ポケカ全国大会!!!

土曜は、ポケカの全国大会がありますー!!

本当は地方大会出てシード権欲しかったぐらいですが、地方大会は64名中12今、23位、などで、





特に12位の時は、プレーミスで本当に悔しかったのですが、



結果ベスト4とかにも入れていないですが、



でも今回ありがたいことに抽選枠で出れることになりました!



なんと、朝8時集合、19時解散を2日連続で!



1日10試合して、2000人から1位を決めていきます!



そこで、今考えてることを!



6/1に向けてしていくこととしては、下記なのですが、



1)環境を見る、予測する、デッキ選択



ここ最近ポケカを作る側もかなりいい環境を作ってきていて、



今、11個ぐらいのデッキが互いに有利不利を持ちながら、環境で猛威をふるっています。



そして1週間変わればブームが変わる中で、



さらに、情報戦をしようにも、直前は中型の大会も減り、読みづらい、



ここで大事になるのが多分、コミュニティです。



互いの身の回り50メートルずつの小さな大会の結果をシェアしあいながら、環境の概要に仮説を立てる。



それを元にデッキ選択や、



"こんな型もあったぞ!"

と予想外への対策を立てられる。



織田はこの点、まだコミュニティに入りきれていない(子を育てながらだとここら辺割と難しいと感じる)ので、ちょっと不利です、!



2)相手別の基礎的な動きに慣れる、理想盤面構築



11のデッキの基礎的な動きは織田はここ数ヶ月でイメージできていて、それぞれ自分で作っては試し、を繰り返し、



誰が誰に強く

どんなカードでそれを覆せるか



もイメージが湧いてます。



なので本当に環境読み、が今回の肝だと思っています、!



3)環境に合わせた調整



最終、その読んだ環境に対して、選んだデッキには有利と不利がありますが、



安定度を損なわないように、不利な相手にも戦えるようにしておく。



4枚まで同じカードを入れられて、



戦略がシンプルであれば、種類は減らし、4枚ずつ入れる構築になるのですが、



不利に対応するために色んな種類も1,2枚差し込むのと、



それをすると安定感がへり、考えることが増えます。



10試合する、ということは

・安定度

・頭を使いすぎない(もしくは脳の体力がある)

が肝になるので、



ここの調整がまた絶妙です。



逆にこれは、デッキ選択、という意味でも、



多くの人が安定度や、頭を使わないシンプルなデッキを、こういう大型大会では選ぶかも、



と考えてもいいと思い、



それを見越してそういうデッキに強いデッキを選択する、



を今回はしたいな、と思います。



4)安定度チェック



あとは、理想の盤面を作るための必要なカードと、その枚数、その確率を頭に入れつつ、



実際に回してみてチェック



5)練度上げ



そして、試合時間25分、超えたら両者負けというルールなので、



スピードも求められ、その中で思考を回すので、可能な限り筋肉記憶にして反射的にできるようにプレーを繰り返す





この相手にはこう、

この相手にはこう、



という型を決め、予想外にだけ脳を使う、



その状態に向け高めていきます!

アート、教育、探究、子育て、生き方。アーティストとして、スクール長として、本音しか書きません!