見出し画像

自作アニメーションを作り続けてストーリーボードアーティストになった人の話

ストーリーボードという言葉に耳馴染みがない人も多いと思いますが、絵コンテのことを指します。そしてストーリーボードを描く職業をストーリーボードアーティストと言い、海外の映画スタジオ・アニメーションスタジオでは非常に人気の職種です。


人気の理由は様々ですが、

・他の職種より監督になりやすいから
・給料が良いから
・演出に大きく関われるから

というのが多い印象。


実際にぼくが通っているカリフォルニア芸術大学でも学科の学生の半分はストーリーボードアーティストを志望しています。

じゃあ実際にどうやって海外のスタジオでストーリーボードアーティストになるのかというと、

インターンシップをやってそのまま採用される

というのが最もオーソドックスな方法です。


しかしインターンシップは倍率がとても高く、ましてやスタジオがある場所≒アメリカにいないといけないので、非常にハードルが高い。

そんな中、先日授業に来てくれた卒業生が自作アニメーションを作り続けるという方法でストーリーボードアーティストになったという話をしてくれました。

これなら日本にいながら、そして自宅に引き篭もりながら実行できるかもしれません。

ということで今回はちょっと変わった方法でストーリーボードアーティストになった人のお話をご紹介します。


自作アニメーションを作り続けてストーリーボードアーティストになった人が教えてくれたこと

自分にとってのヒーローは大きなスタジオでも有名なアーティストでもなく、ネットに自作動画をアップする人たちだった。自分もそうなりたいとずっと思ってきた。
多くの人は大学を卒業したらもうフィルムを作らない。それで仕事が見つからないと嘆く。答えは簡単でフィルムを作らないからだ。ポートフォリオクオリティじゃなくてもいいから自分のためにフィルムを作れ。そしてそれを公開しろ。
何をしたいのか、何を作りたいのか知ることが仕事探しの一歩目にして最も大切なことだ。そのためにはやはり自分のフィルムを作るべきだ。
会社に入ることより自分がやりたい仕事を創る方が大切。そうしないと自分が入りたかったスタジオに入れてもいずれ自分を見失う。
理想のスタジオに雇われるために作品を作るんじゃなくて、やりたいことをやるために作品を作る。ショーランナーになりたいんならショーランニングする。フィルムを作りたいならフィルムを作る。自分でコントロールできることが多い方が楽しい。
やりたいことをやる方法は入りたいスタジオに入るんじゃなくて、やりたいことをやり続けて、それでマネタイズすることだ。

ということを仰っていました。凄い納得した。その通りだと思う。


独自の就職活動

彼は大学にいるときから、自作アニメーションを作り続けていたそうです。

当時の先生の中には、彼の作品をボロクソに酷評する人もいたそうですが、それでも作ることをやめなかったらしい。


ただ単にストーリーボードアーティストになれれば何でも良いというわけではなく、作りたいテイストの作品じゃないと楽しくないという信念もあったそうです。

それ故、やみくもに就職活動するのではなく、自作アニメーションを作り続けるという方法を選んだとのこと。作って公開してフィードバックをもらってまた作って、ということを繰り返したそうです。


落書きっぽいテイストで大人向けのギャグアニメーションのストーリーボードがやりたいという拘りがあったから、自分でそういうアニメーションを作り続けてネットで配信した結果、それを見つけたディレクターから『この作品面白いね。うちでこのシリーズのネット配信やらない?』と声がかかって、それが仕事につながったそうです。


まとめ

以上、自作アニメーションを作り続けてストーリーボードアーティストになった方の言葉でした。

アーティスト≒起業家的な視点に立った発言が多く、村上隆の『芸術起業論』を思い出しました。


終始、武器は無数にあるこの時代にどう仕事を創るのか、という姿勢でお話して下さってとても参考になりました。

ストーリーボードの以前はライターの仕事に就いていたそうですが、その時も仕事が終わった後にせってと自作アニメーションを作り続けていたそうです。それが実ったわけですね。


誰かの許可を待つ必要はない時代に就職活動をするなんてナンセンスだ、今すぐ創職活動をするべきだ。

そんな風に背中を押して頂けたような気がします。


Twitter(たわごと/ざれごと、時々ねごと)

Instagram(描いたもの)


作品の制作費に充てさせて頂きます!🙏