見出し画像

コントロール欲求が強い人ほど植物を枯らしてしまうらしい。

最近、観葉植物にどハマりしておりまして。


大切に育てています。それこそ、犬と同じくらいの感覚で接しています。家族です。犬を飼ったことはありません。


育て方を調べながらお世話を楽しんでいるんですけど、いろいろ勉強してたら見つけた植物を枯らしてしまう理由が面白くてですね。


植物って○○しなさすぎより○○しすぎで枯らすケースが圧倒的に多いらしいんですよ。水不足よりも水のあげすぎ、日光不足よりも直射日光のあてすぎ、肥料不足よりも肥料のあげすぎなどで植物は枯れると。


植物は〇〇不足には結構強い。でも○○しすぎるとものの見事に一瞬で枯れる。植物ビギナーのぼくはこの時点で『おお知らなかった!』と驚きなのですが、ここからが結構深くて。


植物に対してなぜ人は○○しすぎてしまうのかというと、『こう育てたい!』という気持ちが根本的な原因だと。つまりコントロール欲求が強い人ほど枯らしてしまうらしいんですね。


丁寧に一生懸命に植物を育てることは本来とても良いことだけど、『早く育ってほしい!大きく育ってほしい!綺麗に育ってほしい!』を押し付けて、やれ水だ肥料だ日光だをあげすぎると、枯れるきっかけに繋がると。


これは面白いなと思って。


こう育ってほしいという気持ちが強すぎるあまり、あれこれ手をかけすぎる。そして期待通り育ってくれないことにがっかりしてしまう。


人間関係にも言えそうだし、子育てもそうかもしれません。自分自身との向き合い方として当てはまる人もいるかもしれません。


植物とうまく付き合うには、植物が育ちたいタイミングで育つように寄り添うことが大切だそうです。コントロールしようとしてはいけない。


未来に期待するのではなく、今に感謝するということかもしれません。深いな植物。


過去と未来に鈍感になれれば心の燃費が良くなるとぼくは思っていますが、その入り口がここら辺にありそうな気がしました。


以下関連記事。


ということで、我が家の観葉植物たちは全て自然樹形を基本として育成しております。ちなみに、○○しなさすぎで枯らしてしまう人は植物に興味がない人だそうです。


つらつらと書いてきましたが、○○しすぎで植物を枯らしてしまう人の中には、優しい心配性の方もいるのではなかろうかと思います。


観葉植物にハマったのはここ半年のことですが、留学開始直後から観葉植物を育てていれば良かったと激しく後悔しています。自分の成長と重ねて楽しんだりできたなあと。


4年もあればかなり大きくなるし、フィカス系なら、卒業時に最高にカッコ良い状態になるのではなかろうか。これから留学を開始される方はぜひ検討してみては。ではまた。

作品の制作費に充てさせて頂きます!🙏