見出し画像

没ネタの記:小林清親と宮武外骨の接点

浮世絵師・小林清親と奇人にして稀代のジャーナリスト・宮武外骨。今回はそんな二人の接点についてご紹介します。

※もともとARTISTIANに書こうとしていた記事ですが、引用が大半を占めたこと、接点を補強するような逸話のパンチが弱かったことから、こちらに書いて成仏させてもらうことにしました。


二人の略歴に見る接点

まずは二人の略歴から接点を見出してみます。

小林清親

小林清親

弘化4年8月1日〈1847年9月10日〉、本所御蔵屋敷頭取の子として江戸に生まれる。父の死により15歳で家督を相続。幕臣として維新の動乱期を過ごし、明治7年(1874)から絵の道へ。イギリス人ワーグマン(一説には別のドイツ人画家)や河鍋暁斎、柴田是真などから絵を学ぶ。

翌々年、従来の浮世絵に光と陰影を取り入れた「光線画」と称される風景版画を発表し人気を得る。明治中期以降「清親ポンチ」と呼ばれる戯画・風刺画を滑稽諷刺雑誌『団団珍聞』『驥尾団子』『日本たいむす』に描き、風刺画/ポンチ絵の画家として知られるようになる。大正時代には永井荷風らにより「風景画」が再評価され、現在にいたる。

小林清親「大川岸一之橋遠望」
小林清親「陸目八目(秋の日本風物)」※鹿鳴館の風刺画

宮武外骨

宮武外骨

慶応3年1月18日(1867年2月22日)、讃岐国阿野郡小野村(香川県綾川町)に豪農の四男として生まれる。14歳で上京し漢学塾で学ぶも、『団団珍聞』『驥尾団子』などに投稿を繰返し学業がおろそかになり、2年後帰郷。18歳で駆け落ちの形で再び上京する。翌年には幼名の亀四郎を外骨に改名。

20歳で創刊した『頓智協会雑誌』が大評判となるも、2年後には挿絵が「不敬罪」で告発され獄中生活を送る。その後も筆禍事件を繰返し、米国占領下でもGHQから発禁処分を受けた。稀本珍本蒐集家でもあった外骨は東京帝国大学の明治新聞雑誌文庫の主任に抜擢され、新聞コレクションを中心に多大な貢献をした。

憲法発布をパロディ化した「頓智研法発布式」。
「玉座の上に骸骨を図したる等は天皇に対し不敬」と告発された。
『頓智協会雑誌』第28号より

20歳差の両者。略歴から見てもわかるように小林清親は宮武外骨が愛読・投稿していた新聞雑誌の挿絵画家の一人でした。

宮武外骨が書いていた小林清親との接点

宮武外骨が『浮世絵新聞』に寄稿した「明治の浮世絵師と新聞雑誌」という記事のなかで、小林清親についての項が立てられていました。その記事の最後には外骨自身との接点が次のように書かれています。

予が明治十八年の末頃、『日本たいむす』社に清親を訪問した奇談は予の『変態知識』第八号に掲出してある、其後同二十一年七月、予が『今日新聞』より頓狂博士の号を授けられた際、清親の宅へ行つて其ポンチ絵を描いて貰ひ、それを『頓智協会雑誌』に載せた事もある

『浮世絵新聞』第三号「明治の浮世絵師と新聞雑誌(二)」より

ちなみに『浮世絵新聞』を創刊したのは、葛飾北斎や浮世絵の顕彰に尽力した一方、肉筆浮世絵贋作事件「春峯庵事件」に関与したとして逮捕された金子孚水です。「春峯庵事件」についての詳細は下のリンク先記事をご覧ください。

閑話休題。
宮武外骨が書いた小林清親との2つの接点について追ってみることにします。

・明治18年末頃、外骨が『日本たいむす』社へ清親を訪問(雑誌『変態知識』に掲載)
・明治21年7月に『今日新聞』に頓狂博士と書かれた外骨が、この件のポンチ絵を清親に依頼(新聞雑誌『頓智協会雑誌』に掲載)

宮武外骨に漏らした小林清親のボヤキ

さっそく「『日本たいむす』社に清親を訪問した奇談」を探すため、宮武外骨が創刊した雑誌『変態知識』にあたってみることに。タイトルではわかりにくかったですが、該当する記事はすぐみつかりました。

●鯛味噌新聞は尾張町だと誤聞
明治十八年の冬発行した『風梳集』といふ狂句合に、こんな駄句が出て居たのを見て、面白い話を思ひ出した、これは当時新橋竹川町に『日本タイムス』一名「絵入現金一銭新聞」と称した日刊新聞のあつた事を、隣町の尾張町で有名な鯛味噌にかけて云つた狂句である。
此『日本タイムス』といふのは、伊東専三や戸田欽堂などが編集部の主幹であつたが、多くは無頼壮士の寄合で、無秩序至極の一社であつたらしい、当時その挿絵をかいて居た小林清親といふ絵師を訪ねて同社へ行つた時、清親が語るには「此社の奴等が乱暴なのには困ります。硯を持つて来て置くと、翌日その硯が見えぬからドーシタかと訊くと、昨日何某が屑屋に硯を売つて居ました、それがアナタの硯であつたのでせう、と云ふ次第で、更に硯を持つて来ましたが、それも亦売られたので、硯を弁当箱のやうに毎日持つて帰る事にして居ます、今日は社の机も売られたらしいので、机なしで描いて居ます」との事であつた
其後聞けば、紙屋へ紙代を払はないので、版が組上つても印刷する紙が来ない、大取次店の者が、それでは困ると云つて千枚ばかりの紙を買つて来て、立番をして印刷させるといふやうな窮状に陥り、社員に給料を払はず、幹部の者も出社しないので、社員共が談合の上、印刷機を五十円に売り飛ばし、其金を持つて一同が品川の女郎屋へ行き、一夜大乱痴気の遊びをして解散式に代へたと云ふ話であつた、『日本タイムス』といふ立派な名の新聞も、鯛味噌どころではなく、大味噌で終つたらしい
予が十九歳の時の旧聞、備忘録にも記してなかつた四十年前の珍談、これを思ひ出した諸は右の一駄句である、狂句も亦我々に興味を与へてくれる史実の補助録と見てよい

『変態知識』第8号より

ハチャメチャな新聞社に勤めていた清親が会社に置いていたすずりを勝手に売られていたと外骨に漏らしていました。19歳の外骨が何の用で39歳の清親を訪ねたのかは書かれていなかったので、気になるところです(当時すでに『屁茶無苦新聞へちゃむくしんぶん』というパロディ新聞を創刊していたため、挿絵の依頼だったのかもしれません)。

宮武外骨が依頼した小林清親のポンチ絵

外骨が清親に依頼したポンチ絵についても『頓智協会雑誌』の記事を探してみたところ、あっさりとみつかりました。ポンチ絵の右下には特徴的な清親のサインがあります。

「頓狂博士」の号を授けられる宮武外骨の図
『頓智協会雑誌』第15号より

記事によると、文部省が各学士に博士の称号を授けたのをきっかけに『今日新聞』が民間人300名余の人々にさまざまな博士号を勝手に名付けたことがきっかけでした。

歌舞伎役者・十二代目守田勘彌は、積極的な劇場経営で大きな借金をしていたため「借金博士」。ジャーナリストで演劇台本なども手掛けた福地源一郎は、馴染みとなった芸妓・桜路から「桜痴」と号すなど遊び好きだったことから「舞妓博士」。といった具合に皮肉の効いた博士号を授けられるなか、外骨は“頓智気狂い”として「頓狂博士」の号をつけられたのでした。

清親は「頓狂博士」の号をうやうやしく授かろうとする外骨の姿として描いています。これは外骨を小バカにした絵というより、「博士号」をありがたがる風潮を皮肉る意図があったのではと推測されます。外骨が清親にどう依頼したかは書かれていませんでしたが、依頼時にそのような絵を希望したのではないでしょうか。

宮武外骨の小林清親への評価

外骨にとっての清親は、憧れの新聞雑誌の挿絵画家から、実際に仕事を依頼する関係に。

しかし外骨が『浮世絵新聞』に書いた記事では、清親をベタ褒めするわけでもなく、冷静な評価をしていました。最後にそんな記事を紹介して締めとします(太字は引用者によるもの)。

伝統を追ふ浮世絵師の多い中に於て、ひとり小林清親は和洋折衷と云ふべき描方であつた、近年其清親筆の彩色版画中、特に風景物を高価に売買するに至つたのは、広重の風景画に於けるが如き色彩の調和を悦ばれたのでなく、洋画を見るに均しい感じを日本の版画によつて示した新機軸を珍重されたのであらう、それは清親が幼より日本の浮世絵を独習せし外、洋画の研究をも怠らなかつた結果で、新聞雑誌の挿絵として描いた人物画にも洋画式の描写法が多く含まれて居るのであらう
然れども、明治二十年前、清親が名を成すに至つたのは、そんな絵でなく、ポンチ絵画家としてゞあつた、清親は明治十五年八月より、当時滑稽雑誌として著名の『団々珍聞』に毎号筆を執つて好評を博した(中略)
彼れは多く独習によつて得たる画家であつたが、ポンチ絵だけは英人ワアグマンを師として練習したものである(中略)ポンチ絵は最も妙を極めて居たので、『ジャパンポンチ』といふ雑誌を永く続刊したのであつたが、清親のポンチ絵は其ワアグマンの筆風に酷似して居る(中略)
其の後日刊『二六新報』の挿絵を永い間描いて居たが、由来『万朝報』と共に脅喝を主として居た同新報社員の悪感化を受けたものか、ヘンな事件に関係して其筋の嫌疑を受ける身に成つた事は、名家の晩年を傷ける惜むべき気の毒の次第である、それで大正四年十一月二十九日に六十九歳を以てサビシク世を去つた

『浮世絵新聞』第三号「明治の浮世絵師と新聞雑誌(二)」より

※小林清親が晩年に巻き込まれた「ヘンな事件」についての詳細は下のリンク先記事の「冤罪事件の受難」の項をご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!